止まない雨はない
開運の極意!裏話
止まない雨はない
「止まない雨はない」という言葉があります。
ワタクシ、かつてその言葉に救われました。
心も命も救われたと思っていますわ。
この言葉に関連するお話。
ワタクシね、カリスマホストと言われているローランドさん、 かなり好きなんですのよ。 外見ではなく、言動が本当に楽しいところが。
コロナ禍に関連して、ホストクラブの閉店を決断されたことも 英断だと思っています。 従業員の行き先も全員決めて、ホストクラブは空家賃を払い続け、 いつか復活を願われている。
その閉店に際しての言葉に登場しますわ。
今回のタイトル「止まない雨はない」。
「止まない雨はないと思う暇があるのなら
雲の上に行く努力をする。
明けない夜はないと待っている時間があるのなら東へ行く。
これは以前僕が言った言葉です。」
面白い。。 こんな発想からの言霊が 彼の真骨頂でしょうね♪
ワタクシは「雲の上に行く」 という発想はありませんでしたわね。 ただ、雨はいつか上がるという未来の存在を知ったことで エネルギーを受け取りましたわ。
そのエネルギーは、雨が止む日が来るのを
待つためのものではなく、
「雨上がりの日を早く迎えるための行動」
「雨が上がった時に理想と思える状況構築のための行動」
に向けられたと思いますのよ。
永遠に続く雨なのではないかという絶望の中にあるのと、 いずれ必ず止むという確信的希望の中にあるのとでは、 物事に取り組むパフォーマンスも雲泥の差でしょう。 「いずれ必ず止むのか。そうなのか。その日を待とう♪」 と、のんびり氣長に構えてただ待っている人って どのくらいいるのかしら。
現状がイヤ過ぎるから、 そこから抜ける希望を持とうとするわけで、 抜けられると分かったら、一刻も早く抜けられるように 行動を始めるものなのではないかしらね。 違うのかしら。
ワタクシはローランドさんの言葉
「止まない雨はないと思う暇があるのなら」
「明けない夜はないと待っている時間があるのなら」
には、のんびり構えて待つのが前提になっている
と感じます。
ワタクシはそんな人、少数派なのではと思うわけです。
でもね、もしも雨が止む日をのんびり待つ、 嵐が来たら過ぎ去るのを頭を抱えて待つ、 夜明けをただ膝を抱えて待つ、という姿勢の方がいらしたら、 そうじゃない生き方を考える、良い転機となる メッセージなのではないかしら。
雨が降っていない雲の上に行く方法もあれば、 雨雲の無い地域に移動する方法もある。 既に夜が明けている東に直進する方法もあれば、 夜が明けた時のベストパフォーマンスのための良質睡眠で 目覚めとともに2倍以上の活躍を目指す方法もある。
「止まない雨は無い」は、 「いずれ降りやむ」と「止ませる方法がある」の 両方の意味があると思いますのよ。 どちらに比重を置いて解釈するかで、 対面している事への姿勢も違ってくるかもしれませんわね。
ただただ「待つ」なら、待っているものが自分からやって来るのは
10年後かもしれません。20年後かもしれませんね。
可能性を知って自分から行動を起こせば、
答は翌日にでも出るかも。
すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
望ましくない状況はいずれ打開できる・打開方法がある と知った時にどうするのかは、開運スピードに影響しますわ。 打開出来ないかもしれない。。と思っているうちは 動くエネルギーが無くても 打開出来るのだと知ればエネルギーは発生するもの。 とんでもなく難易度の高いこと(雲の上に行くとか) ばかりを思い浮かべて、再び絶望状態に入り込むことなく、 出来ることをいくつも重ねていく感覚も大事でしてよ。 それこそ「ダメなんじゃないか?無理なんじゃないか?」と 弱音吐いてる暇があったら行動起こせ!です。
こんな記事も読まれています。
No.1
開運のための考え方
良いものまで嫌うと、運も逃げる
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という表現がありますわね。 憎まれるようなことをしない姿勢と、 何でも憎まない姿勢とで、 運氣は更に回り出しますわよ。 それはね、 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 という氣持ちは、すごく理解できるので...
No.2
開運のための基本ワザ
浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です
時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...
No.3
開運のための基本ワザ
住まいは神様:感謝の清掃という祈り
前回、悪辣なスピリチュアル団体の被害に遭われた方の発言に 「家に『ありがとう』を言いながら素手で掃除をさせられた。」 という、それは悪く無いのではないですか?なものが 含まれていた話をしましたわね。 今回は、そんな「ありがとう...
開運のための基本ワザ
「公・陰」の力を侮るなかれ!宴会の運氣活用術
最近は会社の宴会を極端に嫌う方が 増えているとのこと。 ちょうどわたがらさんからの風水相談での回答で宴会の例えを出したので、 宴会=無駄?見落としがちな風水的効能について 語ってみますわね。 宴の場でしか拾えない“運氣の種”が...
開運のための考え方
「言えばいいのに」の落とし穴
身近な人に、いつの間にか孤立するタイプの人がいますのよ。 彼女の口癖は、「不満があるなら言えよ!」なのですが。。 さて、今回は木の氣害についてお話ししますわ。 その人は、宴会要員として重宝されるような 朗らかで楽しいムードにす...