特設ページ 母の日 ~感謝と成長の日~

カート
0
裏ワザ・裏話の検索
開運の極意!裏話

裏ワザ・裏話の検索

すべての裏ワザ・裏話を表示(940件ヒットしました。)

季節の開運裏ワザ

節分 ~風水的開運イベントデー~

節分は、季節を分ける日。 大晦日的な位置づけの日です。 節分について、改めて確認しておきましょう。 こちらも参考にしてくださいね☆ 節分の過ごし方裏ワザ 節分の豆撒きの原点は、追儺(ついな)と呼ばれるもの。 呪師の「方相氏(ほ...

開運のための考え方

幸せの積み重ね

小さな幸せを見つけるのが上手な人がいます。 いつもニコニコしていて幸せそうです。 大きな幸せ以外認めない人がいます。 いつも自分が被害者の立場で不平不満だらけです。 もうね、ここだけ考えても 開運体質がどちらの方が分かろうとい...

開運のための考え方

良い出来事の認識

ラジオを聞いていましたら、こんなこと言ってる方が。。 「去年はおみくじで大吉を引いたのに、 何も良いことが無かった。 今年はいっそ大凶を引きたいです。」 なんですか?それ。。( ̄▽ ̄;) 年間通して、「何も良いことが無かった」...

開運のための考え方

伝統への姿勢 その2

愛情深い国は伝統も多い。 なので、伝統の多さを面倒と考えるのではなく、 誇りに思うべきだとワタクシは思います。 実際、日本の伝統の多さは他国から妬まれることも 少なくないのですから。 日本の伝統だったはずのものが、いつのまにか...

開運のための考え方

伝統への姿勢 その1

愛情深い国は伝統も多い。 なので、伝統の多さを面倒と考えるのではなく、 誇りに思うべきだとワタクシは思います。 実際、日本の伝統の多さは他国から妬まれることも 少なくないのですから。 日本の伝統だったはずのものが、いつのまにか...

季節の開運裏ワザ

お屠蘇

お屠蘇を呑む家庭が少なくなっていると聞きました。 それは大変。 お正月にお屠蘇を呑むのは、その年の破邪を行う という意味がありますのよ。 何せ「悪鬼を祓う」ですから。 そして不老長寿・健康を願うものでもあるのですわ。 お屠蘇は...

季節の開運裏ワザ

鏡餅のすすめ

最近の鏡餅は、随分簡単なものになってきています。 住宅事情から、もしくは簡単なものになってさえ面倒なのか、 飾らないという方もいらっしゃいます。 飾りましょう!鏡餅! 初詣と同じレベルで重要なものでしてよ! 鏡餅は、大きく丸い...

季節の開運裏ワザ

門松

住宅事情もあって、門松をひとつだけ飾るという家もあるようですが、 門松は対で飾るものでしてよ☆ 今回は、門松に関するお話。 門松は、歳神さまが降りてこられる時の目印と言われています。 平安時代には1本立てで歳神さまに五穀豊穣や...

開運のための考え方

勝手マイナス(停滞水の氣)

「それは自分の勝手」「あれは自分の自由で権利」 それを主張したくなる場面に遭遇したら、 主張する前に少しだけ確認してみて欲しいことがありますわ。 今回はそんなお話。 一般に「それは本人の勝手だ」「本人の自由で権利だ」と 判定さ...

開運のための考え方

無自覚の悪言動

耳にするたびに違和感を覚える場面。 自分では思わぬ展開になったらしい人の 「私は何も悪いことしてないのに!」発言。 そして自分の子どもが何かやらかしたらしい人の 「子どもがしたことですから。。」発言。 共通しているのは 言うべ...

できたて!新着コンテンツ