特設ページ Magic Wands創立18周年 ~記念キャンペーン実施中!~

カート
0
陰徳・陽徳
開運の極意!裏話

陰徳・陽徳

風水を学ぶものが、真っ先に出会う言葉は 積陰徳ではないかしら。 この考えは、常に頭に置いておく必要があるのです。 開運する上で、ものすっごく大事な考え方ですから。 開運報告との違いも、しっかり把握して下さいね!
積陰徳。

これ、何度かお話ししてますわよね☆

陰で徳を積むことは、開運の極意。
とても大事なことなのです。
でも、あらゆる物事には「陰陽」があるわけで、
徳にも「陽徳」なるものがあるのです。

この陽徳は。。
もう

「やらない方がマシ」

というもの。 運下げ行為なのですわよ。
「陽徳」。

つまり、恩着せがましかったり、
自分がどんなに徳を積んでるかを自慢したり。

まぁ、風水以前の問題で、
こういうことを日常的にしていて人に好かれたり
受け入れられたりするわけはないのですけれど。。

「正直、ここまでやってあげる必要ないんだけど、  まぁやってあげますよ。」

みたいな言葉にたま~に出会いますね。 あぁ。陽徳だなぁと思いつつも、そういうことを言う人って プライドが天より高いわけですから、注意しにくいです。
家族のためにどれだけ頑張っているかのアピールを
常にされるタイプの方も、それは実は大変な運落とし。

こんなに家事頑張ってます。

それは、家族や自分のためにやることであって
周りにアピールするためのことじゃないのです。

まぁこの辺は、表現のさじ加減ひとつで変化しますけれどね。。
う~ん。例えば。。

「今日も朝から洗濯して干して、  ちゃ~んと掃除してから出勤したのよ~~。  あ、でも拭き掃除は今日はしてないんだけどね。」

みたいなことを、いつも言う年配女性が 前の職場にいて、皆に煙たがられてましたね。
あはは。。

朝から洗濯して干して掃除して。。は立派なことなのですが、
それは家族や自分自身が快適に過ごすためのことですからね。。

こういう表現だと、陽徳の見本になっちゃいますわね。
一方で、こういうシチュエーションなら陽徳じゃないわけです。

Aさん

「いつも帰宅時間遅いから、掃除機かけにくいんですよ。  洗濯のタイミングもなかなかつかみにくくて。」

Bさん

「朝からやるのはどうかなぁ?  うちも遅いから、両方とも朝にやっちゃうようにしてるよ。」

ポイントは、言葉の内容が自分の価値を
上げようとしているかどうかです。

要するに私はこんなにすごいのよ!に始まって
ほぉらすごいでしょ?すごいって思いなさい。
な結論になる徳積み話は陽徳なのですわ。
陽徳には、ある程度キーワードがあるように感じていますので、
今思いつくままにあげてみますわね♪


家族のために毎日〇〇しています。 いつも他人のことばかり考えています。 自分のことより、人の世話ばかりしています。 私はお人よしだから。。 別に私がここまでしてあげる義理はないんですけど、 やってあげましょう。 私は昔から霊感、もしくは特別な能力がある。

こういうキーワードをおっしゃる方の表情は
不思議と共通していますの。

陽徳は表情にも表われるのです。

そして女性には特に恐ろしいことですが、
容姿を損なっていくのです。

水の氣が抜けますのでね。。( ̄▽ ̄;)
文字通り、カサカサした印象になっていきますの。
陰徳は、音以外のところから聞こえてくるもの。
陽徳は音を伴うもの。

言霊に関係してきますけれど、
音の方向性が

「周囲に対する自己評価アップ希望」

になると 凄まじく地盤を損なっていくわけですわ。
評価してほしい氣持ちが評価を下げる。
パラドックスですわね~~☆

陽徳には要注意。
徳という字がついていても、しない方が良い徳なのですから。
徳は、自分のために積むものなのですから、
ひっそりと積むべきなんですよね。

陽を嫌うものを陽に引っ張り出すと、
自分が嫌われるわけですね。

すべては繋がっていて、 偶然はないのです!

価してほしい時こそ、黙するべし。 徳は陰に咲く花で、表に咲かない花。 これを美徳とする。 こういう話をしますと、

「言わないとわかってもらえないから。」 「事情知らないとありがたみ、ないでしょ?」

ということを言われることもあるのです。 わかってもらえなくて良いじゃありませんの。 ありがたみですか? そんなの、恩着せられた方が消えてしまうものです。

あらば、自己評価を上げてやろう! なんて思ってますと、発言は陽徳の氣を帯びますからね☆ あ、でも良く頂くメールで

「最近お掃除頑張るようになりました。」 「石さんをお迎えするために、  キレイにしておかなければ!」 「整理整頓を毎日意識出来る様になりました。」

といったものは、開運報告。 陽徳とは全く違うものですから安心して下さいね! ニュアンスの違いは大事なのです。

むのは、陰徳です。 くれぐれも、自己評価を上げるためのアピールでの徳は 積まないように心がけていきましょうね! 開運報告との違いも、しっかり把握して下さいね!

こんな記事も読まれています。

No.1

季節の開運裏ワザ

吉日の魔法を味方に!ご縁付けの心得

開運生活のキャリアのある方は、 もはや普通な感覚になっている「ご縁付け日」の選択。 ですが、開運生活を始めたばかりの方には 「それはなぁに?」なことだと思いますのよ。 改めてここでお話ししますわね♪ 巷のお店のポップなどでは ...

No.2

開運のための考え方

捨てられない優しさと、散らかる部屋と

「すっきり片付いた部屋で過ごしたい! でも出来ない! どうせ物捨てろって言うんでしょ?」 そんなあなたへ 世の中には、片付け本が溢れていますわね。 そのくらい、お片づけはテーマなのです。 皆さんの悩みの種。 片付け本で言うこと...

No.3

開運のための考え方

タイパ・コスパの弊害

日本をダメにする言葉がまた増えましたわね。 「タイパ」「コスパ」ですって。 どのくらいの方が、この言葉のまともな使いどころを 考えていらっしゃるのか。 日本をダメにする考え方は、日本人にとっての 激しい土の氣損傷になりますのに...

開運のための考え方

開運の基礎・陰陽バランスについて

陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 万物は陰陽に分けられます。 最初にビッグバンが起き...

開運のための考え方

開運の基礎・五行の陰陽バランスについて

陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 今回は五行の陰陽。 万物は陰陽に分けられます。 最...

できたて!新着コンテンツ