特設ページ 土用の丑 ~季節と運氣の切り替わりに備える日~

カート
0
感謝と不満のバランス
開運の極意!裏話

感謝と不満のバランス

感謝が善で、不平不満は悪と言われます。 まぁ、間違っちゃいません。 歓迎すべき、大事にすべきは感謝の心。 だけど、完全否定も出来ない「不平不満」。
最初に誤解の無いように申し上げますわよ。

「不平不満は善」とは言いません。
擁護もしません。

けれど、役に立つときもあるという位置づけ。
ちょうど「毒出し」のようなものですわ。
誰かに、どこかに連れて行ってもらったとしますわよ。

ありがとうも何もなく、後になって

「本当は●●に行きたかった。」
「今日行ったところになんか、行く意味無かった。」
「今日行ったところって、■■が問題じゃない?」

なんて感じで、ダメ出しが趣味ですか?なタイプの人、
一定割合で見かけます。
まぁ、連れて行ってもらった立場であっても、
ひど過ぎる場所というのはあるもので。。

あまりにひどい。。もはや伝説級だ!というような場合には、
連れて行ってくれた人含めて、全員でダメ出しで盛り上がるのも
情報伝達の精神から逸脱しない限りはアリだと思いますけれどね。

皆が満足していても、思わぬ方向から文句つける場所を見つけて
不平不満を並べるようなことを繰り返しても、良い流れは来ません。
不平不満を並べ立てて手に入れた何かがあるとします。

問題は、そういう癖のある人は
そういう手段で何かを手に入れても決して満たされないこと。


今度は、手に入れた何かに関する文句つけポイントを
全力で探し始めますからね。


いっとき満足感を得られても、風のように消えてしまいます。(笑)
さて、そんな不平不満を聞かされる側も、たまったものではないのですが、
実は不平不満ワードが役立つとしたら、
周囲の人間にとって。。なんですのよ。

不平不満癖というのは、常に粗探しモードにあるので
満足感には遠いところで生きていくことになります。

けれど、周囲にとっては聞かされた不平不満は
問題点の発見と解決への糸口になる場合もあるのですから。
大事なのは、問題をそのまま放置しないで、
どう改善していくかと考えていくこと。


不平不満は、聞かされる側にとってはストレスなのですけれど
生かしようによっては宝になる場合もあると言いたいんですのよ。


思わぬ発明や進化、開発のきっかけにもなると。

だからこそ、毒出しによく似ているのですわ。
ただ、不平不満癖のある人というのは、
そういうプラス部分を全力で正当化ネタにしてくるものです。

「相手がもっと完璧に近づくように、言ってあげてるの。」

逆に自分が「もっと完璧に近づくようにリクエスト」をされると

「人間だもの。。」

と抵抗するのが常ですが。( ̄▽ ̄;)
そんなわけで、バランスが大事。


誰かへの感謝より先に、不平不満の方が先に立つ癖は
自分の運氣を削っていく、運氣寄生虫のようなもの。


不平不満という形ではなく、
「今度は●●をやってみたらどうだろう?」

などの新提案な形にすることで
全く違う要素になっていきますけれどね☆
不平不満を聞かされた時には、
生かすことを考えましょう。


自分の中に、不平不満が生まれたら
感謝の心を忘れていないか自問自答しておきましょう。

その上で、不平不満ではなく、
むしろその一件に触発されて生まれた新しい提案と
心を切り替えて提案するのであれば理想的と言えますわ♪
ダメ出しが趣味みたいになると、
一緒の空間にいるのがイヤになる人が増えてしまいます。

それは、運がやって来る道をも閉ざすということです。


すべては繋がっていて、 偶然はないのです!

平不満は、ある程度は生かしていく道がある。。 けれど、自分の中に生まれた不平不満は、 感謝の氣持ちの所在を見つめ直した上で、 ネタ化するか、何かの成長のきっかけにするか。 そういう転換作業の一手間をかけることを 心がけることで、運氣削りを防げますわ。

なくとも、周囲に 「この人は、何をしてあげても文句しか言わない人」 という印象を持たれる事態は 避けていかなければいけませんわ。 感謝99に、不平不満1くらいが無難でしょうけれど。。 「文句しか言わない」と周囲に認識されるとなると 発言の少なくとも半分以上が不平不満に偏っている 可能性大ですからね☆

こんな記事も読まれています。

No.1

開運のための考え方

良いものまで嫌うと、運も逃げる

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という表現がありますわね。 憎まれるようなことをしない姿勢と、 何でも憎まない姿勢とで、 運氣は更に回り出しますわよ。 それはね、 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 という氣持ちは、すごく理解できるので...

No.2

開運のための基本ワザ

浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です

時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...

No.3

開運のための基本ワザ

住まいは神様:感謝の清掃という祈り

前回、悪辣なスピリチュアル団体の被害に遭われた方の発言に 「家に『ありがとう』を言いながら素手で掃除をさせられた。」 という、それは悪く無いのではないですか?なものが 含まれていた話をしましたわね。 今回は、そんな「ありがとう...

開運のための基本ワザ

「公・陰」の力を侮るなかれ!宴会の運氣活用術

最近は会社の宴会を極端に嫌う方が 増えているとのこと。 ちょうどわたがらさんからの風水相談での回答で宴会の例えを出したので、 宴会=無駄?見落としがちな風水的効能について 語ってみますわね。 宴の場でしか拾えない“運氣の種”が...

開運のための考え方

「言えばいいのに」の落とし穴

身近な人に、いつの間にか孤立するタイプの人がいますのよ。 彼女の口癖は、「不満があるなら言えよ!」なのですが。。 さて、今回は木の氣害についてお話ししますわ。 その人は、宴会要員として重宝されるような 朗らかで楽しいムードにす...

できたて!新着コンテンツ