特設ページ 母の日 ~感謝と成長の日~

カート
0
相手のこだわり その1
開運の極意!裏話

相手のこだわり その1

人間関係で悩まれる方、 相手のこだわりに氣づいていない可能性は ありませんこと? 今回のお話は、人間関係と同時に 飼い猫に悩まれている方にも 何かヒントになるかもしれません。 何回かに分けてお話しさせて下さいね。
猫の話で恐縮なのですけれどね。

我が家の3匹の猫たちは、
それぞれ独自の、非常に強いこだわりがあるのです。
その前にワタクシたち一家が悩んでいた話を
しますわね。

せんちゃん(ソマリの女の子)のお話。
非常に怖がりです。

来客があると、お迎えしなきゃ!挨拶しなきゃ!と
玄関に走っていく織部くん(ラグドールの男の子)と
真逆の方向に走って行って、
お客様がお帰りになるまで隠れっぱなしなのが常。
物音には飛び上がり、いつもビクビク。
そんなせんちゃんに悲劇が起きました。

オートトイレ(自動的に排泄物を処理する猫用トイレ)が、
せんちゃんがトイレに入ったタイミングで作動したのですわ。
通常、トイレを使用してから数分後にトイレは作動しますのよ。

この時は、他の子が使った後にせんちゃんが入ったので、
そんなことに。。
せんちゃんは、用足しの途中で飛び出してきました。

以来、せんちゃんにとって
「トイレは怖い場所」となりました。
せんちゃんは、部屋のあちこちに粗相をするようになりました。
特に、ヨハン&アクアの布団は標的に。

布団を洗い、シーツを洗い、防水シーツをベッド全体にかけて防御。
その防水シーツも、たくさんの洗い替えを準備しましたのよ。
部屋の隅でも粗相しがちなので、あちこちに防水布で
カバーをつけたり。

同時に対策が何か無いものかと散々調べましたが
有効策と思えるものは無く、大変困りました。

猫忌避剤を使うという情報もありましたが、
猫の体に良いとは思えないので使用せず。
ずっとせんちゃんを観察しているうちに、いくつかの特徴が
見えてきました。

・ワタクシのベッドでは絶対に粗相しない。
(なので兄弟に「聖域」と呼ばれておりました。)
・内臓の調子が悪そうな時に粗相回数が多い。

・ごはんを置いてある近くでは粗相しない。

・徹底的にキレイにしたトイレだと「使っても良い」
 という態度を取る。

・ざっくりした粗い麻布の上でも、粗相しないような氣がする。
ここに氣づくまでには、非常に時間がかかりましたけれど。

せんちゃんが粗相しがちな場所の近くに
ごはんのお皿を置くと、その場所での粗相はピタリとストップ。

ワタクシのベッドに関しては、もしかしてシルクのせいではと
仮説が立ちました。
当時、兄弟にもシルクのベッドカバーを渡してあったのですが、
綿の方が好きだということで使用せず、ワタクシだけが使う状態。

そこで、ヨハンのベッドにざっくり編みのカバーをかけて
再び観察。

最初はかなり有効でした。でも8割くらいの有効策。
そのうち、ゆっくり戻っていきましたが。
そうこうしているうちに、ヨハン&アクアは独立し、
ワタクシも引越。

この時点では、シルクがそこまで有効という意識が無く、
荷物整理が終わるまでシルク封印。
すると、かつて聖域と呼ばれたワタクシのベッドも
犠牲になったのです。

ここで思い出しました。
ワタクシにはモリオンさまがついていることを。
モリオンさまにお願いしました。

せんちゃんのトイレ問題を解決したいのです。
何かワタクシが氣づいていないことがありますか?と。
そうしたら、ぽん!と頭に浮かんだのはシルク。

そう。今までとの違いはシルクの使用・不使用。
シルクにしたら解決するのか。

というわけで、シーツもベッドカバーもシルク復活!
再び聖域になりました。
ごはんは、内臓ケアのものを選択。
トイレは家にいる間は何度でもケア。

そして猫にもOKという説明のあった
クロモジスプレーをトイレに使用。

これで、せんちゃんのトイレ問題は
完全クリア!!!!
モリオンさまに解決視点をもらったことで、
今までせんちゃんを観察してきたことが
解決に繋がりましたのよ。
せんちゃんがどれだけシルクを愛しているか分かる
映像がありますわ。

↓こちらです。↓
この投稿をInstagramで見る

フェムト(@femtomagic)がシェアした投稿

カメラを意識しているので
これはまだあっさりしていますけれど、
毎日もっと全力でシルクを堪能する子です。
猫たちは、お腹の不調に関して知識も何も無いので
ただ不安なのでしょう。
トイレだって、急に動き出したら恐怖の対象でしょう。

自分なりに考えて、温かいふわふわしたところだと
心地良く用が足せると、布団で粗相をし。。
部屋の隅なら大丈夫かな?と粗相をし。。
けれど、自分が大事に思うものを汚すのはイヤという感覚は
人間だけじゃなく猫たちにもあるようですわ。

せんちゃんは、快適清潔なトイレであるという条件は譲れないけれど、
大事なものを汚すくらいなら、トイレへの恐怖心を克服した方が
自分も氣持ち良いと氣づいたとしか思えませんのよ。
次回に続きます。
猫たちのこだわり、ヒントにして下さいね。
割と深い学びがありますよ。


すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
の人はどうしてこうなんだろう!
どうしてこんなこと言うんだろう!
どうしてこんなことするんだろう!

それは、その人のこだわりに氣づいていないことによって
発生している可能性もありますわ。


だわりが原因でしたら、解決は楽なのです。

こんな記事も読まれています。

No.1

季節の開運裏ワザ

吉日の魔法を味方に!ご縁付けの心得

開運生活のキャリアのある方は、 もはや普通な感覚になっている「ご縁付け日」の選択。 ですが、開運生活を始めたばかりの方には 「それはなぁに?」なことだと思いますのよ。 改めてここでお話ししますわね♪ 巷のお店のポップなどでは ...

No.2

開運のための考え方

捨てられない優しさと、散らかる部屋と

「すっきり片付いた部屋で過ごしたい! でも出来ない! どうせ物捨てろって言うんでしょ?」 そんなあなたへ 世の中には、片付け本が溢れていますわね。 そのくらい、お片づけはテーマなのです。 皆さんの悩みの種。 片付け本で言うこと...

No.3

開運のための考え方

タイパ・コスパの弊害

日本をダメにする言葉がまた増えましたわね。 「タイパ」「コスパ」ですって。 どのくらいの方が、この言葉のまともな使いどころを 考えていらっしゃるのか。 日本をダメにする考え方は、日本人にとっての 激しい土の氣損傷になりますのに...

開運のための考え方

開運の基礎・陰陽バランスについて

陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 万物は陰陽に分けられます。 最初にビッグバンが起き...

開運のための考え方

開運の基礎・五行の陰陽バランスについて

陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 今回は五行の陰陽。 万物は陰陽に分けられます。 最...

できたて!新着コンテンツ