夏至 ~風水的開運イベントデー~
開運の極意!裏話
夏至 ~風水的開運イベントデー~
風水的イベントデーに関する説明です。
今回は二十四節氣の夏至。夏至にやっておきたいこと、氣をつけておきたいこと、その他いろいろ語ってみます☆
二十四節氣は、その当日を中心に次の二十四節氣までの期間を指します。が、その前後期間もアバウトに含むと思って読んでくださいね。
一年で最も陽の氣が強くなる日、夏至。 陽の氣が最も強いということは、 陰の氣に転換する日ということでもありますのよ。 この辺が東洋の特徴的な考え方のようですけれどね☆
西洋は、極まった状態が継続するという前提で
物事を考える傾向が強いんですのよ。
東洋は、極まった状態はすなわち
それ以上にはならない上に
ターニングポイントでもある。
と考えます。
この、極まった状態の氣を取り込み、同時にターニングポイントとしての氣の切り替えをスムーズに行うこと。これが夏至の開運テーマとなりますわ。 ちなみに、西洋占星術においては巨蟹宮の始まりの日でもあります。
夏至当日や、その近くの時期におすすめの石の話をしましょう。 ●「もっとハキハキして!」と言われる。 ●性格が暗いとか大人しすぎるとか言われる。 ●もう少し強氣になりたい。 ●体力・氣力・生命力が弱まっている感覚がある。 そんな方へのおすすめは「ルビー」や「ルチルクォーツ」などです。
●行動力が弱い。 ●チャンスに弱い。 ●根性・根氣が無い。 ●仕事運が弱い。 ●人間関係が上手くいかない。 そんな方へのおすすめは「エメラルド」「アベンチュリン」「タンザナイト」など。 その他のグリーンカラーの石も良いですわね。
●喧嘩っぱやい。 ●感情の制御が下手。 ●アクシデント発生率が高い。 そんな方へのおすすめは「ガーデン水晶」「めのう」「スモーキークォーツ」「ターコイズ」「アクアマリン」など。 「スーパーセブン」や「アメジスト」も加えておくと良いですわね。
開運姿勢は「積極性」。 開運行動は夏至までは「思考より行動」ですが、 夏至を過ぎたら「思考して行動せよ」です。 怠けやズル、保身のための嘘は、 普段以上に表沙汰になりますわ。 取り組んでいる仕事が上手くいくように祈願したり、 同じことに共同で取り組んでいる仲間をねぎらったり、 改めて感謝したりということが開運行為です。
陽の氣が極まった時には、勢いに乗ることと同時に
自己制御も覚えなければいけないということですね。
すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
夏至は太陽横径が90度になる時。 大体は6月21日か22日か。。になります。 北半球で、最も昼の時間が長いのが夏至。 最も昼の時間が長いということは、 最も夜の時間が短いということでもありますわね。 海外では恋愛に絡んだ風習が多い日ですが、 日本では田植えが一段落する頃。 なので、収穫祈願をするのが夏至の風習です。 収穫祈願は種を蒔いたからこそ出来ること。 行動や可能性の種蒔きを 夏至までにたくさんやっておきましょう。
こんな記事も読まれています。
No.1
季節の開運裏ワザ
吉日の魔法を味方に!ご縁付けの心得
開運生活のキャリアのある方は、 もはや普通な感覚になっている「ご縁付け日」の選択。 ですが、開運生活を始めたばかりの方には 「それはなぁに?」なことだと思いますのよ。 改めてここでお話ししますわね♪ 巷のお店のポップなどでは ...
No.2
開運のための考え方
捨てられない優しさと、散らかる部屋と
「すっきり片付いた部屋で過ごしたい! でも出来ない! どうせ物捨てろって言うんでしょ?」 そんなあなたへ 世の中には、片付け本が溢れていますわね。 そのくらい、お片づけはテーマなのです。 皆さんの悩みの種。 片付け本で言うこと...
No.3
開運のための考え方
タイパ・コスパの弊害
日本をダメにする言葉がまた増えましたわね。 「タイパ」「コスパ」ですって。 どのくらいの方が、この言葉のまともな使いどころを 考えていらっしゃるのか。 日本をダメにする考え方は、日本人にとっての 激しい土の氣損傷になりますのに...
開運のための考え方
開運の基礎・陰陽バランスについて
陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 万物は陰陽に分けられます。 最初にビッグバンが起き...
開運のための考え方
開運の基礎・五行の陰陽バランスについて
陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 今回は五行の陰陽。 万物は陰陽に分けられます。 最...