カート
0
環境になじめない
開運の極意!裏話

環境になじめない

環境に溶け込めず、人間関係に悩み、孤独に悩む。 そんな方、どんどん増えているように思いますのよ。 実はこの話、もともとはブレスレット【 Myself 】の説明として語っていたものでした。 長文なのと、内容がこのコーナー向きなのとで、 全文はこちらで読んで頂こうと思います。
今の環境に溶け込めない。
浮いている氣がして仕方ない。
どうして上手くやれないのかな。

毎日、朝がやって来る。
あの場所に行かなければいけないのに。
環境に溶け込めないのは、

自分のことばかり優先して
周囲に迷惑をかけたから!!

とは限りません。

非常に些細なことだったりします。
 仲間を作るタイミングに出遅れた。

 周囲が盛り上がっている共通の趣味に、興味が持てなかった。

 皆でどこかに行こうという話になった時に、
 自分だけ予定があって行けなかった。

こんなことで、肩身が狭い想いをすることになったりしますわね。
周囲も、特に仲間外れにする意識が無かったりしても、
共通の話題や共通の経験がある人間同士の方が楽なので、
つい、共通項を持つ者同士で集まってしまいがち。

未知要素の方が大きい相手と、未完成の人間関係を開拓するより
無意識に楽な方を選んでしまうところがありますもの。
毎日行く学校や職場で、氣づいたら自分以外のところで
人間関係が完成していた。

こんなに心がきゅっと締められることも無い状態かもしれません。

学校だって職場だって、朝になれば「行くべきところ」として
プレッシャーをかけてくるというのに。
こんな風に、氣づいたら孤立していた
みたいな状況でも、チームで何か作業することを
要求されることが多々あるものです。

職場でもそうですわね。
会話が弾む人たちの中に、一人混じることになったりね。
学校に至っては、自分たちでグループを作って作業する
テーマが与えられたりします。

コミュニティに参加出来ていないのに、
誰とグループを作れと言うのですか。

けれど、こういうことを赤裸々に口に出して悩み相談って
しにくいのではないかしらね。
人間関係を作るのが上手い人、
社交的で華やかで陽の氣いっぱいな人たちの中には、

「そのくらいで?」

と思われる方もいらっしゃるかもしれませんわね。

でもね、こういうことは心を削っていくには十分な理由。

大してグループワークが発生しにくい大学でも、
友人が出来なかったという理由で退学していく人たちもいるのですから。
何が言いたいのかって、コミュニティに参加し損なって
今この瞬間に、場に溶け込めない方は

  あなたをあまり責めないこと

と申し上げたいのですわ。
タイミングが合わない時もあります。
皆が盛り上がっている趣味に関心が持てない時もあります。
どこかに皆でという時に予定が入っている時もあります。

こんなの、あなたの責任ですか?
けれど、浮いてしまった人というのは
なぜかその浮くことになった理由や事情に関わらず

「その人に理由がある。」
「魅力が無い。ノリが悪い。協調性がない。」

なんてレッテルを貼られて、そのうち自分自身までもが
そういうことで孤立したような氣になってしまうこともありますもの。
ワタクシ、中学に上がったばかりの時に、
周囲の女子たちが3人セット扱いの男性アイドルたちに夢中で、
ワタクシに「誰が好き?」と聞いてきたことがありました。

ワタクシ、アイドルたちの名前もろくに知らなかったために、
非常に浮きましたわよ。
ワタクシは、彼女たちがアイドルたちに夢中なことを
全く否定せず、彼らについて話すのをニコニコ聞いていたつもりですが、
新曲が出てもタイトルも知りませんでしたのでね。

温度差を感じさせてしまったようで、アイドル熱が鎮静化するまで
浮いていたと思いますわ。

否定もしないから夢中になれと強制しないで欲しかったのですけれど、
人間関係ってひとつの流れが出来ると、そんな当たり前のことが
見失われます。
今の孤立に、そこまで自分に問題があるとは思えない時、
それは直すべきところも心当たりが無く、つまりは解決が見えません。

どんどん追い詰められていって、毎日が苦痛になることもあります。

時に自分を責めたり、外界からシャットアウトされた環境を
望むようにもなります。
これを良い方向に持って行くには、まず心を守ること。
そして溶け込んでいくためのきっかけを誘発する措置を取ること。

ちょっとしたことで浮いてしまったなら、
ちょっとしたことで浮き解決にも持っていけるものですわよ。
「え?あなたもあのお菓子好きなの?」

こんなレベルのことですら、重なっていけば人の距離を縮めるものです。

おどおどせずに、相手との共通項を持っていることを伝えていくと、
世界は少しずつ変わっていくと思いますわ。
人見知りだからと、相手の歩み寄りを待つだけなのは問題ですが、
きっかけを作れなくて逃してしまった溶け込みチャンスは、
小さなものをコツコツ見つけていくと良いですね。


すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
人でいることって、情けないことでも恥ずかしいことでも無いのです。
本当はね。

誰に氣を使うこともなく、自分のためだけに時間を使える自由を
満喫出来る状況ということなのです。


ので、無意味に「一人を楽しむ自由」を「孤立」にすり替えてくる
周囲の悪意に振り回されず、自分のペースを味わうのも良いと思いますのよ。

それでも、周囲との繋がりを増やしていきたいなら、
心を守りつつ、きっかけを増やしていきましょうね。

こんな記事も読まれています。

No.1

開運のための考え方

良いものまで嫌うと、運も逃げる

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という表現がありますわね。 憎まれるようなことをしない姿勢と、 何でも憎まない姿勢とで、 運氣は更に回り出しますわよ。 それはね、 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 という氣持ちは、すごく理解できるので...

No.2

開運のための基本ワザ

浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です

時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...

No.3

開運のための基本ワザ

住まいは神様:感謝の清掃という祈り

前回、悪辣なスピリチュアル団体の被害に遭われた方の発言に 「家に『ありがとう』を言いながら素手で掃除をさせられた。」 という、それは悪く無いのではないですか?なものが 含まれていた話をしましたわね。 今回は、そんな「ありがとう...

開運のための基本ワザ

「公・陰」の力を侮るなかれ!宴会の運氣活用術

最近は会社の宴会を極端に嫌う方が 増えているとのこと。 ちょうどわたがらさんからの風水相談での回答で宴会の例えを出したので、 宴会=無駄?見落としがちな風水的効能について 語ってみますわね。 宴の場でしか拾えない“運氣の種”が...

開運のための考え方

「言えばいいのに」の落とし穴

身近な人に、いつの間にか孤立するタイプの人がいますのよ。 彼女の口癖は、「不満があるなら言えよ!」なのですが。。 さて、今回は木の氣害についてお話ししますわ。 その人は、宴会要員として重宝されるような 朗らかで楽しいムードにす...

できたて!新着コンテンツ