宝くじによる氣の制限
開運の極意!裏話
宝くじによる氣の制限
Rurikaさんから頂いた開運報告で触れられていた
宝くじに対する考え方の変化。
これには最近またちょっとした流れを感じますので、
お話ししてみます。
先日、定期健診に通っている歯医者さんの 担当の衛生士さんが 「ドリームジャンボ買った。当たったら仕事辞めてやるねん。」 と、ワタクシ相手に仕事をしながらブツブツ笑。
本来、歯科衛生士になるために生まれてきたのではというくらいに、 技術も高く、工夫も多く、提案力もあり、院長の信頼も厚い女性。 患者さんたちからも、指名ナンバーワンの衛生士さん。 (ご主人は風水師)
その衛生士さんのところに、朝いちばんにやって来た患者さんに 感銘を受けたとのこと。 それは。。
宝くじは火の氣が強いので、制御も使いこなしも 難易度高いものです。 けれど、案外こういう誰かの言葉や経験で、 宝くじへの見方のようなものが 進化していくものなのかもしれません。
そしてそれは時に、大きな「種」にも なりうる進化だと思いますのよ。
衛生士さんは、考えてみたら自分の仕事は大好きで、 辞めたくなるのは体力の問題なのだと氣づかれたようです。 朝起きると、今日も19時まで仕事だ。。と 憂鬱になるのがまた嫌だなと。
50代には重労働だから、 フレックス出勤とか週3日出勤とか。。 と、宝くじに当たらなくても院長との話し合いで実現するものに 変わってきていましたけれどね。
ゲーム『どうぶつの森』が大好きで、姪っ子さんたちと徹夜したとか、 その他プライベート話全開状態で患者対応をし、 どうぶつの森のキャラクターのぬいぐるみやキーホルダーが 自分の専用化したブースに置かれ、 横から見ていると院長に指示すら出している 実年齢50代に見えない若見え美人ハイテンション大人氣衛生士でも 「仕事が憂鬱」 になる時があるというのは、ワタクシ的には密かにツボでしたが。
「宝くじがもし当たったら」 と夢想することのほとんどは、 宝くじに当たらなくても実現出来ることなのかもしれませんわ。
逆に言うなら、単なる思い込みで 「宝くじでも当たらないと実現出来ないこと」 と、自分の運氣に制限をかけているかもしれません。 それは運氣の制限にもなりかねません。
大抵のことは、宝くじ無しで出来ること。 今「もしも宝くじが当たったら」と考えていることの、 その枠を外して考えた瞬間から、 願い叶うエネルギーが発動可能性大ですわよ。
なぜか周囲に当選情報が洩れて大変なことになるとか、
その後の展開が大変そうな宝くじ。
自分で出来ることを増やしていくことも
忘れちゃいけませんね。
すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
火の氣を制御しつつ、使える金額をよく考えて、 そうして実現出来ることとなると、 自分でできそうなことが多いことにも氣づきます。 衛生士さんは、もし仕事を辞めてしまったら きっと空氣が抜けた風船のようになるのですから、 時間を減らすのは良くても辞めるのは良いとは思えませんわ。 火の氣が強いから、不動産には使わない方が良い宝くじ。 火の氣が強いから、車にも使わない方が良い宝くじ。 となると、むしろ 「当たったら、ああしよう。こうしよう。」 と自分の意識が向くものに対して 「そういう願望があるのなら、自力でやれないか模索しよう。」 と考えるアンテナ的にも使えますわね。 そして、その実現のために鍛えられた力は、 一過性のものではないので、永遠の財産になります。 これこそが天からの贈り物とワタクシは考えますわ。 宝くじに関しては、過去にもいろいろ語ってきておりますので 参考になさってみて下さいね。
こんな記事も読まれています。
No.1
開運のための考え方
良いものまで嫌うと、運も逃げる
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という表現がありますわね。 憎まれるようなことをしない姿勢と、 何でも憎まない姿勢とで、 運氣は更に回り出しますわよ。 それはね、 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 という氣持ちは、すごく理解できるので...
No.2
開運のための基本ワザ
浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です
時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...
No.3
開運のための基本ワザ
住まいは神様:感謝の清掃という祈り
前回、悪辣なスピリチュアル団体の被害に遭われた方の発言に 「家に『ありがとう』を言いながら素手で掃除をさせられた。」 という、それは悪く無いのではないですか?なものが 含まれていた話をしましたわね。 今回は、そんな「ありがとう...
開運のための基本ワザ
「公・陰」の力を侮るなかれ!宴会の運氣活用術
最近は会社の宴会を極端に嫌う方が 増えているとのこと。 ちょうどわたがらさんからの風水相談での回答で宴会の例えを出したので、 宴会=無駄?見落としがちな風水的効能について 語ってみますわね。 宴の場でしか拾えない“運氣の種”が...
開運のための考え方
「言えばいいのに」の落とし穴
身近な人に、いつの間にか孤立するタイプの人がいますのよ。 彼女の口癖は、「不満があるなら言えよ!」なのですが。。 さて、今回は木の氣害についてお話ししますわ。 その人は、宴会要員として重宝されるような 朗らかで楽しいムードにす...