特設ページ 母の日 ~感謝と成長の日~

カート
0
保身・5つの傾向
開運の極意!裏話

保身・5つの傾向

身を守ることはある程度は大事です。 でも何事もバランスですから なりふり構わず保身に走ると 逆走の法則が発動しますわよ。
・風邪から身を守るためにマスク・手洗い・うがいを励行する。

・立場を守るために媚びも嘘も平氣。

同じカテゴリーに入れてはいけないレベルですが、
どちらも「身を守る」行動なのです。
この時点で勘の良い方は、身を守れれば何でも良いわけじゃなく、
やり方によっては悪徳なのだわと氣がつかれたことと思います。

でもね、保身癖のある人の持っている問題は
これだけじゃありません。
「保身は誰だってある程度必要」というのが
いつの間にか絶対正解になってしまっているのでしょう。

そこにバランスも何も無く、万能切り札だと考えがちに
なりやすいのが保身癖持ちの特徴。
なぜ万能切り札だと考えてしまいやすいのかと言えば、
それは自分の行動がシェルターを作っていて
自分は安全圏にいると判断するから。


車のハンドルを握ると性格が変わると言われる人とか、
外の世界とシャットアウトされた金属殻の中の空間にいる上に
その空間を自在に動かす権力者という立場にもなりますので
まぁ保身の言動は切り札と錯覚もしやすいのです。
心理学に詳しい方は「あぁ、あれ。。」と
お氣づきかもしれませんが、専門用語無しでのここでの解説に
まぁお付き合いくださいませ。

詳しい方でもちょっとは楽しめるくらいには
掘り下げてみますわよ♪
保身癖のある人のほとんどは、保身は実は万能どころか
かなりの確率で望まない流れの種を蒔いてしまうということを
きちんと理解はしていません。

理解する経験を積まないうちに、つまりは幼少期に、
保身効果ってすごい!と思ってしまうと
そこからの更新が発生しにくいのです。
保身出来た♪と感じられる表面の流れの下で
「きっちり足元は侵食されてしまう」
なんて視点を持つ前に、

「保身最高!保身さえ出来れば安泰!」

と思ってしまうのですから。
保身はいろんな方法がありますわね。
ざっと思いつくのは

・いいわけをする
・無関係を主張する
・頑張った・努力したと主張する
・権力者におもねる
・八方美人

人生を振り返った時、こういう人に遭遇した一場面が
思い出されたりしませんこと?
何か問題が発生したり発生しそうになると、
タイムトライアルでもやっているのかという素早さで

「私は知りません!関係無いです!」

「今のは聞かなかったことにします!
 私は無関係です!」

という主張を始める人。

問題の解決より、無関係主張の方が優先されていますわね。
その次は、何か問題が発生したり発生しそうになると

「でも私、頑張ったんです!」

と主張し始める人。

ひどい場合は、周囲が解決法を模索して
次々に提案しているところに割り込んで
「頑張ったんです!」と言ってみたり。
権力者におもねる。

これは特に生活環境が変わりやすい状況にある人ほど
その環境で最も権力を持つ人に近づいておもねる方法を
とりやすいと言われています。


また、割と一般的な方法のようですわね。

実際いろんな人がワタクシに
「自分が見つけた処世術だ」
「親が転勤族だったから、居場所を作る最速の方法」
と教えてくれました。
どの程度やるのかもあるかと思いますわ。

空氣を壊さないようにするために、敢えて。。
という考え方も耳にします。
いじめ対象にならないようにという最低限の身を守る措置として。。

などの理由とバランスなら、
そう悪い展開にはなりにくいのではないかしら。


権力者がいるということは、平等なパワーバランス環境ではない
ということですから、死活問題な場面もあるかもしれませんわね。

あくまで良いバランスで取り組んで欲しい分野です。
さて、今回挙げた保身方法の中で
最も運氣落としに繋がりやすいのが八方美人。

困ったことに、八方美人癖がある人というのは
今回挙げた他の方法も全部やる。。というパターンが
見られやすかったりもします。
八方美人の運氣害について、
また改めて語りますわね。
瞬間的に保身に走ろうとする時というのは、
本人が望む結果になることなんて無いんじゃないですかね。

その時に表では受け入れられたような氣がしても、
実際には「保身に走った」という評価だけ持たれたりしますからね。


すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
身は、生命に関わるような場面であったり、
自分だけでなく他人も守る意図がある場合には
バランスが取れやすくなりますわ。


問題は、大して深刻でもない場面で、
自分の体面・立場を守るためだけに行使される保身です。


の辺を考えつつ、各種保身の方法をチェックしていくと
なぜ八方美人が最悪の運氣落としなのかが
見えて来やすいかもしれませんわね。

こんな記事も読まれています。

No.1

季節の開運裏ワザ

吉日の魔法を味方に!ご縁付けの心得

開運生活のキャリアのある方は、 もはや普通な感覚になっている「ご縁付け日」の選択。 ですが、開運生活を始めたばかりの方には 「それはなぁに?」なことだと思いますのよ。 改めてここでお話ししますわね♪ 巷のお店のポップなどでは ...

No.2

開運のための考え方

捨てられない優しさと、散らかる部屋と

「すっきり片付いた部屋で過ごしたい! でも出来ない! どうせ物捨てろって言うんでしょ?」 そんなあなたへ 世の中には、片付け本が溢れていますわね。 そのくらい、お片づけはテーマなのです。 皆さんの悩みの種。 片付け本で言うこと...

No.3

開運のための考え方

タイパ・コスパの弊害

日本をダメにする言葉がまた増えましたわね。 「タイパ」「コスパ」ですって。 どのくらいの方が、この言葉のまともな使いどころを 考えていらっしゃるのか。 日本をダメにする考え方は、日本人にとっての 激しい土の氣損傷になりますのに...

開運のための考え方

開運の基礎・陰陽バランスについて

陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 万物は陰陽に分けられます。 最初にビッグバンが起き...

開運のための考え方

開運の基礎・五行の陰陽バランスについて

陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 今回は五行の陰陽。 万物は陰陽に分けられます。 最...

できたて!新着コンテンツ