特設ページ 母の日 ~感謝と成長の日~

カート
0
「私って○○だから」の呪文 -ネガティブな自己暗示にご用心-
開運の極意!裏話

「私って○○だから」の呪文 -ネガティブな自己暗示にご用心-

「私って○○だから」 こう簡単に言霊になさる方がいらっしゃいますが、 この○○に入る言霊は厳選しないと、 本当にその言霊に染まってしまいますわよ。
「私って○○だから」という表現は、
いろんな理由で使われるのだと思いますわ。

面倒ごとを避けたい時、相手を傷つけたくない時、
自分を大きく見せたい時、謙遜したい時、
キャラをつけたい時。。
ワタクシの知人は、ある時から急に

「私って面倒くさがりなんです」

と繰り返し言い出したと思っていましたら、
本当に面倒くさがりになりました。笑
自分が発した「私は面倒くさがり」という表現に
必要以上に縛られているのでしょう。

急に掃除の頻度が週一になり、
片付けもしなくなり、ゴミ屋敷化。

たまに送られてくる自宅写真が、どんどん荒れていきました。
調べないといけないことも「面倒」で調べないため、
えらく損をすることになりましたし、
自分の理想からは、あらゆるものが遠ざかっていっています。

ひとえに「私は面倒くさがり」という自分の発した表現に
縛られているからだと思いますわよ。

もともとはそこまで面倒くさがりではない人でしたから。
「私って冷酷」「私って無頓着」「私って利己的」

なんてネガティブ評価を自分にくっつけていると、
その言霊に縛られかねないのです。
とは言え、ポジティブ評価を誰かに言霊にして発すれば
鼻持ちならない陽徳になりますわね。
「私ってセンス良い」
「私って親切」
「私って利他的で損ばかりしている」

・・・言えば良いというものではありませんわね。
誰かに自分の評価を任せない自立心を鍛えておきましょう。

その上で「私は○○な人間でいよう」と
頻繁に心の中での言霊にすれば、
ポジティブな方向に運氣と一緒に引っ張られる。

というのが東洋哲学の考え方でしてよ。
「出来ないわけじゃなくてやらないだけ」

と楽に言いわけが出来てしまうので、
自分を面倒くさがりキャラに設定することには
安易に手を出すものではないですね。

すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
分自身のレベルアップは、誰に恩恵があるかって自分自身です。

あなたのレベルアップは、あなたが一番幸せになる道。
王道だと思いますのよ。

そのためにも、ネガティブなキャラ付けなんかしてはいけませんわ。


来、キャラは周囲がそれぞれの印象で自由に決めるもの。

それが理想と違おうと理想そのものだろうと、
そんなに大きな問題では無いのではないかしら。
理想そのものだったら嬉しいですけれどね。


分自身がどうありたいか。
そのためにどう考えてどう行動するのか。

ここに意識を向けていくと、誰かの評価は
「現時点での私の評価のひとつ」と、
受け入れやすいように思います。

楽になるためのネガティブキャラ設定や、
理想の自分像を押し付けるための
ポジティブキャラ設定に走ったりせずに、
平然と開運道を歩め歩めの精神でいきましょう!

こんな記事も読まれています。

No.1

季節の開運裏ワザ

吉日の魔法を味方に!ご縁付けの心得

開運生活のキャリアのある方は、 もはや普通な感覚になっている「ご縁付け日」の選択。 ですが、開運生活を始めたばかりの方には 「それはなぁに?」なことだと思いますのよ。 改めてここでお話ししますわね♪ 巷のお店のポップなどでは ...

No.2

開運のための考え方

捨てられない優しさと、散らかる部屋と

「すっきり片付いた部屋で過ごしたい! でも出来ない! どうせ物捨てろって言うんでしょ?」 そんなあなたへ 世の中には、片付け本が溢れていますわね。 そのくらい、お片づけはテーマなのです。 皆さんの悩みの種。 片付け本で言うこと...

No.3

開運のための考え方

タイパ・コスパの弊害

日本をダメにする言葉がまた増えましたわね。 「タイパ」「コスパ」ですって。 どのくらいの方が、この言葉のまともな使いどころを 考えていらっしゃるのか。 日本をダメにする考え方は、日本人にとっての 激しい土の氣損傷になりますのに...

開運のための考え方

開運の基礎・陰陽バランスについて

陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 万物は陰陽に分けられます。 最初にビッグバンが起き...

開運のための考え方

開運の基礎・五行の陰陽バランスについて

陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 今回は五行の陰陽。 万物は陰陽に分けられます。 最...

できたて!新着コンテンツ