特設ページ 山の日の石キャンペーン!!

カート
0
時には自分に嘘をつけ
開運の極意!裏話

時には自分に嘘をつけ

時々耳にする、「自分に嘘はつきたくない」。 これ、ひとつ間違うと自堕落の一途をたどることに なりかねませんわ。 むしろ自分に嘘をついた方が良い場面も 数多くありましてよ。
最近、いくつかの場所で聞いたように思います。

「やりたくないことはやらない。
 自分に嘘はつきたくない。」

なかなか素敵な響き方をする言葉ですわね♪
でもこれ、使い方は要注意なのではないかしらね。

まず、「やりたくないこと」にスポットを当ててみましょう。
その「やりたくないこと」は、確かに
「本来やるべきではないやりたくないこと」かしら?
「やりたくないことはやらない。
 自分に嘘はつきたくない。」

これが真っ当に成立するのは、
「本来やるべきではないやりたくないこと」を
させられそうになったけれど、
強い意志でそれを拒否した場合だと思いますのよ。
そうじゃないと、ただもう自分の好き勝手に流れていく
その楽さ自堕落さを美しい言葉で何となく正当化。。

にもなっていませんけれど、まぁ正当化風に演出する
ただそれだけの言葉になってしまいかねませんでしょ。
「勉強?やりたくない。
 自分に嘘はつきたくない。」

「片付け?やりたくない。
 自分に嘘はつきたくない。」
 
「仕事?やりたくない。
 自分に嘘はつきたくない。」
その他いろいろ、

「●●?やりたくない。
 自分に嘘はつきたくない。」

の●●の部分に都合の良い何かを代入すれば
正当化風な素敵ワードの完成です。
真っ当なものは何かと言いますと

「不正?やりたくない。
 自分に嘘はつきたくない。」

「いじめや嫌がらせ?やりたくない。
 自分に嘘はつきたくない。」

こういう種類の使い方だと思いますのよ。
そうじゃなければ、

「誰だって、そこはサボりたいわ!」

とつっこまれて(特に関西圏)終わりますからね。。
「自分に嘘はつきたくない」かもしれませんが、
ワタクシは敢えて申し上げたい。

「時には自分に嘘をつけ!」
です。
やるべきなのにやりたくない。

そんな氣持ちでいっぱいな時には、
自分に嘘をついたら上手くいくこともあるのです。
「●●作業?苦手と思ってたけれど、
 この間ちょっと面白い感じのこともあったし、
 私、案外好きになり始めているかもよ。」

「◇◇さん?厳し過ぎてイヤだったけれど、
 あの厳しさって必要かもね。
 私にとって財産かもよ。」
嘘から出た実(まこと) なんて言葉もあります。

自分のことは、騙しても誰にも責められませんでしょ。
良い方に導くためにと嘘を繰り返しているうちに、
感情のベクトルは動くものです。
苦手な何かがひとつ減るたびに、
この世からあなたの弱点がひとつ減りますのよ。

じゃぁ、自分への嘘って上手に使った方が良い♪
固定観念と感情論で、
「自分に嘘はつきたくない」
という言葉を正当なものと位置づけてしまいますとね、
おかしな方向に暴走しても間違いに氣づきにくくなるかも。

そして自分の感情のベクトルのコントロールに
自分への嘘がつけないという縛りが発生しますわ。

何かと損だと思いますわよ。
素敵言霊に酔わされて、行動の判断基準がズレてしまうのは
運氣地盤に腐った樹木が根を張って、
周囲に毒をまき散らしている状態になります。

ろくなことはありません。

聞こえの良い言霊は、よく吟味して
使用は慎重になさった方が良いですわ。
「毎日ただただ遊びたい。自分に嘘はつきたくない。」

これで働かない大人が量産されたら、大変困りますね。

すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
分に嘘はつきたくない!は
嘘をついてはいけない場面にだけ有効な言霊。

そうじゃなければ、本能の赴くままに無軌道に生きることも
「自分に嘘をつかなかった結果」になってしまうんですのよ。

それ、自分は良くても他人はどうかしらね?


と素敵に響いてしまう言葉で、正当化風味も出てしまう分、
使用に慎重にならないといけないと思いますわ。

上でも申し上げたように、嘘をついた方が良い場面で嘘がつけなくなる
とんでもない縛りが発生しかねないこと。

そして無軌道自堕落の正当化に走りかねないこと。

「学校になんか行かない。勉強もしない。自分に嘘はつきたくない。」

の結果、周囲がどんどん資格を取ったり進学したり就職したりする中で、
自分の未来だけが先が見えない状態になった時に、
その「嘘をつかなかった結果」を受け入れられるのかどうかは
よく考えた方が良いことですからね。

こんな記事も読まれています。

No.1

開運のための基本ワザ

浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です

時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...

No.2

開運のための基本ワザ

「公・陰」の力を侮るなかれ!宴会の運氣活用術

最近は会社の宴会を極端に嫌う方が 増えているとのこと。 ちょうどわたがらさんからの風水相談での回答で宴会の例えを出したので、 宴会=無駄?見落としがちな風水的効能について 語ってみますわね。 宴の場でしか拾えない“運氣の種”が...

No.3

開運のための考え方

「言えばいいのに」の落とし穴

身近な人に、いつの間にか孤立するタイプの人がいますのよ。 彼女の口癖は、「不満があるなら言えよ!」なのですが。。 さて、今回は木の氣害についてお話ししますわ。 その人は、宴会要員として重宝されるような 朗らかで楽しいムードにす...

開運のための考え方

利用するだけの縁が生む運氣ダメージ

「この人のこと、好きにはなれないけど 利用価値はある人だから取り合えず繋がってはいる。」 そんなことを思われていたらどんな氣分になられます? 積極的に助けようという意識は持てないものではないかしら。 実は食べ物も同じことなので...

季節の開運裏ワザ

新暦・旧暦の風水的イベントデーの関係を知るともっと運氣アップに!

暦には新暦と旧暦というものがあります。 なので風水的イベントデーにも新暦と旧暦がありますが、 どのくらい重要なのかなどなど氣になることも 多いのではないかしらね。 暦で日付が決まっている風水的イベントデー。 例えば同じ数字が重...

できたて!新着コンテンツ