特設ページ 土用の丑 ~季節と運氣の切り替わりに備える日~

カート
0
反面教師
開運の極意!裏話

反面教師

何かを見ていて、こんな感想が心に浮かんだりしませんか? 「私だったら、こんな風にするのになぁ。」 「私だったら、もっと上手くやるのになぁ。」 前者は有意義。 後者は妄想の可能性。(笑)
「私だったらもっと上手くやるのになぁ」

は、やりもしないうちから考えたなら妄想。
上手くやった実績があるなら足踏み状態。
足踏みは悪くはないけれど、特にプラス要素もありません。

「私だったらもっと上手くやるのになぁ。
 やったことないけれど、上手く出来る氣がするから。」

は、マイナスですわね。
誰かの実績を、根拠なしに過小評価するだけではなく、
挑戦する前から「出来る」と、自己評価は高い。


そして、こういう根拠のない自己評価の高さは
大博打ですのよ。
過小評価で萎縮してしまうよりは
行動力が期待出来ます。


けれど、精進努力を怠る環境ばかりが
整ってしまいますからね。
さて、有意義な

「私だったら、こんな風にするのになぁ。」
は、結果が上手くいくかどうかなんか分かりません。

でも、上手く出来るのではないかという可能性を
自分なりに見ているわけです。
その「上手くできる可能性」の根拠は、
見ているものに対する疑問や不満。


自分だったら、その疑問や不満を解消するのに。。
と考えているわけですから、
上手くできる可能性には明確な根拠があるのですわ。
これが役に立たないとしたら。。


自分の感じた疑問や不満が
一般的では無くてレアケース過ぎた
という場合でしょうね。
そういう空振りも、無駄にはならないのが

「私だったら、こんな風にするのになぁ。」です。


空振りから新しいものを見つけていくシステムが
作られていきますからね☆
「私だったらこんな風にするのになぁ。」

という意識は、思わぬ財産になるものですわ。

「私だったら、もっと上手くやるのに!」

とは、似ているようで大きな違いですわね。
やりもしないのに口ばっかりで終わるのか、
物事の改善点を見つけて実践するのかでは
大きな違いがありますよね!

口ばっかりは、本当に口ばっかり。
改善点発見は、何かの企画に繋がるもの。


すべては繋がっていて、 偶然はないのです!

間関係でも、スキル的なものでも、 職場の方針でも、勉強法でも。。 「私だったらこんな風にするのになぁ。」 という想いはしっかり温めておいて いざ自分が行動する立場になったら指針にする。 これは成功率高いものですわよ♪

ので、反面教師は非常に貢献度の高い存在です。 見ていると腹立たしいことが多いんですけれど、 「腹立つなぁ!」 で終わらせずに、せっかくだから何か獲得しましょう。 目の前の腹の立つ存在は、運氣の種に繋がる可能性あり♪

こんな記事も読まれています。

No.1

開運のための考え方

良いものまで嫌うと、運も逃げる

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という表現がありますわね。 憎まれるようなことをしない姿勢と、 何でも憎まない姿勢とで、 運氣は更に回り出しますわよ。 それはね、 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 という氣持ちは、すごく理解できるので...

No.2

開運のための基本ワザ

浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です

時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...

No.3

開運のための基本ワザ

住まいは神様:感謝の清掃という祈り

前回、悪辣なスピリチュアル団体の被害に遭われた方の発言に 「家に『ありがとう』を言いながら素手で掃除をさせられた。」 という、それは悪く無いのではないですか?なものが 含まれていた話をしましたわね。 今回は、そんな「ありがとう...

開運のための基本ワザ

「公・陰」の力を侮るなかれ!宴会の運氣活用術

最近は会社の宴会を極端に嫌う方が 増えているとのこと。 ちょうどわたがらさんからの風水相談での回答で宴会の例えを出したので、 宴会=無駄?見落としがちな風水的効能について 語ってみますわね。 宴の場でしか拾えない“運氣の種”が...

開運のための考え方

「言えばいいのに」の落とし穴

身近な人に、いつの間にか孤立するタイプの人がいますのよ。 彼女の口癖は、「不満があるなら言えよ!」なのですが。。 さて、今回は木の氣害についてお話ししますわ。 その人は、宴会要員として重宝されるような 朗らかで楽しいムードにす...

できたて!新着コンテンツ