白露 ~風水的開運イベントデー~
開運の極意!裏話
白露 ~風水的開運イベントデー~
風水的イベントデーに関する説明です。
今回は二十四節氣の白露。
白露にやっておきたいこと、氣をつけておきたいこと、
その他いろいろ語ってみます☆
二十四節氣は、その当日を中心に
次の二十四節氣までの期間を指します。
が、その前後期間もアバウトに含むと思って読んでくださいね。
白露の持つ要素は 「悪い氣リセットと、良い氣の恵み」 ですわ。
夏は火の氣の季節でした。 生命力を育てるだけでなく、 運氣を活性化させるのに不可欠な火の氣。
ですが、火は活躍すると「すす」を出しますわね。 すすは払わなくてはいけませんわ。
すすは、パイプを詰まらせたりあちこち汚したりしますでしょ。 運氣のパイプが詰まれば停滞しますし、 汚れはストレートに運氣ダウンです。 すすはキレイにしましょう。
その「煤払い」に最適なのが白露です。 リセット・浄化の日になりますので、 夏の間に発生したマイナスの氣を限りなくゼロに 近づけるチャンスデー☆
そして、良い氣の恵みという要素もある日ですので、 マイナスの氣を払拭したところに恵みの氣を入れるという 理想的な環境ができやすくなりますわ♪
白露の日は、朝露をすくって肌につけると大吉。 朝一番に汲んだ水でお茶を入れて飲まれるのも良いですわ。
午前中に湯舟に少し水を溜めておいて (できれば午前9時まで) 入浴の時に湯を足して入られるのもおすすめ。 食事には汁物をひとつつけましょう。
この日はアクアマリンをつけておくと、 後々まで活躍してくれます。 特にアクアマリンとアメジストやスーパーセブンの組み合わせは 白露の要素を強めますわ。
白露は夏から秋に繋ぐための
大事な儀式的要素が詰まっている日ですからね。
なんでも繋ぎって大事ですよね。
すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
白露は、夏の火の氣から秋の土・金の氣に繋いでいくための 大切なポイントですわ。 金の氣・金運を上げたい方がほとんどではないかと思いますが、 それなら白露はとてもお役立ちの日です。 金運大発展期間のスタート日な重陽9月9日の直前に来る (大体、9月7日か8日) 白露を生かさないテはありません。 しっかり白露の過ごし方の質を上げて、重陽を迎えましょう♪
こんな記事も読まれています。
No.1
開運のための考え方
良いものまで嫌うと、運も逃げる
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という表現がありますわね。 憎まれるようなことをしない姿勢と、 何でも憎まない姿勢とで、 運氣は更に回り出しますわよ。 それはね、 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 という氣持ちは、すごく理解できるので...
No.2
開運のための基本ワザ
浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です
時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...
No.3
開運のための基本ワザ
住まいは神様:感謝の清掃という祈り
前回、悪辣なスピリチュアル団体の被害に遭われた方の発言に 「家に『ありがとう』を言いながら素手で掃除をさせられた。」 という、それは悪く無いのではないですか?なものが 含まれていた話をしましたわね。 今回は、そんな「ありがとう...
開運のための基本ワザ
「公・陰」の力を侮るなかれ!宴会の運氣活用術
最近は会社の宴会を極端に嫌う方が 増えているとのこと。 ちょうどわたがらさんからの風水相談での回答で宴会の例えを出したので、 宴会=無駄?見落としがちな風水的効能について 語ってみますわね。 宴の場でしか拾えない“運氣の種”が...
開運のための考え方
「言えばいいのに」の落とし穴
身近な人に、いつの間にか孤立するタイプの人がいますのよ。 彼女の口癖は、「不満があるなら言えよ!」なのですが。。 さて、今回は木の氣害についてお話ししますわ。 その人は、宴会要員として重宝されるような 朗らかで楽しいムードにす...