開運の基礎・陰陽バランスについて
開運の極意!裏話
開運の基礎・陰陽バランスについて
陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。
「万物は陰陽に分かれているもの。
万物は五行に分かれているもの。」
陰陽バランスを取るにあたって、
ちょっと知識をつけましょう♪
万物は陰陽に分けられます。 最初にビッグバンが起きた時、闇の中に光が生まれたので 陰陽が発生しましたのよ。 闇=陰・光=陽。
この陰陽というものは、こだわっていくと
強い陰・普通の陰・弱い陰 ⇔ 弱い陽・普通の陽・強い陽
に分けられますのよ。
でも、ここまで分類するのは専門家に任せて、 ざっくり行きましょうね。 何やら陰陽の中でもレベルがあるらしい。 そのくらいの認識で十分ですわ♪
万物は五行に分けられると言いましても、 「万物のAの要素は金の氣だけれど、色は木の氣で 成分は火の氣です。」 なんてことが普通にあるのですもの。 実に、万物が五行に分かれているのです。笑
その超絶マニアックな分類までは 覚える必要はありませんけれどね。 まず代表的な基本の基本を覚えましょうか。 基本に関しては、覚えると言うよりも 普通に「わかる」感覚だと思いますわ。

ね?なんだかイメージのままでしょう? 陰陽分けとか陰陽バランスと言うと すごく難しく感じますが、基本はこんなに印象のまま。
もちろん、上の表はほんの一部ですわ。 申し上げたように「万物」が陰陽に分かれますから、 全部を表にすると広辞苑を無限に積んだような書物に なってしまうでしょうね。
けれど上の表は、「陰陽バランスを意識すると良い日」には きっと役に立つと思いますのよ。 上弦・下弦の月の日と春分・秋分。
明るい部屋で過ごしたなら、暗い部屋で休みましょう。 加熱したものと生のもの(野菜とかお造りとか)を食べましょう。 冷たいものを飲んだなら温かいものも飲んでおきましょう。 しゃべってばかりじゃなく、相手の話も聞きましょう。 調べものと実践はどちらも大事にしましょう。 地上の野菜と地下の野菜(根菜)をどちらも。。 などなど。
まずはざっくり、陰陽の感覚を 生活に取り込むことからのスタートでしてよ♪
陰陽バランス、何となくでも生活に入ると
いろいろスムーズですよ!
すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
陰陽の感覚、一度は学ぶ機会を!という声をいただき、 基本の基本をまとめてみました。 第一歩はこれです。 生活に直結する「陰陽バランス」は、案外意識しやすいのではないかしら。 陰陽バランスは、開運生活の柱のひとつです。 呼吸するようにナチュラルに浸透させていって下さいね!
こんな記事も読まれています。
No.1
開運のための考え方
良いものまで嫌うと、運も逃げる
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という表現がありますわね。 憎まれるようなことをしない姿勢と、 何でも憎まない姿勢とで、 運氣は更に回り出しますわよ。 それはね、 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 という氣持ちは、すごく理解できるので...
No.2
開運のための基本ワザ
浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です
時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...
No.3
開運のための基本ワザ
住まいは神様:感謝の清掃という祈り
前回、悪辣なスピリチュアル団体の被害に遭われた方の発言に 「家に『ありがとう』を言いながら素手で掃除をさせられた。」 という、それは悪く無いのではないですか?なものが 含まれていた話をしましたわね。 今回は、そんな「ありがとう...
開運のための基本ワザ
「公・陰」の力を侮るなかれ!宴会の運氣活用術
最近は会社の宴会を極端に嫌う方が 増えているとのこと。 ちょうどわたがらさんからの風水相談での回答で宴会の例えを出したので、 宴会=無駄?見落としがちな風水的効能について 語ってみますわね。 宴の場でしか拾えない“運氣の種”が...
開運のための考え方
「言えばいいのに」の落とし穴
身近な人に、いつの間にか孤立するタイプの人がいますのよ。 彼女の口癖は、「不満があるなら言えよ!」なのですが。。 さて、今回は木の氣害についてお話ししますわ。 その人は、宴会要員として重宝されるような 朗らかで楽しいムードにす...