特設ページ 海の日期間限定・海色の石キャンペーン!!

カート
0
夏至について
開運の極意!裏話

夏至について

もうすぐ夏至がやって来ます。 夏至は、冬至同様大切な日。意識して過ごしましょうね!
もうすぐ夏至ですわね。
冬至も大事な日だったけど、
夏至もやっぱり大事なんですよね?
えぇ♪

太陽が最も一日を支配する、陽の氣の極まった日なのですわ☆
冬至は「陰極まって陽となす」でしたよね。
そう♪
だから夏至は「陽極まって陰に転じる」なんですの。

陰の氣・・・・つまり月が支配する氣です。
いよいよ月がパワーを持ってきますわね♪
なるほど。。

先日からものすごく、月とシンクロしていきますよね!
ほんとすごい。。
皇紀2666年6月6日を過ぎて、9つの月を過ぎた満月が
ウエサク祭♪
(※ウエサク祭りの詳細はここ)

風水で9というのは宇宙森羅万象を表すと考えて下さいませ。
更に9つの月を過ぎた月の満月がウエサク祭でした。

皇紀2666年6月6日は、陰陽の転換になる日で、
その日をきっかけにパワーを持つのが月だとお話ししたことが
ありましたでしょ☆
そして6月の真ん中に新月が来て末日に満月が。。

この満月がまた特別なんですけれど、
それは改めてお話しする予定ですわ。

でも、このいろんなシンクロが起きていることが
もう月の支配が本格的に始まることを伝えてきてるってわかりますわね♪
ほんと、大きな動きを感じるよ。
こんなにいろんなことが繋がっていくなんて。
具体的には、この日にお氣に入りの観葉植物をひとつ。
そしてお氣に入りの手鏡も準備しましょう☆

前から大事に使っているものでもいいですし、
ピンと来るものがあれば夏至の日に入手するのもいいですわ。
うんうん。
この日に準備した鏡や観葉植物は、家の中に大きな運氣を
呼び込んでくれますの♪

鏡はこの先常に磨いて、石たちの近く(石が映り込むように)に
置かれるといいですわよ。

ただし、誰かの寝姿が映るような場所はダメ。
この時の植物や鏡を大事にしていくと
氣がどんどん成長していきますよね♪

それに、月のパワーアップの儀式にも使っていけそう。
その辺、またご紹介しないといけませんね☆
そうですわね♪

また、浄化力もとても強い日になりますので、
自然塩や日本酒を湯船に入れて入浴しておきましょう☆

そしてこの日にはネギを使った料理がおすすめですわ♪
唐辛子でピリカラにするとなおいい感じでしてよ!

浄化を意識して過ごしてみて下さいね☆
月がパワーをどんどん上げていって大氣に大きな支配力をもたらす。。

いよいよ始まる。。という流れを感じてしまいますよね!
このものすごいシンクロ。。

すべては繋がっていて、 偶然はないのです!

至は、1年の中での陰陽の氣の転換日。 陽極まって陰に転じる日なのですわ☆ 冬至は、陰極まって陽となす日。 陽の氣をどんどん膨らませるスタートの日。 新月に似ています。 夏至は陽を極めた日。 満月に似ています。 だから浄化力が強い。。とも言えますわね☆

人が暦の中から見つけた法則。 太陽が昇り、月が昇り。。 月は刻々と形を変え。。。。 そんな空を見上げながら、大氣のパワーを感じ取り、 法則理論を見つけて来られたと思うと ワタクシは感動してしますのです♪ この夏至、そんな先人たちの心に感謝することも 忘れたくないですわね☆

こんな記事も読まれています。

No.1

開運のための考え方

良いものまで嫌うと、運も逃げる

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という表現がありますわね。 憎まれるようなことをしない姿勢と、 何でも憎まない姿勢とで、 運氣は更に回り出しますわよ。 それはね、 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 という氣持ちは、すごく理解できるので...

No.2

開運のための基本ワザ

浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です

時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...

No.3

開運のための基本ワザ

住まいは神様:感謝の清掃という祈り

前回、悪辣なスピリチュアル団体の被害に遭われた方の発言に 「家に『ありがとう』を言いながら素手で掃除をさせられた。」 という、それは悪く無いのではないですか?なものが 含まれていた話をしましたわね。 今回は、そんな「ありがとう...

開運のための基本ワザ

「公・陰」の力を侮るなかれ!宴会の運氣活用術

最近は会社の宴会を極端に嫌う方が 増えているとのこと。 ちょうどわたがらさんからの風水相談での回答で宴会の例えを出したので、 宴会=無駄?見落としがちな風水的効能について 語ってみますわね。 宴の場でしか拾えない“運氣の種”が...

開運のための考え方

「言えばいいのに」の落とし穴

身近な人に、いつの間にか孤立するタイプの人がいますのよ。 彼女の口癖は、「不満があるなら言えよ!」なのですが。。 さて、今回は木の氣害についてお話ししますわ。 その人は、宴会要員として重宝されるような 朗らかで楽しいムードにす...

できたて!新着コンテンツ