誤解被害
開運の極意!裏話
誤解被害
誤解をされることってあるものです。
でも、誤解は解けてしまえばそれで終わり。
お互いにより良く知ることが出来て
良かった良かった!
誤解なんてこういう展開が理想と言いますか、 それ以外にどうするのかと思っていたのですが、 そうじゃない例をたまに見聞きするのです。
主に、こういう事を考えて 必要以上に傷ついてしまうようですわ。自分のことをそういう人間だと思っていたのか。
そういう人間も何も。。なのですが。
誤解の余地が無いほど、 相手の方と語り合った自信がありますか? また、自分自身は相手のことを 一切誤解しない自信がありますか? そこを考えると、誤解されて傷つくのは ワガママ発祥なものを感じますでしょ。
誤解されるのと、誹謗中傷されるのとは違います。 笑顔で接してくる人が、陰で陥れようと画策していたら それは傷つく事もあるでしょうね。 けれど、誤解ということに関しては 親子間ですら起こり得るのです。 「そういう人間」と思っていなくても 「まさかとは思うけれど。。」と 少し不安になる時だってあるでしょうから。
「自分の善性を100%信じない相手に傷つく」 と考えると、何やら不遜なものも出てきますでしょ。 元々人は、ものすごい善性と同時に ズルい心も怠け心も持ち合わせているのです。 心の隙間とか、魔がさすなんて言いますが、 そんな事故に自分が遭遇した可能性を相手が考えることを 責めてしまうことにならないように。
誤解されたことを、大きな被害と考えると そこにマイナスの氣が発生します。 また、そもそも開運に愚痴は厳禁ですが 被害に遭遇したと感じてしまうと 愚痴を言う確率も上がるようです。
愚痴は解決を目的としないため、 内容や言った人数の分だけ運氣を下げてしまう 残念行為です。 それならば。。 本当に傷つかなくてはいけないようなことが 起きているのかの確認をした方が 良いかもしれませんわよ♪
フェムトさんは、あまり誤解されることは 無いようなのですが、 それでもたまに誤解されるような事が起きたりすると、 非常に楽しそうにしています。 誤解した相手が身近にいると、誤解を解いた後で、 相手が誤解する前に氣づくべきだったポイントなんかを つっこんで、相手と一緒に大笑いしています。 誤解した相手が目の前にいない時はいない時で、 それはそれは面白そうにネタにしています。 初めてその姿を見た時、 誤解すらエンターテイメントになるんだなと 妙に感動したのを覚えています。すべては繋がっていて、 偶然はないのです!
こ
のように、誤解は解くものであって、 解ければ引っ張るべきではないと ワタクシは考えています。 誤解なんてよくあること。誤解=誤った解
ですわよ。数
学の勉強中に、1問間違えたら 数日間引っ張って落ち込んで周囲に愚痴を言い倒すって あり得ないと思いません? 数学の問題を間違えたら、模範解答を見て理解して、 再び同じ問題に挑戦して正解を叩き出せば良いこと。 誤解なんて、そんなレベルなわけです。 あくまで、誤った解。こ
れで数日落ち込めるのは、 人生で一度もミスしたことが無い人くらいでしょう。 特に、模範解答を見て誤解ポイントを見つけた時、 それがあり得ないものであるほど面白かったりします。 こんなミス、やっちゃいますかワタクシ!な感じで。仮
にワタクシが、どこかのお店で万引きの疑いをかけられたら、 喜々としてスタッフルームにくっついて行くと思いましてよ♪ 非常にレアな経験なんですもの。 そして、万引きをしていないことは自分自身が一番知っていますから 後は展開を楽しむだけと考えてしまうのです。こ
んな性格だから、悪質霊感商法に潜入して 拉致監禁寸前に脱出してネタにした挙句、 そんな危険なことを!!と全国のお客様からお叱りを受けたりするのです。 (ちなみに、1か月後くらいに その悪質霊感商法団体は摘発されました)あ
の時だって、ワタクシのことを相手方がきっと「良いカモが来た!」
と「誤解」
していたはずなのです。 激しい誤解です。(笑)た
だ、警察が誤解して行動を起こした場合には 闘争覚悟必須なようですわね。 会社員の痴漢冤罪の成立過程なんか見ていますと、 誤解なんてレベルではなく、完全に暴力としか思えませんから。そ
れから。。 同じ人が同種の誤解を繰り返した場合には、 ワタクシも腹を立てると思いましてよ。 でもまぁ、誤解というのは相手の中に映る 自分の知らない自分を見つける貴重な機会でもあります。 開運体質を育てていくうちに、 傷つきにくい自分になっていることに 氣づいていかれると思いますわ。 傷つく機会は、格段に減っていくものです。 傷つきにくい体質、育てましょうね♪
こんな記事も読まれています。
No.1
季節の開運裏ワザ
吉日の魔法を味方に!ご縁付けの心得
開運生活のキャリアのある方は、 もはや普通な感覚になっている「ご縁付け日」の選択。 ですが、開運生活を始めたばかりの方には 「それはなぁに?」なことだと思いますのよ。 改めてここでお話ししますわね♪ 巷のお店のポップなどでは ...
No.2
開運のための考え方
捨てられない優しさと、散らかる部屋と
「すっきり片付いた部屋で過ごしたい! でも出来ない! どうせ物捨てろって言うんでしょ?」 そんなあなたへ 世の中には、片付け本が溢れていますわね。 そのくらい、お片づけはテーマなのです。 皆さんの悩みの種。 片付け本で言うこと...
No.3
開運のための考え方
タイパ・コスパの弊害
日本をダメにする言葉がまた増えましたわね。 「タイパ」「コスパ」ですって。 どのくらいの方が、この言葉のまともな使いどころを 考えていらっしゃるのか。 日本をダメにする考え方は、日本人にとっての 激しい土の氣損傷になりますのに...
開運のための考え方
開運の基礎・陰陽バランスについて
陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 万物は陰陽に分けられます。 最初にビッグバンが起き...
開運のための考え方
開運の基礎・五行の陰陽バランスについて
陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 今回は五行の陰陽。 万物は陰陽に分けられます。 最...