朝の「喝!」が一日を変える ~洗顔と運の話~
開運の極意!裏話
朝の「喝!」が一日を変える ~洗顔と運の話~
朝の洗顔、されていますか?
運氣的に割と大事なことなので、
ぜひ洗ってくださいね!
朝の洗顔は、いろんな流派的なものが 存在するようですわね。 普通に水洗いだけの人。 洗顔料必須な人。 洗わず軽く拭くという人。 熱めのお湯洗顔の人。
先に運氣的正解を申し上げますと、 「水洗い」 です。 男性はここに髭剃りも加わりますわ。
「寝ている間にも顔はかなり汚れている」として 洗顔料を使うことをすすめられる方がいらっしゃるけれど、 よほどの理想成分構成の洗顔料じゃない限り、 使わないで済むところは使わない方が良いというのが ワタクシの考え方。
そもそもが、運氣的には水洗いで足りますからね。 なぜかと言えば、朝から細胞に「喝!」を入れるのが 目的なのです。 喝=活。 活性化させて一日を始めるのですわ。
夜の洗顔は汚れ落としが目的ですが、 朝の洗顔は活性化が目的。 だからお湯ではなく、洗顔料も不要で 水がベストなんですのよ。
要するに、水洗顔や髭剃りは毎朝のプチ滝行のようなもの。 滝に打たれながら体を石鹸で洗ったり 滝の水をお湯に変えたりしませんでしょ。 水。これ一択。 ちなみに、無精ひげは論外です。
冬の、水が冷た過ぎてテンションがとことん下がる なんて時期には、軽く冷たい寄りのぬるま湯もOKです。 けれど、すっきり目が覚めるような温度になることで、 細胞が起きますわ。
細胞が起きることで、より良いパフォーマンスが 可能になりますからね。 細胞は活性化させておくに限ります。
テレビでお見掛けする女優さんで、 顔立ちは美しいのに、 何かすっきりしないと言いますか。。 どこか、もったりした印象な方がいらしゃいました。
ある時、何かのインタビューで 「私は朝から顔は洗いません。 そっと拭いています。」 とおっしゃっているのを聞いて、 もったりの理由が分かった氣がしましたわ。
皮膚科医の中には、皮膚に対する刺激は 全てNGだから、温度刺激もNGと考える方も いらっしゃいます。 そういう方は「拭く」のを推奨なさったり、 何なら出来るだけ顔には触れない方が良いから 洗うのも拭くのも止めてとおっしゃる方も。。
また別の皮膚科医は、温度差こそが血流促進になるから 瞬間冷却や蒸しタオル健康法を提唱なさったりね。 皮膚科医の間でも意見が分かれていますが、 運氣的には温度差はアリということになりますわ。 喝=活ですから。
何だか非常に申し訳ない話ですけれど、 そのもったりムードの肌の女優さんを見て、 あぁ、朝喝があるのと無いのとでは 運氣的な差があまりにも大きく出てしまうんですのね。 と痛感した次第です。大事ですわ。
朝、顔を洗わないと何も始まらない氣さえしますね。
朝いちばんの活性化は大事ですね。
すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
すごく朝から時間があるのでしたら、 朝喝洗顔の後にパックをされるのも、更に良いことですわね。 洗顔料もパックも、成分が良いものであれば 朝からなさっても運氣OKな措置です。 でもとにかく細胞を起こすことが第一目的。 細胞の神経を起こし、時間の余裕や成分条件が合えば 細胞のレベルも上げておく。 できれば7時~9時の間にやる。 そんな朝にしてみてくださいね!
こんな記事も読まれています。
No.1
季節の開運裏ワザ
吉日の魔法を味方に!ご縁付けの心得
開運生活のキャリアのある方は、 もはや普通な感覚になっている「ご縁付け日」の選択。 ですが、開運生活を始めたばかりの方には 「それはなぁに?」なことだと思いますのよ。 改めてここでお話ししますわね♪ 巷のお店のポップなどでは ...
No.2
開運のための考え方
捨てられない優しさと、散らかる部屋と
「すっきり片付いた部屋で過ごしたい! でも出来ない! どうせ物捨てろって言うんでしょ?」 そんなあなたへ 世の中には、片付け本が溢れていますわね。 そのくらい、お片づけはテーマなのです。 皆さんの悩みの種。 片付け本で言うこと...
No.3
開運のための考え方
タイパ・コスパの弊害
日本をダメにする言葉がまた増えましたわね。 「タイパ」「コスパ」ですって。 どのくらいの方が、この言葉のまともな使いどころを 考えていらっしゃるのか。 日本をダメにする考え方は、日本人にとっての 激しい土の氣損傷になりますのに...
開運のための考え方
開運の基礎・五行の陰陽バランスについて
陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 今回は五行の陰陽。 万物は陰陽に分けられます。 最...
開運のための考え方
思い込み解除すると片付けはレベルアップする
すっきり片付いた部屋で過ごしたい!でも出来ない! どうせ物捨てろって言うんでしょ? そんなあなたへ 前回のつづきです。 前回、物を捨てることを二の次にした 片付き空間へのアプローチ方法を提案すると 申しましたわね。 では、早速...