困った鑑定士さんの裏話
開運の極意!裏話
困った鑑定士さんの裏話
世間にはとんでもない事を言う鑑定士さんや
開運屋さんがいらっしゃいますわ♪
「開運を何と心得る!!」なエピソードを
いくつか頂きましたのでここで公開しようと思います。
お客様の中で、こんな企画に選ばれた方がいらっしゃるんですの。 某ローカルテレビによる企画で、 有名風水師がやって来て、自宅を鑑定する。。のような。 まぁ、それは良かったのですが、鑑定内容には驚愕。。
・玄関につけている『五弦の響き』は即撤去! 扉に何もつけちゃいけないよ! ・青い服ばかり着てる?だから運氣がないんだよ! ・北西の台所?かかあ天下だろ。 ・北西のキッチンには黄色いものを置こう。 ほら。この黄色いプラスチック製のメガホンを置いておくよ! という、ファンキーな鑑定だったらしいです。
ブルーを目の敵にすること。家相学と風水を混同した鑑定。 常に否定的に「あれはダメこれはダメ」で対処法は何も教えない。(否定的指導による、相手を圧倒する心理テクに過ぎません)
でも撮影仕事では氣さく。。と言えば。。。。 まぁワタクシの想像は間違ってはないと思います。(笑) 全てが大雑把で曲解と部分知識という感じなのですわ。 改めて解説していきますわね。
風水では「玄関には何もつけない」が基本ではあるのですが、 ここには「ただし。。。。」がつきます。「ただし、美しい音の鳴るものや玄関用の風水アイテムはむしろ推奨」
なのです。 この後半部分をすっ飛ばした鑑定ですわ。。。。 全てのプラスの氣は、玄関から入ってきます。 この氣はキレイな音や生氣あるもの、良い香り、 光ものが大好きで、そういうものに釣られて誘導されるんですの♪ 室内に導くための「撒き餌」のように、音や石や香りや観葉植 物などで誘導する、その配置指導こそが風水極意の1つですので。。 それを否定してしまうと、風水自体の否定なのですわ☆(笑) なのでもう、完全に謎。。。。
また、キッチンは金運を司る (ちなみに北西方位も金運方位です)場所なので、 「黄色!」とおっしゃっているのでしょうが。。。。 ここにも「ただし。。」がつきます。「ただし、水の氣の強いところなので、 黄色などを不用意に置くと流される。 赤は最悪で、金の氣を燃やす。 プラスチックは最凶火の氣なので、 可能な限り減らすべし。」
なのですわ。 常にこの後半部分を無視されてます。。。。( ̄▽ ̄;) そもそも、キッチンに全く関係のないものを置くのも あまり良くないことなのですが、メガホンとは! もう笑いを取りに来られたとしか。。。。(笑)
北西の台所は、「かかあ天下」なのではなくて、 だんな様がいろんな意味で弱くなりやすいのです。 家庭内では確かにかかあ天下ということにもなるでしょうが、 外に出ても弱くなりがち。 だんな様の「氣」が弱くなりやすい→(結論)かかあ天下 という、めちゃめちゃな拡大解釈です。( ̄▽ ̄;) ちなみに対処法は、キッチンを常に 写真に撮影してもいいくらいに磨きあげることですわ♪
そして、青禁止ですか? 青は水の氣。 北の部屋や、冬場は暖色を推奨しますが、 「運がない」と切り捨てる理由がわかりませんの。。 だって、そんなことないんですもの。 むしろ、「青が氣に入っている」のであれば、 その方にとって「青という色は氣が入る色」なのですわ♪ つまり、その方にとっての幸せの鍵になる色。 氣にしちゃ~いけません。
幸せになりたい方の氣持ちを、 単なるエンターテイメントネタにしてるみたいで、 困ったものですよね。。 そう言えば、こんな方もいらっしゃいました。
とてもユニークな、論理自己破綻業者さんですのね♪(笑) 石に頼ることはカルマになるけれど、 100万円払ってその業者さんに頼ることは カルマになりませんのね~☆ 意味不明です。
幸せになるために、住む家を処分するのは。。「健康の為なら死ねるでしょ!」
と言われるくらいの衝撃ですわ☆ ほんと、突っ込みどころがわかりやすくて、 逆に良かったですわよね♪ それも、向こうから縁を切って下さったのであれば、 かかわった時間の無駄はともかくとしても、 とても「幸い」
だと思いましてよ♪
たまにいらっしゃるんですよね。 「石に頼るといけない。」 と主張される方が。 でも論拠薄弱。 天然石ファンが増えることに利害が絡む方が おっしゃってる場合が多いので、 その発言理由は推して知るべしですわね♪
心に余裕を持ったり、自分の笑顔を増やすのに 石に頼ることがなぜいけないのかわからないですね! 結果、自分の幸せが確認出来るようになったら、 周囲の人に幸せ還元していく。 こうして幸せのプラス循環が出来ていく。 この循環の中にあって、石の力を借りることを悪の位置づけ にしたり、負い目に思ったりすることがナンセンスだと思うんです。
石はパートナーなんですの。 例えば、独身でも幸せな方はいらっしゃいます。 友人がいなくても。。まぁ幸せだと思っている方もいらっしゃいます。 でも、「あなたの幸せを応援しているよ」という存在が ふと寄り添ってくれていたら、人生はいくらでも輝くもの。 石はそんな風にいろんな豊かさをもたらすものだと ワタクシは考えていますわ♪
なので、持ち主も石も、お互いの個性を抱き締めて、 過去 (人の場合は過去のトラウマ。 石の場合はインクルージョンや小傷・欠け) 未来 (人の場合は心の成長。 石の場合は小傷・欠けや虹、太ったり色が加わったり) 尊重し合って高めあっていくのが理想ではないかしら。 実際、石にそういう想いをかけられている方の 開運報告は目覚しいんですもの。
誰だって、大事にしてもらったり ほめられたりすると頑張りたくなりますもんね。 石も同じなのが、ずっと一緒に過ごしてるとよくわかります。
まぁ、今どきこんなにベタな「悪徳」をなさる方が 存在しようとは、驚きでしたけれど。。 こういう方には引っかからないでほしいのですわ☆
ここをお読みの鑑定士さん、開運屋さん、天然石屋さん。 お客様の笑顔を増やすお仕事をしていきましょう! 何にしても「奪う」という行為は、結局「奪われる」ものです。 「与える」ことが「与えられる」ことに自動的に繋がります。 これはキレイ事じゃなくて本当のことです。 お客様の笑顔のことばかり考えて仕事をしていると、 望まれてる状況になると思いますよ!
開運したい。幸せになりたい。 そんな真摯な想いを食い物にしては絶対にいけないと思うんです。 テレビ局は視聴率が。 有名風水師は次の仕事への可能性を残す演出が。 悪徳業者は単純に利益が。 第一目標になっていて、人の想いが置き去りになってますよね。 風水の開運極意は「積陰徳」。 これを肝に銘じて頑張っていきましょう!すべては繋がっていて、 偶然はないのです!
風
水は「効果がある開運法」だから価値があるものと ワタクシは考えていますの。 だって、効果がないものであれば、誰も風水には 興味を持たないのではないかしら? そんなわけで、どれだけ実績を上げているかこそが 大事だと思うのですわ☆ これはきっと、テレビ向けの風水ではなくて。。 なんでも「あれはダメ!これもお話にならない!」と切り捨てた方が 番組としては面白いのかもしれません。 でもね、「このマイナスなところをこう改善しましょう!」と 考えるのこそが風水です。多
くの方は「風水という学問体系」に興味があるのではなく、 効果のある開運方法なのですから、 単なる理論バカになって、自論が全てになるのもナンセンスなこと。(これは研究熱心になるほど陥りやすいワナですので)
なのでワタクシたちは自分で 基本的な確認を取るようにしていますの。 効果がなければ単なる空論。 そう考えて実践検証しています。 だからこそ、開運報告をこんなにたくさん頂いているのだと 思えるのです。人
の幸せを応援する仕事をしている人間は、 当たり前のことですが、人を幸せにする方法だけを考えて 仕事をして頂きたいのですわ☆ Magic Wandsにご縁のあった方が笑顔で過ごされますように。 この想いが届きますように。 いつもワタクシたちは祈っています。
こんな記事も読まれています。
No.1
季節の開運裏ワザ
吉日の魔法を味方に!ご縁付けの心得
開運生活のキャリアのある方は、 もはや普通な感覚になっている「ご縁付け日」の選択。 ですが、開運生活を始めたばかりの方には 「それはなぁに?」なことだと思いますのよ。 改めてここでお話ししますわね♪ 巷のお店のポップなどでは ...
No.2
開運のための考え方
捨てられない優しさと、散らかる部屋と
「すっきり片付いた部屋で過ごしたい! でも出来ない! どうせ物捨てろって言うんでしょ?」 そんなあなたへ 世の中には、片付け本が溢れていますわね。 そのくらい、お片づけはテーマなのです。 皆さんの悩みの種。 片付け本で言うこと...
No.3
開運のための考え方
タイパ・コスパの弊害
日本をダメにする言葉がまた増えましたわね。 「タイパ」「コスパ」ですって。 どのくらいの方が、この言葉のまともな使いどころを 考えていらっしゃるのか。 日本をダメにする考え方は、日本人にとっての 激しい土の氣損傷になりますのに...
開運のための考え方
開運の基礎・陰陽バランスについて
陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 万物は陰陽に分けられます。 最初にビッグバンが起き...
開運のための考え方
開運の基礎・五行の陰陽バランスについて
陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 今回は五行の陰陽。 万物は陰陽に分けられます。 最...