Magic Wandsロゴ

特設ページ 栗のお菓子と菊茶がもらえる重陽キャンペーン!

カート
0

八月七夕

特集
特集キャンペーン

八月七夕 ~天に願いを届ける日~

東洋哲学では、奇数のぞろ目の日。。
1月1日、3月3日。。
には特別なパワーがあると考えています。

七夕もそのうちのひとつ。
ちなみに八月七夕は、旧暦7月7日が新暦の8月に来るため
月遅れの8月7日を七夕としたものです。

なので日付は違えど奇数のぞろ目のパワーは七夕と同じ。
牽牛織女の伝説から生まれた乞巧奠(きっこうでん)という
古代中国の行事がもともと7月7日に行われていたわけです。

日本に七夕文化が入ってきた当初は、
「しちせき」と読んだりしていたみたいですわよ。
「七夕」。
ですが、日本人は「あれ?」と思ったようですわ。

「それって、日本に昔からある
  『棚機津女』(たなばたつめ)に似てない??
 織女の職業的にも一緒だし。。」

「似たような時期に『種播祭』(たなばた祭り)ってあるしね。
 ほら。豊作願って種蒔く祭り。この辺リンクしてない?」

「うんうん。これは縁だね。
 じゃぁこのイベントって『たなばた』って呼ぶ方がぴったりじゃないの~♪」
東洋哲学の大らかさと、古代日本人の大らかさが
見事にマッチして、こんな感じであっさり「たなばた」という発音になったようです。

実際には、タナバタの発音語源を『棚機津女』か
『種播祭』のどちらか一方とする説も多いのですが。

ワタクシは古代日本人の性格的に、
一方の存在に氣がついて、もう一方を裏づけ的に捉えて

「これでGO!」

にしたように思えてなりません♪
そもそも『棚機津女』というのは、
機織の少女(津というのは「の」の意味)が
棚(村などからちょっと離れた場所に建てられた機小屋)で
年に一度聖なる織物を織って神に捧げてお迎えするという村への災厄防止行事。
いろんなサイトで、この話が『古事記』に載っていると
紹介しているのですけれど。。。。

ワタクシは少なくとも『古事記』では見たことないですわ。この話。

読み落としだったら、ごめんなさい。。
なのですけれどね☆
と言うか、『古事記』に載っていそうな話ではないのです。

閑話休題。
棚幡という、精霊のお祭りから発展したもので、
笹は精霊の依代という説もあるのですが。。
もはや『棚機津女』を思い出さずにはいられないつながり方でしょう。

笹飾りは、夏越の大祓い(6月末日)の茅の輪くぐり用の
茅の輪の両脇に飾られたのが始まりとも言われるので、
浄化の祓い道具な意味合いもありそうですわね♪
まぁ、七夕も節句ですから。
節句は心身の穢れを払う日ですからね。

笹にそういう要素があるのもなるほどな感じです。
要素「も」ある。。が正確かしらね。

関連記事

期間中のご縁付けにおすすめなアイテムたち

開運シールプレゼント!

期間中、以下のピックアップアイテムをご縁付けいただいた方に
開運シールをプレゼント!
プレゼント期間:2024年8月7日 当日のみ