特設ページ 母の日 ~感謝と成長の日~

カート
0
掃除の意識ポイント
開運の極意!裏話

掃除の意識ポイント

掃除の意識ポイントって重要です。 このポイントがずれると、 どんなに頑張って掃除をしても、 周囲からは「いつも汚れているなぁ」と 思われる可能性が高くなってしまいますからね。
掃除って難しいものがありますわ。

汚れているところ、こだわりのあるところをキレイにするので、
意識が向かないところは隙が出来てしまいますもの。
昔のドラマなんかに出てくる意地悪姑が、
窓のへりの部分なんかを人差し指でぬぐって、
ホコリが残ってるアピールするのなんか、典型。
お嫁さんは、そこにこだわっていないから
他のところを掃除していて、窓のへりには隙が出来る。

姑さんは、そこに隙が出来るのを、
よく知っているわけです。

つまり、自分もそこに隙を作ってきたから。
どこか出かけた先、お店なんかで
あぁ、掃除が出来ていない。。と思われることが
あったりするかもしれませんわね。

お客様が来る仕事をしていれば、
掃除は当然そのお店でもなさっているでしょう。

でも、お客様のこだわりとお店の掃除意識が
ずれてしまった部分
ワタクシは、鏡や金属の曇りに
すぐ目が行きます。

また別の人は、引き出しなどの手の触れるところの
艶の加減が最も氣になると言います。

手の跡やなんかで艶が鈍くなっているのが嫌だと。
玄関の土間が氣になる人。
部屋の隅の角が氣になる人。
壁の手垢が何より許せない人。

いろいろですわね。
これ、面白いほど風水とリンクしてきますのよ。

鏡は運氣を倍増させるもの。
金属・艶は金の氣に関わるもの。
玄関の土間は土の氣を守り、
家の中への侵入邪氣を排除するもの。
部屋の隅は停滞の邪氣を生む場所。
壁の手垢は空間の質を落とすもの。

どれも、非常に強い特徴的な風水要素。
風水はこんな風に人の意識の中にも宿ります。
宿るからこその風水理論なのですけれどね。

こういう具合に、運氣の上下に関わる部分に
人のこだわりは出ますのよ。
とは言え、こだわっていても隙は発生します。

ワタクシも、こだわっているつもりで
「こんなところに曇りが。。」
と新しく発見することも少なくないのです。
掃除はそんな風に、隙を見つけるための
行動でもありますわ。

隙は弱点。
邪氣はそこをついてきますからね。
ワタクシはフラメンコを踊りますが、
それは開運要素が多い踊りという理由以外に

「自分の隙を見つける作業が基本にある」

のも大きいんですのよ。
上達するには、自分の隙を見つけて潰していく作業しか
ありません。

隙を先生や周囲に教えてもらうか、自分で見つけるか。

そうやって簡単に消えない隙を減らしていく作業。
講師が隙の場所を教えると(仕事なので)、
泣いたり怒ったり、瞬間に記憶から消す人もいたり。

でも、隙を認識して出来るだけ減らしていくという
この作業は日常の運氣構築にも最高に役立ちますのよ。
自分の環境の隙は、悪い氣を呼び込む弱点です。

掃除は、そんな隙を潰したり、
やり方によっては運氣アップポイントを
増やすことになりますわ。
石たちを含む開運アイテムたちは、
隙の無い環境になればなるほど、
その力を何倍もに増やしていきますからね。

隙を潰す。
そんな意識ポイントで取り組まれると、
環境が開運アイテムたちと協力体制を取りますわよ。
自分の環境って、見慣れると悪いところも麻痺してしまう
そんな怖さがありますね。

弱点は潰すに限ります。


すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
れって、見つけた瞬間に拭いてしまうのも大事。

ワタクシがこれをやるのは、「後で」だと
絶対に忘れる自信があるからですわ。


除って誰かに褒められるためにやることではないのです。

ワタクシは神経質で、一日に数回掃除をしてしまいますが、
それは長毛種の猫たちがいることもあります。

ワタクシの掃除回数が正解なのではないですし、
こまめに掃除をするワタクシは
「えらい」わけでもなんでもありませんのよ。


分の心地よさと満足感と運氣のためにやっていることなので、

「1日に5回スイーツを食べる」
「1日に5回掃除する」
(内訳:本氣掃除1回・
 ハーフエネルギー掃除2回・
 おまけ掃除2回)

は、ワタクシの中では同種です。


ので、自分にとっての良い環境を維持するレベルの掃除
で良いのですけれど、その「自分にとっての良い環境」が
客観的評価から著しく外れない程度の「良い」であることが
必要なのも、また事実なのですわ。

自分の心地よさを維持出来て、周囲の人間も
出来れば心地よいと思ってもらえる環境が理想。

運氣を育てて守るために、環境の隙を潰しつつ、
理想実現に向けて無理無い範囲で少しずつ取り組んでみましょうね。

こんな記事も読まれています。

No.1

季節の開運裏ワザ

吉日の魔法を味方に!ご縁付けの心得

開運生活のキャリアのある方は、 もはや普通な感覚になっている「ご縁付け日」の選択。 ですが、開運生活を始めたばかりの方には 「それはなぁに?」なことだと思いますのよ。 改めてここでお話ししますわね♪ 巷のお店のポップなどでは ...

No.2

開運のための考え方

捨てられない優しさと、散らかる部屋と

「すっきり片付いた部屋で過ごしたい! でも出来ない! どうせ物捨てろって言うんでしょ?」 そんなあなたへ 世の中には、片付け本が溢れていますわね。 そのくらい、お片づけはテーマなのです。 皆さんの悩みの種。 片付け本で言うこと...

No.3

開運のための考え方

タイパ・コスパの弊害

日本をダメにする言葉がまた増えましたわね。 「タイパ」「コスパ」ですって。 どのくらいの方が、この言葉のまともな使いどころを 考えていらっしゃるのか。 日本をダメにする考え方は、日本人にとっての 激しい土の氣損傷になりますのに...

開運のための考え方

開運の基礎・陰陽バランスについて

陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 万物は陰陽に分けられます。 最初にビッグバンが起き...

開運のための考え方

開運の基礎・五行の陰陽バランスについて

陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 今回は五行の陰陽。 万物は陰陽に分けられます。 最...

できたて!新着コンテンツ