特設ページ 海の日期間限定・海色の石キャンペーン!!

カート
0
夏至 ~風水的開運イベントデー~
開運の極意!裏話

夏至 ~風水的開運イベントデー~

風水的イベントデーに関する説明です。 今回は二十四節氣の夏至。夏至にやっておきたいこと、氣をつけておきたいこと、その他いろいろ語ってみます☆ 二十四節氣は、その当日を中心に次の二十四節氣までの期間を指します。が、その前後期間もアバウトに含むと思って読んでくださいね。
夏至の開運食
・「あ」のつく食べ物
・タコ
・餅
・サバ
・冬瓜
・根菜 
・豚肉 
・ドラゴンフルーツ
一年で最も陽の氣が強くなる日、夏至。

陽の氣が最も強いということは、
陰の氣に転換する日ということでもありますのよ。

この辺が東洋の特徴的な考え方のようですけれどね☆
西洋は、極まった状態が継続するという前提で
物事を考える傾向が強いんですのよ。

東洋は、極まった状態はすなわち
  それ以上にはならない上に
  ターニングポイントでもある。

と考えます。
この、極まった状態の氣を取り込み、同時にターニングポイントとしての氣の切り替えをスムーズに行うこと。これが夏至の開運テーマとなりますわ。

ちなみに、西洋占星術においては巨蟹宮の始まりの日でもあります。
夏至当日や、その近くの時期におすすめの石の話をしましょう。

●「もっとハキハキして!」と言われる。
●性格が暗いとか大人しすぎるとか言われる。
●もう少し強氣になりたい。
●体力・氣力・生命力が弱まっている感覚がある。

そんな方へのおすすめは「ルビー」や「ルチルクォーツ」などです。
●行動力が弱い。
●チャンスに弱い。
●根性・根氣が無い。
●仕事運が弱い。
●人間関係が上手くいかない。

そんな方へのおすすめは「エメラルド」「アベンチュリン」「タンザナイト」など。
その他のグリーンカラーの石も良いですわね。
●喧嘩っぱやい。
●感情の制御が下手。
●アクシデント発生率が高い。

そんな方へのおすすめは「ガーデン水晶」「めのう」「スモーキークォーツ」「ターコイズ」「アクアマリン」など。

「スーパーセブン」や「アメジスト」も加えておくと良いですわね。
開運姿勢は「積極性」。
開運行動は夏至までは「思考より行動」ですが、
夏至を過ぎたら「思考して行動せよ」です。

怠けやズル、保身のための嘘は、
普段以上に表沙汰になりますわ。

取り組んでいる仕事が上手くいくように祈願したり、
同じことに共同で取り組んでいる仲間をねぎらったり、
改めて感謝したりということが開運行為です。
陽の氣が極まった時には、勢いに乗ることと同時に
自己制御も覚えなければいけないということですね。

すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
至は太陽横径が90度になる時。
大体は6月21日か22日か。。になります。

北半球で、最も昼の時間が長いのが夏至。

最も昼の時間が長いということは、
最も夜の時間が短いということでもありますわね。


外では恋愛に絡んだ風習が多い日ですが、
日本では田植えが一段落する頃。

なので、収穫祈願をするのが夏至の風習です。

収穫祈願は種を蒔いたからこそ出来ること。

行動や可能性の種蒔きを
夏至までにたくさんやっておきましょう。

こんな記事も読まれています。

No.1

開運のための考え方

良いものまで嫌うと、運も逃げる

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という表現がありますわね。 憎まれるようなことをしない姿勢と、 何でも憎まない姿勢とで、 運氣は更に回り出しますわよ。 それはね、 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 という氣持ちは、すごく理解できるので...

No.2

開運のための基本ワザ

浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です

時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...

No.3

開運のための基本ワザ

住まいは神様:感謝の清掃という祈り

前回、悪辣なスピリチュアル団体の被害に遭われた方の発言に 「家に『ありがとう』を言いながら素手で掃除をさせられた。」 という、それは悪く無いのではないですか?なものが 含まれていた話をしましたわね。 今回は、そんな「ありがとう...

開運のための基本ワザ

「公・陰」の力を侮るなかれ!宴会の運氣活用術

最近は会社の宴会を極端に嫌う方が 増えているとのこと。 ちょうどわたがらさんからの風水相談での回答で宴会の例えを出したので、 宴会=無駄?見落としがちな風水的効能について 語ってみますわね。 宴の場でしか拾えない“運氣の種”が...

開運のための考え方

「言えばいいのに」の落とし穴

身近な人に、いつの間にか孤立するタイプの人がいますのよ。 彼女の口癖は、「不満があるなら言えよ!」なのですが。。 さて、今回は木の氣害についてお話ししますわ。 その人は、宴会要員として重宝されるような 朗らかで楽しいムードにす...

できたて!新着コンテンツ