脳肝相関・仙人師匠の教え
開運の極意!裏話
脳肝相関・仙人師匠の教え
ワタクシが通っている隠れ家的な整体院の
院長・仙人師匠のお話。
黙々と施術なさる仙人師匠に、いろんな話をしてもらうのが
ワタクシは大好きです。
仙人師匠はワタクシに東洋哲学の心得があるなんてことは
一切ご存知無いので、「難しい話だよ」と前置きしながらも
本当に有益なお話をして下さいますのよ。
体に発生する痛みというのは、引っ越しますからね。 一か所が良くなったら別のところが痛くなる。 でもね、対処し続けるうちにその痛みが軽く軽く なっていくんです。
・・・・・・・・。 引っ越さなくてよいんですけれどね。。
今回語って下さったのは 脳肝相関について。
「脳肝相関」って言葉があるんですよ。 前にも言いましたかね。 肝臓は脳と深く関わっているんです。
肝臓と脳の関りは何度か伺っていますが、 脳肝相関は初めてかもです。
脳と肝臓の関係は、忘れちゃいけないことです。 人は肝臓をすぐに傷める。 でも物言わぬ臓器なんで、傷めるようなことしてへっちゃら。 なのに「脳トレ」やったりするんですからね。
肝臓が元氣なら、脳は元氣ですよ。 認知症に無縁と言えるかもしれません。 そのくらい、脳が大事なら肝臓大事。
暴飲暴食をせず、適度に甘いものを食べる。 ですね?
そうですよ~。 肝臓は元氣なら糖を吸い込みます。 そして脳に送ります。 血中の糖を処理するんで糖の血中濃度は下がります。 肝臓が元氣なだけで、ダイエットにもなる。
肝臓には脂肪ではなく糖と送らな、いかんのです。 肝臓に蓄えられた糖だけが脳に行くわけでして。 脳はごはん食べようと思ったら、 肝臓から送られてくるのを待つしかないですからね。
肝臓が働かなくなったら、脳は飢えるしかないんで そりゃ脳の機能は落ちます。 糖質制限ダイエットなんて、恐ろしい。。 その限度に関して専門知識がありゃいいんですが 極端なことする人が多いでしょう?
多いですね。 ワタクシには絶対無理だというようなこと 皆さん、していらっしゃる。
肝臓元氣にしておけば、糖質制限とか考えないでも 肝臓に吸収してもらえるんで。 肝臓元氣じゃないなら、血糖値上がるから 太りますね。 でも糖を取らないことには脳に食糧がいきません。
脳肝相関。 腸の情報も肝臓を通して脳に伝わるらしいですからね。 肝臓は脳と他の場所との唯一の中継点です。 硬くなって放置なんてことがないように。
肝臓が元氣になるだけで、 人の悩みのかなりの部分が解決するかもしれませんわね。
肝臓元氣にするだけで、僕も賢くなれるかもしれません!
すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
脳にDVしないようにしなければ!です。 ダイエットに糖質制限♪→必要な糖も不足 という状態になれば、脳にダメージいきます。 脳は他の細胞と違って、ダメージ受けたらそのままです。 怖いですわね。 もうお約束ごととしてここで語りますが、 この整体院を教えて欲しいというお問い合わせは ご遠慮下さいませ。 1人で施術なさっているので整体院のキャパの問題もありますし、 他の常連客の面々にとってもプライベートな特別な場ですので、 この先はご紹介は一切控えようと思っています。 また面白い分かりやすいお話が聞けたら公開しますから♪
こんな記事も読まれています。
No.1
Magic Wandsの幸せ
重陽の奇跡と風水財布の開運物語
2025年の重陽、風水財布に関するメッセージを たっくさん頂きました。 全部掲載すると大変な数になりますので、 いくつかご紹介しますわね。 開運報告としてシェアいたします。 皆さまのお財布の運氣を上げたいですからね。 なので、...
No.2
こだわりアイテム 誕生秘話
石を守り人に幸せを運ぶ六角形
「Magic Wandsから届く荷物のプチプチは六角形!」 Xで丑友さん(XでのMagic Wandsのお客様チーム)が 氣づかれていました。 (風里*さんの X より) さて、Magic Wandsがこの六角形の緩衝材を選...
No.3
開運のための考え方
開運する資格
たまにいらっしゃいます。 「私は運氣に避けられているのかも」 「開運する資格が無いのでしょうか」 「開運を欲張るのも、何か違うかなって」 と心配なさっていませんか? 風水を皆さまにお伝えし始めて、 もう随分長い年月が過ぎました...
開運のための基本ワザ
笑顔チャンスを削る人生の代償
小さな幸せを大事にするかどうかに まさかの「賛否両論」があるようです。 賛一択でしてよ! 幸せ燃費の悪い体質になったら、運氣転落に繋がりますわ。 小さな幸せっていう表現がありますでしょ。 例えば、欲しいお野菜が安く買えたとか、...
開運のための考え方
感謝が運氣を育てる秘密
感謝が大事というのは、いろんなところで耳にされると思います。 本当に大事ですのよ。 でも、何か「説教くさい」という感覚が素直に受け入れることを 拒否する内容でもあったりして。 今回は、そんな不幸の鎧をはがす一助になれば。。 そ...