初期・中期・後期のエネルギー
開運の極意!裏話
初期・中期・後期のエネルギー
前にメールマガジンHAPPY STEPの
風水コラムで語った、期間の時期のエネルギーのタイプ。
ここで改めて語ります。
風水コラムで語った 初旬・中旬・下旬のエネルギー。 「期間」くらいの意味で使いましたが、 旬には明確な期間規定があったので、 初期・中期・後期と言い方を変えますわね。
東洋哲学では、期間というものを 大概の場合三分割して考えます。 流派だの、易・風水のジャンルの違いなどで 表現は違ったりもしますが、 意味をつかむことが大事なので、 以下の表を参考にして下さいね。

初期=上昇期、中期=高揚期・安定期、後期=下降期 なんて言ったりもします。 上昇も下降も、ラインの形状で一目瞭然ですが。
ただ、下降期なんて言ったら 運氣ダウンみたいに聞こえますでしょう? そうじゃありません。 下降期という表現は誤解されやすいので あまり使いたくないのです。
例えば、飛行機は離陸したら目的地まで飛んで着陸します。 着陸しなければ目的地に着いたとは言えないからですわ。 この着陸のための下降は残念でテンション落ちてがっかりかと言えば 全くそうではありませんわね。 むしろ、いよいよ目的地に着くという瞬間を作る時なんですもの。
上の表にありますように、初期は開始・スタートダッシュエネルギー。 車のギヤならロー。飛行機から滑走路からの離陸上昇の時。
何か新しいことを始めるのには、思い切りや勢いが必要なように、 この初期の部分にはエネルギーがぎゅっと凝縮されているのです。
中期になりますと、初期から受け継がれたものを最高位置で維持して 進む、強・安定・高揚の時。 車のギヤならトップ・オーバートップ。 飛行機なら最高度飛行。
この時期の過ごし方で、目的地まで最短で進むか回り道をするか、 高揚エネルギーに呑まれて調子に乗るか、 エネルギーを成長エネルギーにして取り込むかという 違いが出てきますわ。 何せ、強さが溢れている時になりますのよ。
後期は、集大成としめくくり・けじめの時。 車のギヤならセカンドやローでエンジンブレーキをかけるところ。 飛行機なら離陸態勢。
後期は、期間全体(初期・中期・後期)の流れを見て、 その経験の質を見定める時。 このレベル判定で、次の期間に進む時の スタートの高さが決まります。 レベルが高ければ、高い位置からのスタート。
運氣的「理想の」期間エネルギー図は こんな風に上昇ラインを描くもの。

どの期間も、意味も役割も違うので、 使い方も違いますのよ。 ここを把握しておかれると、運氣吸収しやすくなりますからね。
初期の「勢」の時には、何かを始めること。 行動開始の時。 主にアイテム使い始めにも使われる期間エネルギーですわ。 新月や冬至やお正月などなど、ここにあたります。
中期は精進と吸収の時。 「強」なので、強いエネルギーを吸収することで 成果が出やすくなりますのよ。 風水的イベントデーその他開運日などが、ここ。
後期は集大成の時ですから、 今回の期間に得たものの質を定める時です。 大晦日など、スタート前の時。 ここが良ければ、その期間の初期も中期も良しと見なされる、 いわゆる「終わりよければすべて良し」のエネルギーを持つ時。 初期も中期も何か上手くいかなかったという時に、 大きな挽回チャンスがあるのが後期ですわ。
この期間全体で得たものを確認し、 反省すべきところは反省し、 次の期間スタートに向けて理想的な準備をする時。 ここがきれいにまとまると、上昇ラインになっていくんですのよ。
エネルギーの流れをつかみましょう。
年度の感覚で仕事をなさる方は、年度を初期中期後期で割ったり。
一日の時間も初期・中期・後期で割れますよ。
すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
西洋の運氣エネルギーの捉え方は、 上 昇=良い♪ 高揚安定=最高!! 下 降=残念。。 という非常にシンプルなものになりがちです。 東洋では、 上 昇=良いけど警戒 高揚安定=強いが戒め 下 降=反省を生かして準備 という具合。 期間はどの時期も大事です。 ただ、使い方を分ける必要がありますわね。 勢・強・質。 使い分けましょうね! 初期・中期・後期を分けて、行動をうまくあてはめていきましょう。
こんな記事も読まれています。
No.1
季節の開運裏ワザ
吉日の魔法を味方に!ご縁付けの心得
開運生活のキャリアのある方は、 もはや普通な感覚になっている「ご縁付け日」の選択。 ですが、開運生活を始めたばかりの方には 「それはなぁに?」なことだと思いますのよ。 改めてここでお話ししますわね♪ 巷のお店のポップなどでは ...
No.2
開運のための考え方
捨てられない優しさと、散らかる部屋と
「すっきり片付いた部屋で過ごしたい! でも出来ない! どうせ物捨てろって言うんでしょ?」 そんなあなたへ 世の中には、片付け本が溢れていますわね。 そのくらい、お片づけはテーマなのです。 皆さんの悩みの種。 片付け本で言うこと...
No.3
開運のための考え方
タイパ・コスパの弊害
日本をダメにする言葉がまた増えましたわね。 「タイパ」「コスパ」ですって。 どのくらいの方が、この言葉のまともな使いどころを 考えていらっしゃるのか。 日本をダメにする考え方は、日本人にとっての 激しい土の氣損傷になりますのに...
開運のための考え方
開運の基礎・陰陽バランスについて
陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 万物は陰陽に分けられます。 最初にビッグバンが起き...
開運のための考え方
開運の基礎・五行の陰陽バランスについて
陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 今回は五行の陰陽。 万物は陰陽に分けられます。 最...