特設ページ 旧暦七夕のプレゼントキャンペーン!!

カート
0
掃除の効能 その1
開運の極意!裏話

掃除の効能 その1

イエローハットの創業者は、 「掃除に人生をかけてきたと言っても過言ではない」 とおっしゃっています。 今や世界のキタノと呼ばれる北野武さんは 仕事先のトイレ掃除をなさることで知られています。 今回は掃除の効能について触れてみますわね。その2へ
他にも掃除を大事になさっている有名人は
たくさんいらっしゃるのですけれどね。


イエローハットの創業者は、
掃除から学ぶということの大切さを
あちこちで講義なさっておいでです。
以前読んだ対談記事で、こういうのがありました。


「創業した頃は経営が不安定で、
 せめて清潔な空間でリラックスしてもらおうと
 掃除を始めた。」


こんな動機が書かれていたように思いますのよ。
話は続きます。


「最初のうちは一人でやっていたけれど、
 10年もすると社員たちが自分も掃除するようになった。
 
 すると、何もかもが向上した。」
だいぶ前に読んだ記事ですので、細かいところが曖昧ですが、
数字だけははっきり覚えていますわ。


さらりと「10年」といっしゃっていますけれど、
10年もの間、創業者ひとりで掃除をしていて
誰も手伝わなくても不満ひとつなかったんですのね。
本当に社員のためを考えて掃除なさっていたのでしょう。


10年後とは言え、手伝う人たちが出てきて良かったと
しみじみ思うのですけれど、この創業者はそんなことに
別にこだわっていないようです。

掃除から学ぶことや受け取ることが多かった
とおっしゃいます。
掃除を念入りにする会社の業績は上がり、
いい加減な掃除しかしない会社の業績はダウンする
というのは割と知られていること。


個人レベルでも同じようなことになりますわ。
イエローハットの創業者は、元々厚遇されていた前職を辞め、
自転車に品物をのせて売り歩くことからスタートしておられます。


独立当時は、周囲には揶揄されて身内には心配されたそうですわ。
けれど、掃除から学ぶという姿勢を徹底して来られた結果、
同じ業界の業はほとんど姿を消し、
イエローハットは発展しているという状態。


他にも、売上の悪い会社やトラブルの多い会社などが
掃除を自社内だけでなく公共の場でも取り組むということを
始めた結果、劇的に好転したなんて例も多数ありますのよ。
さて、話は変わりますが
フラメンコの山本秀実先生に、以前こんな話をされたことがありますわ。


「片付け上手は踊り上手。
 掃除上手は踊り上手よ。
 
 ね、そう思わない?」
ワタクシはこの話を聞いた時、
片付けや掃除の作業が脳内を整理して、
芸術性やセンスや運動神経を高めるからかと思っていたのですわ。


でもそれは一面でのことで、別の理由に最近氣づいたんですのよ。
前回の裏話で、ワタクシが自分の神経質を開放して
何せ掃除マニアになっていることをお話ししました。


そこで更に氣づいたことが二つあるのです。
 ●神経質には偏りがあるということ。

 ●掃除は客観性を高める可能性があるということ。

次回改めて、このお話をしようと思いますわ。
掃除の意識の高い社員が多ければ多いほど、
その会社は発展すると言われています。


風水のことを知らない企業家たちがそう言うのです。
あらゆるものを超えた真理なんでしょう。


すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
初に挙げたお二人は、風水のことを特に意識なさったのでは
無いと思いますのよ。


でも掃除から受け取るものが確実にあったからこその
現在の立ち位置なのでしょうね。


かを学び、何かの恩恵を受け取る。

掃除という地盤浄化な行動を風水では全面的にお勧めしています。
開運学では、掃除から学んだことも受けた恩恵も
全部「運氣」と呼んでいるわけなのです。

こんな記事も読まれています。

No.1

開運のための基本ワザ

浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です

時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...

No.2

開運のための考え方

「言えばいいのに」の落とし穴

身近な人に、いつの間にか孤立するタイプの人がいますのよ。 彼女の口癖は、「不満があるなら言えよ!」なのですが。。 さて、今回は木の氣害についてお話ししますわ。 その人は、宴会要員として重宝されるような 朗らかで楽しいムードにす...

No.3

開運のための考え方

利用するだけの縁が生む運氣ダメージ

「この人のこと、好きにはなれないけど 利用価値はある人だから取り合えず繋がってはいる。」 そんなことを思われていたらどんな氣分になられます? 積極的に助けようという意識は持てないものではないかしら。 実は食べ物も同じことなので...

開運のための考え方

時には自分に嘘をつけ

時々耳にする、「自分に嘘はつきたくない」。 これ、ひとつ間違うと自堕落の一途をたどることに なりかねませんわ。 むしろ自分に嘘をついた方が良い場面も 数多くありましてよ。 最近、いくつかの場所で聞いたように思います。 「やりた...

季節の開運裏ワザ

新暦・旧暦の風水的イベントデーの関係を知るともっと運氣アップに!

暦には新暦と旧暦というものがあります。 なので風水的イベントデーにも新暦と旧暦がありますが、 どのくらい重要なのかなどなど氣になることも 多いのではないかしらね。 暦で日付が決まっている風水的イベントデー。 例えば同じ数字が重...

できたて!新着コンテンツ