七五三
特集
七五三 ~厄除けと浄化の日~
七五三は子どもの行事で、 正装して神社参拝する日という感覚かもしれませんわね。 そうなると、該当する年齢のお子さんがいらっしゃらないところは 関係無い日となりそうですが。 いやいや、パワーデーだからこそ 国の未来を担う子どもたちの行事の日にあてられているのですわ。
こういう数字系の行事は中国由来がほとんどですが、 七五三は日本で平安時代に生まれ、江戸時代に形が定まった伝統。 子どもたちの死亡率が高かった当時、 何とか無事に成長して欲しいと願った伝統儀式。
7歳くらいまでの子どもたちの死亡率が高くて、 すぐに現世から連れ戻されるということで。 7歳までの子は 神の子 で神様から預かっている存在 とされました。
預かっている存在ではありますが、そのまま現世にいたら 人の子になってくれますので、何とか現世に留まってくれるように と、儀式が定まり始めます。 髪置(カミオキ)3歳で髪を伸ばし始める。(男女) 袴着(ハカマギ)5歳で袴を着け始める。 (男児) 帯解(オビトキ)7歳で帯を締める着物にかえる。(女児)
髪置は、平安・鎌倉から江戸時代にかけて完成した風習のようですわね。 髪垂れ(カミタレ)、髪立(カミタテ)、カミヨケなどとも呼ばれていて、 神様に子どもを連れていかれないようにという想いを 言霊に込めたのかしらね。。と思いますわ。
神の子から人の子になる、肝心な儀式が この髪置なのでしょう。 髪置=神置 そして、袴に帯にという人間の着衣を着せることで 完成させていく、この通過儀礼の意味深なこと。
なぜ七、五、三なのかと言えば、 大抵のところで見かける説明では「昔から吉数とされてきた」 と、さらりと済まされているものばかり。 けれど、東洋哲学の知識がある人間からすれば、 「陽数の選択」というのが分かりますわね。
日本にやってきた吉数の概念。 吉数が重なった日、 つまり1月1日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日を 祝う風習。 ここから、この数字はよほど大事なのだなと考えて 子どもの成長に対する悲願でもあっただろう想いを その数字に乗せたのでは。。とワタクシは考えております。
なぜ11月15日なのか。 これについては諸説あるようで、 ●徳川家光が、我が子綱吉に袴着の儀式をするにあたって、 二十八宿選日法で選んだのが15日だった説。 ●徳川綱吉が11月に我が子の髪置をするにあたって、 二十八宿選日法で選んだのが15日だった説。 ●古より行われてきた霜月祭に由来する説。 なんかがあるのだとか。
霜月祭は太陽が生まれ変わるタイミング、つまり冬至の時期を狙った 生命力再生のお祭りと聞きます。 霜月祭と呼ばれるのは、冬至がほぼ旧暦11月になるから。
七五三は、子どもが現世に留まってくれるようにという 親の願いから生まれてきた伝統行事。 太陽の生命エネルギーと月の成就パワーを持ったこの日に 「現世に留まる」という意味を与えられているのです。 病で悩まれている方、そのお身内の方、 今は問題ないけれど健康運という運氣土台を底上げしておきたい方には 特にパワーを吸収したい日ですわね。
召し上がって欲しいのはけんちん汁。 これは根菜をたくさん入れた汁物だから。 基本的に具沢山な汁物に運氣が宿る日です。 中でも根菜類は強い。
他に、小豆、桃といった破邪の食べ物。 桃は季節的に缶詰やフレーバーものになりそうですけれどね。 お餅を含むもち米料理も大変おすすめですわ。
カテゴリから探す
願い事・パワーから探す
パワーストーンから探す
誕生石から探す
読みもの
開運ツール
お客様の声
ヘルプ・よくある質問
お問い合わせ
Magic Wandsについて