特設ページ 旧暦七夕のプレゼントキャンペーン!!

カート
0
責任割合とどっちもどっち
開運の極意!裏話

責任割合とどっちもどっち

「どっちもどっち。お互い様。」 と簡単に言う人ほど、その表現にそぐわない事態を 適当に認識していたりしませんこと?
前回の「公平不公平」の派生版です。
海辺に保養所を持っている会社の社員は、
家族も一緒に良い条件で宿泊できたりしますが、
その会社に全く何も関係ない人間が

「あそこの社員ばっかり、格安で保養所使えるなんて!
 ズルい!保養所を一般に解放すべき!
 公平さをどう考えているんだろう!」
これは前回お話しした例ですわ。
「どっちもどっち!」
「お互い様!」

という安易な結論出し傾向のある人は
この保養所の話を聞くと、こう反応しがちです。
「どっちもどっちだと思います!」

「社員のご家族は、保養所に泊まれる自慢とか
 したのかもしれませんし!」
保養所に泊まることを自慢した。。なんて情報が
一切出ていませんわね。

でも、そういう可能性から入ってみたり。

仮に「今度泊まりに行くんです。」と言ったとして、
その1%にも満たないような隙が発生したら、
もう「どっちもどっち」結論になる不公平さと言ったら。。
1:99の責任割合で「どっちもどっち」と言われる環境に
本当に自分の身を置いて納得出来るのかは
よく考えてみるべきでしょうね。

利己が過ぎる感覚ですと、他人の権利を横取りする側に
感情移入しがちです。
1:99の責任割合の理不尽さでも
「どっちもどっち」に感じられるのかもしれません。
あとは他人の状況を自分の頭できちんと判断するのが
面倒くさく感じているのだろうなという時でも、

「どっちもどっち!」

と切り捨てている場面はよく見かけます。
責任割合が1以上20程度でしたら、
相手の責任は80~99です。

それでも1以上20程度の人の方にも
重い責任があるとして

「どっちもどっち!」

と口にした時、それは自分の立ち位置を下げますわ。
責任割合が偏り過ぎている状態で
「どっちもどっち」と言える人の神経は
理解出来ないですよね。

そういうことを言えば信用無くしますね。


すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
とんど悪くない、責任割合がとても低い人を相手に

「どっちもどっち!」

と言ってしまうのは、一種の言葉の暴力にもなり得ると
ワタクシは思いますのよ。

言われた方はきっと絶望するから。


うしても、ほとんど悪くない人に何か言うべきと思うなら

「強いて言うなら、ちょっと隙はあったかも。
 けれど、圧倒的に相手に非がある。」

という言い方になるかしら。


っちもどっち!が成立するのは、責任割合がほぼイーブンな場合。

責任が偏っているのに、「どっちもどっち」と判定すると、
言われた方は「客観的にはそう見られるのか。」と思いかねません。

責任イーブンではないのに、「客観的にはイーブンです」と
当事者に伝えるのは、かなりの悪徳になる可能性がありますわね。

こんな記事も読まれています。

No.1

開運のための基本ワザ

浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です

時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...

No.2

開運のための考え方

「言えばいいのに」の落とし穴

身近な人に、いつの間にか孤立するタイプの人がいますのよ。 彼女の口癖は、「不満があるなら言えよ!」なのですが。。 さて、今回は木の氣害についてお話ししますわ。 その人は、宴会要員として重宝されるような 朗らかで楽しいムードにす...

No.3

開運のための考え方

利用するだけの縁が生む運氣ダメージ

「この人のこと、好きにはなれないけど 利用価値はある人だから取り合えず繋がってはいる。」 そんなことを思われていたらどんな氣分になられます? 積極的に助けようという意識は持てないものではないかしら。 実は食べ物も同じことなので...

開運のための考え方

時には自分に嘘をつけ

時々耳にする、「自分に嘘はつきたくない」。 これ、ひとつ間違うと自堕落の一途をたどることに なりかねませんわ。 むしろ自分に嘘をついた方が良い場面も 数多くありましてよ。 最近、いくつかの場所で聞いたように思います。 「やりた...

季節の開運裏ワザ

新暦・旧暦の風水的イベントデーの関係を知るともっと運氣アップに!

暦には新暦と旧暦というものがあります。 なので風水的イベントデーにも新暦と旧暦がありますが、 どのくらい重要なのかなどなど氣になることも 多いのではないかしらね。 暦で日付が決まっている風水的イベントデー。 例えば同じ数字が重...

できたて!新着コンテンツ