説教
開運の極意!裏話
説教
説教って、基本的に嫌がられますわね。
中身の無い説教で、言ってる人間が心地良いだけ
というようなものは遠慮したいですが、
割と真理が含まれているのでワタクシは
有意義な説教を聞く時間は大切に思うのです。
開運学をフルに生かそうとすれば、 説教的な話は多めになりますわ。 何せ、皆さまが実践していないこと、 避けたり逃げたりしていて手がついていないことに 開運の種は山ほど宿っているからです。
既に散々実践していることに開運の鍵があるなら 「私、間違って無かった♪」 と嬉しくなっても、そこから上昇する鍵は見つからない ということに他なりませんもの。
テストの成績を上げるのに、得意な科目で 既にしっかり理解していることを勉強して 安心感の錯覚をしたいタイプか。 それとも分からなさ過ぎて頭痛するレベルのことに 涙目になりながら立ち向かうタイプか。 後者のタイプほど開運の鍵は手に入りますわ。
説教って、耳が痛いからイヤなのかしらね。 宝の山なのですけれど。 上でも申し上げているように、 空疎な説教はワタクシも嫌い。 聞くだけ時間の無駄です。
相手が自己陶酔するためではなく、 本氣で時間を割いて語ってくれる真理は、 どう考えても宝だとワタクシは思うのです。 なので、何時間でも聞いていられます。
ここを同じカテゴリーに入れてしまうと、 開運の鍵は手に入らないまま。 要するに目の前の人の説教を聞くか、 天からの説教を聞くかの二択です。 天からの説教は、説教と言うにはシビア過ぎるので ワタクシは恩恵の方を希望しますが。
ワタクシはフラメンコのレッスンに長年通っていますが、 レッスンでは非常に厳しい指導が入りますわ。 「基礎を思い出しなさい!」 「何それ。あり得ない。」 「やり直し!」 全てワタクシが望んで、言って頂いていること。
先生は望まない人には厳しいことをおっしゃらないので、 そこは望むか望まないかの違い。 ワタクシは厳しい指導をガンガンに投げられることに 時間とお金を使っていると考えているので、 厳しい指導を期待しているのです。 その厳しさの中に、自分がいかに未熟なのか。 未熟だからこそ伸びしろという可能性があるのかも見えて、 ついニヤニヤしてしまう。。
開運も同じことで、自分が出来ていないことに 目を向けた時に、手付かずの開運の鍵が転がっていますわ。 なので、そこに思い切って手を伸ばした方々が、 石たちの支援を受けて、開運現象を起こされるんですもの。
そう言えば、どこかでうちを紹介されたという方が
風水相談のコーナーにメッセージを送られてきたことがあります。
間取りの件でのご相談でしたが、
(本当に反省しているので説教はご容赦下さい。)
という一文が添えられていたので、回答出来ませんでしたのよ。
何を説教と解釈されるのかが分かりません。 何をお伝えして良いものか。。 考え方の修正と措置はセットみたいなところもありますから、 安易にお引き受け出来ないものがあります。
考え方の問題ですが、耳の痛い話と感じることは、 避けたり逃げたりしている内容ですから、 真っ向から取り組むチャンス到来の時です。 そのまま向き合えば、そこに宝がある確率大。 そこはまだ、探していない手付かずの地ですからね。
耳の痛みにナーバスになり過ぎず、 乗り越えた時に手に入れるものの豊かさのことを考えて 一歩踏み出す。 これは開運の極意のひとつとなりますわ。
耳の痛い話は誰だって心地良いわけじゃないですね。
その後に手に入れるものの大きさが考えられるかどうかですね。
すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
以前メルマガでも語ったことですが、 ワタクシは学生時代から、割と年長者の説教を楽しむタイプ。 その辺の感覚は多くの方とは違うのかもしれませんけれど、 この説教の中に見つけて来たものが多いのです。 耳に痛いかどうかで、手付かずの分野かどうかを判断します。 痛ければ宝あり♪ ただし、説教の名を借りた暴力には耳を貸す氣は無い という姿勢で過ごしています。 普通はね、説教する方もイヤなものなのではないかしら。 少なくともワタクシはイヤ。 開運についてお話ししていく中で、どうしても説教くさくなる時、 うんざりしていますもの。 話さなくて良いなら、話さずにいる方が心地良い感じです。 でも、そこに開運の真理があるなら、ワタクシの仕事は開運指南。 何だかそういうことも避けては通れなかったりするので、 せっかくなら開運の鍵をひとつでも多く、そんな中から拾って下さいね。
こんな記事も読まれています。
No.1
季節の開運裏ワザ
吉日の魔法を味方に!ご縁付けの心得
開運生活のキャリアのある方は、 もはや普通な感覚になっている「ご縁付け日」の選択。 ですが、開運生活を始めたばかりの方には 「それはなぁに?」なことだと思いますのよ。 改めてここでお話ししますわね♪ 巷のお店のポップなどでは ...
No.2
開運のための考え方
捨てられない優しさと、散らかる部屋と
「すっきり片付いた部屋で過ごしたい! でも出来ない! どうせ物捨てろって言うんでしょ?」 そんなあなたへ 世の中には、片付け本が溢れていますわね。 そのくらい、お片づけはテーマなのです。 皆さんの悩みの種。 片付け本で言うこと...
No.3
開運のための考え方
タイパ・コスパの弊害
日本をダメにする言葉がまた増えましたわね。 「タイパ」「コスパ」ですって。 どのくらいの方が、この言葉のまともな使いどころを 考えていらっしゃるのか。 日本をダメにする考え方は、日本人にとっての 激しい土の氣損傷になりますのに...
開運のための考え方
開運の基礎・陰陽バランスについて
陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 万物は陰陽に分けられます。 最初にビッグバンが起き...
開運のための考え方
開運の基礎・五行の陰陽バランスについて
陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 今回は五行の陰陽。 万物は陰陽に分けられます。 最...