特設ページ 海の日期間限定・海色の石キャンペーン!!

カート
0
何でもすぐに「それ、どうやったの?」と聞くと。。
開運の極意!裏話

何でもすぐに「それ、どうやったの?」と聞くと。。

何でもすぐに「それ、どうやったの?」と聞くのは、 自分の運氣を削る行動ですわ。 特に木の氣を削っているので要注意。
友人が、某有名人が出した飲食店に
行ってみたいと言うのです。

本人が厨房に立っているのだそうで、
お店を出した経緯や料理への考え方が書かれた本を
事前に読んでみてと渡されましたのよ。
ワタクシが引っかかったのは、レシピ開発の姿勢です。

いろんなところを食べ歩いて、美味しいものは
その店のシェフにレシピを聞いたと。

「普通は誰も聞かないだろうけど、
 私は聞くのだ。」

という記載があったかと思いますわ。
聞いてしまう自分の豪胆さをおっしゃっているのか。。
ワタクシは残念に思いました。

そのお店のシェフが、自分から教えようとしているならともかく、
試行錯誤して失敗の時間を使い、お金も使い、到達した答で
公開していないものを「教えて」と言える感性に。
ワタクシはと言えば、自分で考えた痕跡も無く、
試行錯誤もした様子が無い人に
料理の質問をされるのは歓迎しません。
料理が好きで、何度も何度も挑戦して微調整して完成!
なレシピを

「それ、どうやったんですか?」
「材料はどこで何を買うんですか?」

なんて雑に聞かれたら、基本はぐらかします。笑
大して努力もしていないものは、あっさり教えますけれどね☆
料理をなさる方はよくご存じだと思うのですが、
そもそも、レシピを聞いたところで
全く同じものを作れるわけじゃありません。

むしろ自力で寄せていく方が近いものになったりするのに、
その努力を避けようとするのなら、
それは木の氣を削ることになりますわ。
木・火・土・金・水の木の氣を削ること。

それは、他の五行にも影響して
バランスを崩しますのよ。
ワタクシの場合は、素人の趣味の領域での料理ですけれどね。

ですが、プロ相手にレシピを聞くのは
公開の意志があっても有料が当たり前という感覚が
あって欲しいものです。
自分の店を持ち、厨房に立ち、レシピを開発して
お店を回している人に

「どうやって作るの?」

と軽々しく聞くのは、本当にレシピを知りたいというより
お店のシェフとの距離感アピールだったり
自分の豪胆さアピールだったりしたとしても、
ただただ木の氣を削る行為になりかねません。
材料の種類を聞くのは、アレルギー対策だったり、
その他身を守るために必要なこともありますわね。

産地も同じでしょう。

でも、契約農家まで聞くのは
正当な理由が無さそうなので、やはり木の氣削りです。
料理に特化して話していますけれど、
どんな分野でも同じこと。

絵を描く人が、自分の公開する氣がないテクニックについて

「それ、どうやったの?」

と、教えて当然みたいな感じで来られたらどうなのか。
アスリートが、自分のタイムを縮めるためにしている
秘密の工夫について

「それ、どうやったの?」

と聞かれたら。。
相手も明らかに努力も何もしていないことに関しては、
軽く聞いたところで木の氣削りにはなりません。

判断基準は、相手の努力試行錯誤時間を
自分がショートカットして乗っ取ろうという
意識の有無。

これが木の氣削りになるかどうかのポイントでしてよ。
僕は自分の料理について軽く質問されても、すぐ教えます。
それは、試行錯誤なんかしたことがないからですね。


すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
有名人のお店、本を読んでしばらくしてから
友人と行ってみました。

行きは張り切っていた友人が、
帰りは徹底的にテンションを下げていましたわ。

まぁそれが答えなのでしょうね。


の努力の時間を、自分の努力無しにものにしようとしても
出来るものではありません。

誰かの努力の時間をいただく時は、
必ず自分の努力がそこにあることが大事ですわ。

それは時間かもしれないしお金かもしれないし、
頭脳労働かもしれないけれど、
そういう努力(木の氣)を避けて手に入れるものは、
きちんと形を成すことが出来ないばかりか、
木の氣が根腐れして地盤をも傷めるのです。

こんな記事も読まれています。

No.1

開運のための考え方

良いものまで嫌うと、運も逃げる

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という表現がありますわね。 憎まれるようなことをしない姿勢と、 何でも憎まない姿勢とで、 運氣は更に回り出しますわよ。 それはね、 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 という氣持ちは、すごく理解できるので...

No.2

開運のための基本ワザ

浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です

時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...

No.3

開運のための基本ワザ

住まいは神様:感謝の清掃という祈り

前回、悪辣なスピリチュアル団体の被害に遭われた方の発言に 「家に『ありがとう』を言いながら素手で掃除をさせられた。」 という、それは悪く無いのではないですか?なものが 含まれていた話をしましたわね。 今回は、そんな「ありがとう...

開運のための基本ワザ

「公・陰」の力を侮るなかれ!宴会の運氣活用術

最近は会社の宴会を極端に嫌う方が 増えているとのこと。 ちょうどわたがらさんからの風水相談での回答で宴会の例えを出したので、 宴会=無駄?見落としがちな風水的効能について 語ってみますわね。 宴の場でしか拾えない“運氣の種”が...

開運のための考え方

「言えばいいのに」の落とし穴

身近な人に、いつの間にか孤立するタイプの人がいますのよ。 彼女の口癖は、「不満があるなら言えよ!」なのですが。。 さて、今回は木の氣害についてお話ししますわ。 その人は、宴会要員として重宝されるような 朗らかで楽しいムードにす...

できたて!新着コンテンツ