7という数字の意味
開運の極意!裏話
7という数字の意味
7という数字の意味について
見ていきましょう。
聖なる数字と言われるのが7ですわ。
7は聖なる数字という位置づけです。 キリスト教では、神は天地を6日で創造し、 7日目を安息日と定め聖なる日としたとあるそうですわね。 北斗七星も、北極星を守る7つの星という感覚。
月は、ほぼ7日ごとに姿を変え、 そこをベースに旧暦が生まれました。 七福神、七賢人、御七夜、七五三、初七日、 七夕、七草、七味、七つ道具。。 7を使うものって いろいろ深いですわね♪
親の七光り。 なくて七癖。 こんなところにも7が出てきますわね。
七角形を描いてみた場合に、その不安定さが印象的なのでは と思いますわ。 最少の頂点での不安定図形と 言えるかもしれません。
安定しないものには変化の氣が宿ります。 プラス要素を伴う「変化」なら それは魔法の聖数と言えるもの。 何を組み合わせるかによって、思わぬ大きな効果を生む数字なのですわ♪
ラッキーセブンという扱われ方もしますね。
元はアメリカの野球のエピソードからのようですが。
これとは関係なしに、7は生命に関係する重要場面で
よく使われてきた聖なる数字です。
そういう視点でMagic Wandsのアイテムをご覧になると、
いろいろ調整が入っているのが分かってもらえるかもしれないですね。
すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
ワタクシの家に伝わる家紋も、7が関係するものですわ。 7は、組み合わせによって大きなプラス変化を起こす 聖なる奇跡数。 世界を作り出し、あらゆる「場」を作り、 生命を宿したり送ったりする深い数字。 7という数字の力のすごさを知ると ちょっと見方が変わりますわよね♪ 数字は本当に深いのです。
こんな記事も読まれています。
No.1
開運のための基本ワザ
浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です
時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...
No.2
開運のための考え方
「言えばいいのに」の落とし穴
身近な人に、いつの間にか孤立するタイプの人がいますのよ。 彼女の口癖は、「不満があるなら言えよ!」なのですが。。 さて、今回は木の氣害についてお話ししますわ。 その人は、宴会要員として重宝されるような 朗らかで楽しいムードにす...
No.3
開運のための考え方
利用するだけの縁が生む運氣ダメージ
「この人のこと、好きにはなれないけど 利用価値はある人だから取り合えず繋がってはいる。」 そんなことを思われていたらどんな氣分になられます? 積極的に助けようという意識は持てないものではないかしら。 実は食べ物も同じことなので...
開運のための考え方
時には自分に嘘をつけ
時々耳にする、「自分に嘘はつきたくない」。 これ、ひとつ間違うと自堕落の一途をたどることに なりかねませんわ。 むしろ自分に嘘をついた方が良い場面も 数多くありましてよ。 最近、いくつかの場所で聞いたように思います。 「やりた...
季節の開運裏ワザ
新暦・旧暦の風水的イベントデーの関係を知るともっと運氣アップに!
暦には新暦と旧暦というものがあります。 なので風水的イベントデーにも新暦と旧暦がありますが、 どのくらい重要なのかなどなど氣になることも 多いのではないかしらね。 暦で日付が決まっている風水的イベントデー。 例えば同じ数字が重...