格の器
開運の極意!裏話
格の器
いろんな場面を見ていてつくづく思うのは、
その人その人に「格の器」があるということ。
格の器が育っていないと、
チャンスをきちんと生かせないことがありますわ。
例えば何かの代表に選ばれた時。 例えば出世して責任ある立場になった時。 こういう時の態度ひとつで格の器が見えますし、 格の器にそぐわないポジションを与えられた時には 自滅の道を選びかねません。
責任ある立場を任された時に、マウンティングしないと氣が済まない。
特に何を任されたわけじゃなくても、複数の人がいる場では
マウンティングしないと氣が済まない。
自分の中にそういう要素が無いかどうか、
きっちりチェックしておきましょう。
これがあるか無いかで、いざ責任ある立場になった時に 格の器のサイズが合ったり合わなかったりしますからね。 マウンティングは、例えば。。 ●自分がいかに知識を持っているか、アピールせずにはいられない。 ●自分がいかに優秀な経歴を持っているか、 アピールせずにはいられない。 ●自分がいかに人望があるか、アピールせずにはいられない。 ●自分がいかに仕事が出来るか、アピールせずにはいられない。 ●自分がいかに高い評価を受けるのか、アピールせずにはいられない。
そのアピール、わざわざ自分からするようなものではないし、 何もしなくても本物は隠していても、周囲から見れば 溢れて見えてくるもの。 アピールすればするほど、安売り状態だとワタクシは感じますが マウンティングは、まさにこういう状態を作っていくようですわ。
こういうタイプのままに格の器が作られて、 そして責任ある立場を任されたりすると 最終的にはパワハラ一直線に進んでしまうこともありますの。 手に入れた「権力(という錯覚)」を、徹底的に行使したくなるからでしょうね。
普段から評価されていたり、自分の力を信じていたり、 過去の経歴に静かにプライドを持っていたり、 真に知識で物事を切り開いてきたりした人というのは、 マウンティングにあまり興味が無いものです。 急に責任や権限が与えられたからといって、 珍しい道具を与えられたサルのように 振りかざしたりしないものですわ♪
格の器というものは、割と一瞬で鍛えられる余地があります。 考え方をするっと変えるだけで、ある程度のレベルまで あっさり上がってしまうものなんですもの。 その先は、人としての鍛錬を積んで地道にサイズを大きくしていくしか 無いのでしょうけれど。
その「ある程度のレベル」まで到達していない人が 何らかの役割を与えられた時こそ要注意。 周囲の人への態度ひとつで、運氣を大きく削りますわ。 器の合わなさを感じて、すぐに自分の態勢を整えるのではなく、 やりたい放題の暴挙に出た方々の悲惨な末路、ワタクシはあまりにも たくさんのケースを見てきました。
今、自分の部下として働いてくれている人たちは、 自分の奴隷になったわけではないということを しっかり肝に銘じておきましょう。 奴隷扱いしていないつもりが、横から見ていると それはそれはひどいということもありますわ。 特にマウンティング癖のある方は、頻繁に客観視を。
「どれだけ今のポジションが誇らしいねん!」
とつっこみたくなるような態度は滑稽ですよね。
格の器のサイズが伴わないと、そんな滑稽さを
晒してしまうということでもありますね。
すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
実るほど頭を垂れる稲穂かな と申します。 格の器のサイズが合ったポジションにいる人は、 自然とそんな風になるのではないかしらね。 昔、大学の同期が卒業して1年目に 「主任になった」「係長になった」「部長になった」(その間半年) と、周囲に毎回報告してきていたのを今思い出しました。 彼は、報告だけではなくて常に「それにひきかえ君たちは。。残念」 というような小馬鹿にする態度が隠せていなかったのですけれどね。 ワタクシたちからすれば、社会経験の無い22歳の新人を 半年後に部長に据える会社の不氣味さの方が勝っていて 羨ましいという感情はどこを探しても発生せず。 その後、彼の勤務先は彼に何も言わずにいきなり倒産して行方をくらませ、 彼は債権者から突き上げを食らいました。何も知らないのに。 卒業してすぐに結婚して子どもも生まれていたのですが、 彼を助ける人はいなかったと、近くにいたらしい同期から噂を聞いたきり それからどうなったのかはワタクシも存じません。 もしも彼が、周囲からの心配の声に耳を傾けていたら。 周囲を馬鹿にして見下した物の言い方をしていなかったら。 このケースは、上でワタクシが話したパターンの本筋とは 少し違う亜種的なものですけれど、もっと他の展開も あったのかもしれないと繰り返し考えていることです。 格の器は、人生を左右する財産だとワタクシは思います。 大事に大事に、毎日サイズを大きくしていくことを心がけていきたいものですわね。
こんな記事も読まれています。
No.1
Magic Wandsの幸せ
重陽の奇跡と風水財布の開運物語
2025年の重陽、風水財布に関するメッセージを たっくさん頂きました。 全部掲載すると大変な数になりますので、 いくつかご紹介しますわね。 開運報告としてシェアいたします。 皆さまのお財布の運氣を上げたいですからね。 なので、...
No.2
開運のための考え方
開運する資格
たまにいらっしゃいます。 「私は運氣に避けられているのかも」 「開運する資格が無いのでしょうか」 「開運を欲張るのも、何か違うかなって」 と心配なさっていませんか? 風水を皆さまにお伝えし始めて、 もう随分長い年月が過ぎました...
No.3
こだわりアイテム 誕生秘話
石を守り人に幸せを運ぶ六角形
「Magic Wandsから届く荷物のプチプチは六角形!」 Xで丑友さん(XでのMagic Wandsのお客様チーム)が 氣づかれていました。 (風里*さんの X より) さて、Magic Wandsがこの六角形の緩衝材を選...
開運のための基本ワザ
笑顔チャンスを削る人生の代償
小さな幸せを大事にするかどうかに まさかの「賛否両論」があるようです。 賛一択でしてよ! 幸せ燃費の悪い体質になったら、運氣転落に繋がりますわ。 小さな幸せっていう表現がありますでしょ。 例えば、欲しいお野菜が安く買えたとか、...
開運のための基本ワザ
朝晩に自分の細胞に魔法音魂をかける開運身だしなみの方法
つい先日、102歳でお亡くなりになった 千玄室さんの最後の講演(102歳)で お話しされていたことから、 開運のヒントを頂きます。 今は大学の総長・大きなお寺の管長をなさっている方が まだ若い修行僧の頃、雨の中を歩いていたら ...

カテゴリから探す
願い事・パワーから探す
パワーストーンから探す
誕生石から探す
読みもの
開運ツール
お客様の声
ヘルプ・よくある質問
お問い合わせ
Magic Wandsについて