特設ページ 海の日期間限定・海色の石キャンペーン!!

カート
0
心の陽徳
開運の極意!裏話

心の陽徳

パインさんよりご質問を頂きました。 とても良いご質問だと思うので、 ここで語らせて頂きますわね♪
パインさんより
いつも素敵な子達をありがとうございます。

陰徳と陽徳についてお伺いします。

裏話の陰徳・陽徳を読ませていただきました(誤解解消編もです)。

そこで疑問に思ったのですが…。

「私ってこんな良いことをしたの!」

と周りに吹聴するのは陽徳ですよね。

それを「誰にも言わず、自分の心の中で思う」のは
どうなるのでしょうか?


例えば、


「今日は困ってる人を助けてあげた!
 私ってイイヤツ~☆明日はもっと良いことできるかな?
 ほくほく( ̄▽ ̄)」

というような事を、口には出さず「心の中で」でつぶやく、というような…。

自分なりに一ヶ月くらい考えていたのですが、
陽徳になるような、ならないような…自分では判断がつきませんでした…。

絶対絶対教えて!というものではないので、
お時間が許せばお返事いただけると嬉しいです。

お忙しいのは充分承知していますので、
お返事なくても気にしません☆(*・∀-)

毎日寒いので、皆さんお身体に氣をつけてくださいね!
本当に良いご質問です。


さて、疑問に思われている方が多いのかもしれないと思いますので
早速お答えしますわね☆
陽徳の「陽」は、表に出るから「陽」なんですのよ。


要するに、自分の善行を言葉にして
周囲にアピールするという

「表に出す行為」

だからこその陽。
なので、心の中で思うだけなら
表に出ていないので

「陽徳ではない」

のですわ♪
まぁ強いて言うなら自画自賛の範疇で、
自画自賛はそう悪いとは言えません。


自分の行いに対する真っ当な評価ならば、
むしろ必要。


無意味に自分否定するよりもずっと良いことですわ。
無意味な自分否定は、陰が突き詰められていきますもの。


だからこそ、正当な自己評価としての自画自賛はOK。
問題は、自己愛が極まった形での過大評価。

実は、それも陽徳の一種。


現実の自分と自己評価が離れ過ぎると
周囲だけでなく本人にとっても悲劇ですわ。
更に、その過大な自己評価を周囲に押し付けたりすると
これはかなり運氣マイナス。


今までお話ししてきた陽徳のNG度と
ほとんど変わらないということになりますわ。
特に、その自己評価を周囲に否定されたくないからと


●幼少期に、評価に関してトラウマがある。

●傷つきやすい性格である。

●自信の無さを家族や友人たちに心配されてきた。


なんてことを聞き手に吹き込んで、
自己評価への共感以外の道を断つのは
最もNG。
陽徳か否かというのは、上でも申し上げたように
周囲への自分の行いアピールがあるか無いかで
判断すると良いかもしれませんわね☆
周囲に自分を良く見せようとする心が
陽徳を作るようですね。



すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
トレートな陽徳は、自分の善行(と思われるもの)を
周囲にアピールすること。


変化球になってくると、自分の能力をかさ上げしてアピールすること。


消える魔球クラスになると、自分のかさ上げ能力に対する
共感以外の選択肢を周囲に対して封じてからアピール。

こんな感じでしょうか。


までお話ししてきた陽徳は、実際に行ったことを
周囲に語っていたわけです。

それでも「陽徳」として避けるべきことと説明してきましたわね。


ですが、今回後半でお話ししている能力に関する陽徳は
実際の自分からかけ離れた

「持っていない能力を、持っているものとして語る」

という状態。



実ではないという自覚があるか、
それとも妄想の世界に生きていて自分にとっての真実であるかに関わらず、
これは聞き手にとっての受け取った情報の質という観点で判断しますので
どちらも強い陽徳。

・・・・と言うより悪徳ですわね。


更に、聞き手に対して肯定・共感以外の道を断つという手段まで取るなら。。

陽徳に分類はされますが、強い悪徳と考えるべきでしょうね。



何にせよ、周囲への自分良く見せアピールは
よく考えた方が無難ということになりますわ☆

こんな記事も読まれています。

No.1

開運のための考え方

良いものまで嫌うと、運も逃げる

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という表現がありますわね。 憎まれるようなことをしない姿勢と、 何でも憎まない姿勢とで、 運氣は更に回り出しますわよ。 それはね、 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 という氣持ちは、すごく理解できるので...

No.2

開運のための基本ワザ

浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です

時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...

No.3

開運のための基本ワザ

住まいは神様:感謝の清掃という祈り

前回、悪辣なスピリチュアル団体の被害に遭われた方の発言に 「家に『ありがとう』を言いながら素手で掃除をさせられた。」 という、それは悪く無いのではないですか?なものが 含まれていた話をしましたわね。 今回は、そんな「ありがとう...

開運のための基本ワザ

「公・陰」の力を侮るなかれ!宴会の運氣活用術

最近は会社の宴会を極端に嫌う方が 増えているとのこと。 ちょうどわたがらさんからの風水相談での回答で宴会の例えを出したので、 宴会=無駄?見落としがちな風水的効能について 語ってみますわね。 宴の場でしか拾えない“運氣の種”が...

開運のための考え方

「言えばいいのに」の落とし穴

身近な人に、いつの間にか孤立するタイプの人がいますのよ。 彼女の口癖は、「不満があるなら言えよ!」なのですが。。 さて、今回は木の氣害についてお話ししますわ。 その人は、宴会要員として重宝されるような 朗らかで楽しいムードにす...

できたて!新着コンテンツ