門松
開運の極意!裏話
門松
住宅事情もあって、門松をひとつだけ飾るという家もあるようですが、
門松は対で飾るものでしてよ☆
今回は、門松に関するお話。
門松は、歳神さまが降りてこられる時の目印と言われています。 平安時代には1本立てで歳神さまに五穀豊穣や家内安全を願うもの。 現代では、1対にして歳神さまをお迎えするためのものと 微妙に意味合いが違ってきていますのよ。
玄関に向かって左側の門松が雄松(おまつ)。 右側が雌松(めまつ)。 つまり、玄関前に陰陽を置いていることになります。 「目印なんだから、ひとつ飾るだけでも何とかなるでしょ。」 「大昔は1本立てだった。」 の近代解釈ではなく、現在に至るまでに雌雄が発生していることに要注目。
対の文化が根付き、雌雄の立ち位置がはっきりしていますからね。 入口の陰陽を粗末に扱うことは、 入口から入って来る氣の陰陽も適当でバランスを欠く可能性が 上がりますのよ。 これ、いろんなところに悪影響が出ますが。。
分かりやすいところで言うなら、 入り口から入ってこようとする恋愛運や結婚運に対して 「私は孤高で結構!」 と宣言するようなもの。
繰り返しますが、陰陽バランスを欠いた氣が入りやすいのですから 恋愛・結婚に特化したものではありません。 動と静の性質の出来事の片方だけが発生する環境って なかなかつらいものですわよ。
とは言え、大きな市販門松を飾るスペースが無い場合も たくさんありますわね。 仕方ない場合には、省スペースでいきましょう。
竹筒に水を入れて松を挿して、玄関ドアの両サイドに配置。 竹は節のところで斜めに切ると、笑っている口元のような形になって 金の氣を呼びますが、普通の寸胴竹筒でも大丈夫。
強い常緑樹というところから永遠の命という意味を持ち、 神が宿り、神を待つ(まつ)、神を祀る(まつる)木と 神聖な要素を持つ松。 節を作って伸び、強風にも折れず、長寿と生命力を象徴する竹。 南天(難を転じる)も加えたら、プチ門松の完成☆
ただし、やはり3本の斜め削ぎ切りの竹を束ね、 松と組み合わせたものが門松の原則です。 プチ門松は緊急避難くらいの意識で。
12月28日までに飾りましょう。 もしくは30日に飾りましょうね☆
日本の伝統、出来れば形を変えずに継承していきたいものです。
すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
昔はひとつだったものが、後に対が基本になって しかもそこに「雌雄」などの意味が発生すると、 それがかなり強い意味を持つようになります。 市販品を2つ揃えるのは高額になる場合もありますわね。 門松の作成材料も売っていたりしますので、 そういうものを利用なさっても良いかもしれません。 もっともワタクシが見つけたところは 11月の後半にはお取り扱いを締めきっていましたので 早め早めの準備が必要ですが。 お正月には、出来るだけ理想的な玄関前にして 歳神さまをお迎えしたいものですわね☆
こんな記事も読まれています。
No.1
Magic Wandsの幸せ
重陽の奇跡と風水財布の開運物語
2025年の重陽、風水財布に関するメッセージを たっくさん頂きました。 全部掲載すると大変な数になりますので、 いくつかご紹介しますわね。 開運報告としてシェアいたします。 皆さまのお財布の運氣を上げたいですからね。 なので、...
No.2
開運のための考え方
開運する資格
たまにいらっしゃいます。 「私は運氣に避けられているのかも」 「開運する資格が無いのでしょうか」 「開運を欲張るのも、何か違うかなって」 と心配なさっていませんか? 風水を皆さまにお伝えし始めて、 もう随分長い年月が過ぎました...
No.3
こだわりアイテム 誕生秘話
石を守り人に幸せを運ぶ六角形
「Magic Wandsから届く荷物のプチプチは六角形!」 Xで丑友さん(XでのMagic Wandsのお客様チーム)が 氣づかれていました。 (風里*さんの X より) さて、Magic Wandsがこの六角形の緩衝材を選...
開運のための基本ワザ
笑顔チャンスを削る人生の代償
小さな幸せを大事にするかどうかに まさかの「賛否両論」があるようです。 賛一択でしてよ! 幸せ燃費の悪い体質になったら、運氣転落に繋がりますわ。 小さな幸せっていう表現がありますでしょ。 例えば、欲しいお野菜が安く買えたとか、...
開運のための基本ワザ
朝晩に自分の細胞に魔法音魂をかける開運身だしなみの方法
つい先日、102歳でお亡くなりになった 千玄室さんの最後の講演(102歳)で お話しされていたことから、 開運のヒントを頂きます。 今は大学の総長・大きなお寺の管長をなさっている方が まだ若い修行僧の頃、雨の中を歩いていたら ...

カテゴリから探す
願い事・パワーから探す
パワーストーンから探す
誕生石から探す
読みもの
開運ツール
お客様の声
ヘルプ・よくある質問
お問い合わせ
Magic Wandsについて