プラスストレス・マイナスストレス
開運の極意!裏話
プラスストレス・マイナスストレス
ストレスには、
プラスストレスとマイナスストレスがありますわ。
プラスストレスは、言い換えればプレッシャー。
マイナスストレスは精神被害。
同じくくりに入れてはいけないものです。
皆が期待してくれている! この状態はありがたいことです。 けれど、誠実に「期待に応えたい」と思えば思うほど プレッシャーという名のストレスを抱えることにもなります。
このストレスと上手くつきあっていく人ほど どんどん成長していきますし、望ましい自分の姿を手に入れて行かれます。 このプラスストレスも、 不快感のみから発生するマイナスストレスも一括りにして拒否する人は 当然ながら上に進むチャンスも放棄していることになりますの。
そう考えると、非常にもったいないでしょ☆ ストレス自体はまぁ心地良いものでは無いかもしれないのですが プラスストレスとマイナスストレスを一括扱いするのは止めて きっちり分けておきましょうね。
本来心地良くないストレスも、 「これを良い感じに乗り切ったら。。(* ̄▽ ̄*)」 という意識で見つめ直すと、心地良い緊張感というものに なっていくのではないかしら。
僕はプラスストレスはストレスとして一切認識しません。 ただただテンション上がるタイプなのだと思います。 生来のお得氣質といったところなのでしょうが これが開運に直結しているとなると、嬉しいことですね!すべては繋がっていて、 偶然はないのです!
ワ
タクシ、こんな話をしていながらストレスは嫌いです。 で、開運生活を始めたばかりの頃は プラスストレスもマイナスストレスも一括していたタイプですのよ。 どちらも不快感でしかなく、不快なものはイヤ! そう考えていたのではないかしらね。特
に人前で何かをするということからは 全力で逃げることのみ考えてきたのですが、 そんなことばかりしていてもダメなのです。。という問題意識はありました。 あるとき、人前で何かをすることが平氣そうな、 むしろ楽しんでいるかのように積極的な友人に 「緊張なさらないの?」 と聞いてみましたの。友
人は答えました。 「緊張するよ~!何と言うか、心地良い緊張感で引き締まる。 その後に高揚していくという感じかな。 その瞬間瞬間を、期待に応えられているかな?という不安と同時に やっぱり楽しんでいるよ。」 ワタクシに足りなかったものが見えた時でした。そ
の後、同じような質問をいろんな方にする機会がありましたが 皆さん同様の考え方をなさるのです。 「緊張は、しないとダメなの。 でも緊張に呑まれるのもダメ。」 そんな言葉も頂きました。 そして今、昔ほどは人前に立つのが苦手でも無くなったワタクシがいます。苦
手なものは、克服されるために存在していて、 人生の時間は克服のために存在していて。。 そう思うと、人ってやはり無限の可能性へと繋がっていますのね。 開運生活は、不可能を可能にすることが多くて 思うままの充実幸せ生活が展開されていくもの。 風水措置って、こんな風に心の鍵を開ける度に 相乗効果で絶大なパワーを生みますわ♪
こんな記事も読まれています。
No.1
開運のための基本ワザ
朝の「喝!」が一日を変える ~洗顔と運の話~
朝の洗顔、されていますか? 運氣的に割と大事なことなので、 ぜひ洗ってくださいね! 朝の洗顔は、いろんな流派的なものが 存在するようですわね。 普通に水洗いだけの人。 洗顔料必須な人。 洗わず軽く拭くという人。 熱めのお湯洗顔...
No.2
開運のための考え方
良いものまで嫌うと、運も逃げる
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という表現がありますわね。 憎まれるようなことをしない姿勢と、 何でも憎まない姿勢とで、 運氣は更に回り出しますわよ。 それはね、 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 という氣持ちは、すごく理解できるので...
No.3
開運のための基本ワザ
浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です
時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...
開運のための考え方
謙虚さは魔除け。攻めの謙虚表現が必要な時もある。
「謙虚さは魔除け。」 稲森和夫さんが遺された名言です。 確かにそう。 思うところがありましたので語らせて下さいね。 先日、ぎっくり腰になりましたのよ。 ワタクシね、先天性の障害が脚にありますので、 週に一度リハビリに通っていま...
開運のための考え方
樹木の生命軽視は運氣を下げる
植物の生命は軽く見られがち。 けれど、生命は生命。 無意識に軽視してしまうことで運を落とすことになっては 大変です。 意識革命しましょう。 人は、自分に近い存在から感情移入します。 他人より家族。 魚類より哺乳類。 ぬめぬめ肌...