損かどうかの判断
開運の極意!裏話
損かどうかの判断
人は損したくないという意識を
とても強く持っているものですわ。
でも、損かどうかの判断は結構深いもの。
判断を間違えば、機会損失だけでなく
運氣損にもなりかねませんのよ。
判断間違いのキーワードのひとつは 「どうせ●●だから、やっても無駄。」 だと考えています。
やっても無駄になりそうなことは、 基本的に避ける。 これは合理的なようでいて、実はまわりまわって 損失発生システムになったりしますのよ。
なぜなら、「やっても無駄」と判断しているのは、 いわゆる「その時点」「そのターン」でのこと。 短期の見方をして「無駄」と切り捨てると 実は将来の可能性ごと切り捨てることも 少なくないのです。
例えば、プレゼンで 「現時点でAとBのどちらの資料が必要になるか 分からない。」 みたいな時。 どちらの資料も今から準備しておこうと考えるか、 最終決定の後に行動を起こすのか。
最終決定後に資料を一種類作れば良いでしょう。 と考える方の方が圧倒的なのではないかしら。 でもね、大多数の人と同じことを同じ姿勢や考え方で やっていても、他の人と同じ評価が明日も下されると 思いませんこと?
ワタクシはどちらも作ってしまう方です。 それは、「他の人と違うことをするため」ではなく、 「そんなに無駄になるとは思えないから」なんですのよ。
AとBと、どちらの資料が必要になるか すぐに決定がなされないほどなのですから、 両者にはきっと関連があると考えて、 その関連性に視点を置いた資料を作ります。 片方しか結局使わなかったとしても、 両方の資料を作ったワタクシには、 Aの知識もBの知識も増えていますからね。
今回はAしか必要じゃなくても、 次回はBも必要になるかもしれません。 その時、今回作ったB資料をそのまま使うのも良いでしょう。 締め切りが間に合わない時の保険になります。
もしくは、今回のプレゼンの進行を見て、 更に改善されたB資料にすることも可能。 改善するにも、基礎資料があるのと無いのとでは 大きな違いがありますわね。
また、両方の知識を持っているということで、 知識があるからこそ出来ること、任されることが 発生するかもしれません。 それこそ今回のプレゼンで、いきなり話を振られたり そんな時に応えられるかどうかは大きいでしょう。
「参考までに」と、B資料を出すことが出来れば、 プレゼンの質も上がりますからね。 最低限の資料しか作らない! と考えるのは、「とことんやりたくない作業」と 認識しているから。 両方作ってしまおうと考えるのは、 「知的好奇心を満たすためと、将来の自分への作業投資」 と認識しているから。
実際のところ、B資料が日の目を見るかどうかなんて 全く分からない話ですし、そんな作業について 誰も知らないままに終わるのだってよくあること。 それでも結局は得だとワタクシは考えます。
自分の中に積まれた財産は、 誰に評価してもらうためでもなく きっちり増えていくもの。 先々、膨大な財産となったスキルや知識は 放っておいても周囲に大事にされる時は来ますから。
踊りの世界でも、似たようなことがありますのよ。 「この部分、振付がAになるかBになるか未定。」 と言われて、 「じゃ、決まってから覚えます。」 と反応する人は「損なさってますわねぇ」という目で どうしても見てしまいますわ。
AかBと絞られているのですから、 どちらの動きになっても良いように準備しておけば その分、洗練される「可能性」が出てきます。 そして今回使われなかった振付は、 別の曲で使用される「可能性」が高いので、 練習しておいて無駄なんてひとつも無いのですわ。
覚えること、作業すること、練習すること、準備すること、 どれも 「エネルギー消費を最小限にして損を避けたい」 と考えるのではなく、 「メリットを見つけ損なって切り捨てる損を避けたい」 「そのためには簡単に無駄という烙印を押さない」 が、本当の損を避ける基本姿勢なのではないかと思いますのよ。
怠けたいサボりたい時、
「やっても無駄だと思う」
は言い訳にしやすいですからね。
すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
記憶、作業、練習、準備、 どれも一定の使用可能量が定められているわけじゃなく、 むしろ鍛えれば伸び、怠ければ劣化するもの。 頭を使い鍛えるチャンス、能力を鍛えるチャンスを 怠けたい一心で切り捨てるなんて、損以外の何ものでもないでしょう。 時に「時間を有効に使いたいから無駄なことはしたくない」 という「理由」も聞くことがありますが、 それは本当に時間を濃く有効に使っている人が言うから 説得力があるものなのではないかしら。 何にしても、自分の可能性を切り開くことくらいの 時間の有効利用はなかなか存在しないと思いますわ。 怠ける言い訳に「無駄」という表現を悪用せず、 あらゆる方向に自分を鍛えることを推奨します。 その生き方だけでも、思わぬところで可能性と運氣の種を 蒔いているものなのですから。 何事も「分からん」「無駄」など切り捨ては簡単。 模索こそが難易度高いものなので、 安易な切り捨てから得られるものは薄いと知っておきましょう。
こんな記事も読まれています。
No.1
開運のための基本ワザ
浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です
時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...
No.2
開運のための考え方
「言えばいいのに」の落とし穴
身近な人に、いつの間にか孤立するタイプの人がいますのよ。 彼女の口癖は、「不満があるなら言えよ!」なのですが。。 さて、今回は木の氣害についてお話ししますわ。 その人は、宴会要員として重宝されるような 朗らかで楽しいムードにす...
No.3
開運のための考え方
利用するだけの縁が生む運氣ダメージ
「この人のこと、好きにはなれないけど 利用価値はある人だから取り合えず繋がってはいる。」 そんなことを思われていたらどんな氣分になられます? 積極的に助けようという意識は持てないものではないかしら。 実は食べ物も同じことなので...
開運のための考え方
時には自分に嘘をつけ
時々耳にする、「自分に嘘はつきたくない」。 これ、ひとつ間違うと自堕落の一途をたどることに なりかねませんわ。 むしろ自分に嘘をついた方が良い場面も 数多くありましてよ。 最近、いくつかの場所で聞いたように思います。 「やりた...
季節の開運裏ワザ
新暦・旧暦の風水的イベントデーの関係を知るともっと運氣アップに!
暦には新暦と旧暦というものがあります。 なので風水的イベントデーにも新暦と旧暦がありますが、 どのくらい重要なのかなどなど氣になることも 多いのではないかしらね。 暦で日付が決まっている風水的イベントデー。 例えば同じ数字が重...