アイオライト

アイオライトは「誠実・貞操」を象徴し、 ヨーロッパでは大人になった女性に「迷わずに本物の愛をみつけられるように」と願いを込めて アイオライトを贈る習慣があったといわれています。 また、バイキングの羅針盤代わりに使われていたという伝説もあり、 古来から「導き」のお守りとして扱われてきました。
天然石・パワーストーンとしてのアイオライト
読み | あいおらいと |
別名・表記ゆれ | 桜石、ウォーターサファイア、ダイクロアイト |
パワー・意味 | 目標達成、心の安定、癒し、不安の解消 |
内包するテーマ | 創造力開花、指針、先導、霊感、直感、先見の明、精神的指導者、自己責任、個人主義、独立心、自立、氣品、孤高、礼儀、礼節、儀式、荘厳、神秘、魔術、聖職者、自己認識、セパレーション、節制、節度、人間関係、依存する原因の認と解放、プレッシャーからの解放、本来の自分の表現、第三の目への刺激 |
石言葉 | 初めての愛、徳望、誠実、心の安定、癒し、不安の解消 |
守護 | うお座、海王星、海神 ポセイドン |
語源・由来 | ギリシャ語で「ios(紫)」と「lithos(石)」。 |
方位 | 北 |
浄化・お手入れ | |
誕生石・誕生日石 | 月の誕生石:9月 日の誕生石:1月9日 |
陰陽五行 | |
九星 | |
チャクラ | |
陰陽 | 陰 -5 -4 -3 -2 -1 0 1 2 3 4 5 陽 |
伝説や歴史
アイオライトはバイキングのコンパスストーンと呼ばれていました。 日の当たる角度によって色が変化する特徴から、古代のバイキングの航海士は 薄いスライス状のアイオライトを使って 曇りの日の太陽の場所を調べたり、羅針盤代わりにしていたと言われています。
鉱物としてのアイオライト
和名 | 菫青石 (きんせいせき) |
英名 | iolite |
鉱物名 | コーディエライト (Cordierite) |
組成式 | Mg2Al3(AlSi5O18) |
主な産地 | インド、ブラジル、ミャンマー、タンザニア、スリランカ、マダガスカル、カナダ、イギリス |
弱点 | 太陽光 |
カラー | すみれがかった青、灰青色、青緑色、黄色、帯緑黄色、帯褐黄色、無色 |
条痕 | 白色 |
モース硬度 | 7.0 - 7.5 |
比重 | 2.61 |
光沢 | ガラス光沢 |
屈折率 | 1.542 - 1.551 |
分類 | ケイ酸塩鉱物 |
結晶系 | 斜方晶系 |
備考 | 一部含浸処理されることがあります。 |
鉱物としての特徴
アイオライトをよくよく見ていると色が変わって見えることがあります。 これは多色性という光学現象です。 光が物を通過する際に一定の波長の光が吸収されることで 人間の目には色がついて見えるのですが、 アイオライトは方向によって吸収される波長が異なります。 これにより見る角度により色が変わって見えるのです。 そして濃い青色~淡い青色や淡黄色、グレーなどに変わって見えます。 (※カットにより見え方に個体差はあります。)
アイオライトに関連する石
アイオライトにも種類がいろいろあり、ヘマタイトなど内包物を含み、 キラキラと輝くものはアイオライトアベンチュリン(アベンチュリンアイオライト)と呼ばれています。表面に光の玉のような反射が見られるものは、スターアイオライトという名前で流通しています。