特設ページ 旧暦七夕のプレゼントキャンペーン!!

カート
0
一人称の格
開運の極意!裏話

一人称の格

一人称、つまり自分のことを何と呼ぶかで その人の格が決まります。 油断すると怖いですわよ☆
「私」「あたし」「ワタクシ」「うち」
「自分」「僕」「俺」「小生」「拙者」

一人称にもいろいろあります。

自分のことを名前で呼ぶ方もいらっしゃいますわね。
一人称って、まずは自己認識から始まります。

自分の周囲が自分を何と呼んでいるか。

●●ちゃん!と呼ばれているなら
「●●ちゃんね~、ねんねするんだよ。」

みたいな自己表現がスタートするわけです。
成長するにつれて、周囲に教えられたりや何かで
一人称の種類が変わっていきますわね。

けれど、変わらず自分のことを
それこそ大人になっても名前で呼ぶ方もいらっしゃいます。

幼児期の習慣をそのまま踏襲しているのですから、
周囲はそのように印象を持つことになります。

「かわいい」「幼い」などなど。
なので、自分のことを「かわいい」「幼い」という印象の表現をする場合は
一人称を名前にするのが有効ですわね。

そして、その一人称による周囲からの印象は
使用した瞬間に発生するものですが、
繰り返し使用されることで「格」が出来ます。

「かわいい」「幼い」格を作りたいならこれ。
さて、いろんな資料から他の一人称についても
紐解いてみます。

「私」は「普通~普通以上の氣品」。
「ワタクシ」は「普通以上の氣品・氣取り」
「うち」は「下町」
「あたし」は「はすっぱ」
「俺」は「男性的・野卑」
「僕」は「氣品」
「自分」は「自意識過剰」(職業上の習慣によるもので無い場合)
「小生」は「老成」
「拙者」は今となっては「変わり者・時代錯誤」
「●●(名前)」は「かわいい・幼い」

となりそうですわ。
自分をどう受け取ってほしいかを決定するのが一人称の性格。

なので、それを念頭に置いた使い方をすれば良いということになります。


それが格を作る大きな要素となっていきますのよ。
上品な格を作りたいのに、そうではない一人称を選んでいないかどうか。
知的な格を作りたいのに。。


というようなことがないように、
目指す格と選ぶ一人称は一致させておきましょう。
就職して会社で指導される一人称なんか、公式使用なんですから
それだけ品があるものを使わされることになりますね。


取引先に与える社員の格イメージは、
会社の格に相当しますからね。


すべては繋がっていて、 偶然はないのです!

は不思議なもので、自分で繰り返し使っているうちに 自分の芯として定着していきますし育ちます。 まるで言霊のような性質と思われるかもしれないのですが、 その通り、言霊と同じ作用を持ちますわ。

だし、その瞬間に作られている格とあまりにかけ離れた印象の 一人称を使っても浮くだけで、それを定着させるには かなりの期間の使用が必要になる場合があります。 格は、自分の人生に深く関わってきます。 自分だけではなく、家族や周囲にも関わってきます。 よく考えて育てていきましょう☆

こんな記事も読まれています。

No.1

開運のための基本ワザ

浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です

時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...

No.2

開運のための考え方

「言えばいいのに」の落とし穴

身近な人に、いつの間にか孤立するタイプの人がいますのよ。 彼女の口癖は、「不満があるなら言えよ!」なのですが。。 さて、今回は木の氣害についてお話ししますわ。 その人は、宴会要員として重宝されるような 朗らかで楽しいムードにす...

No.3

開運のための考え方

利用するだけの縁が生む運氣ダメージ

「この人のこと、好きにはなれないけど 利用価値はある人だから取り合えず繋がってはいる。」 そんなことを思われていたらどんな氣分になられます? 積極的に助けようという意識は持てないものではないかしら。 実は食べ物も同じことなので...

開運のための考え方

時には自分に嘘をつけ

時々耳にする、「自分に嘘はつきたくない」。 これ、ひとつ間違うと自堕落の一途をたどることに なりかねませんわ。 むしろ自分に嘘をついた方が良い場面も 数多くありましてよ。 最近、いくつかの場所で聞いたように思います。 「やりた...

季節の開運裏ワザ

新暦・旧暦の風水的イベントデーの関係を知るともっと運氣アップに!

暦には新暦と旧暦というものがあります。 なので風水的イベントデーにも新暦と旧暦がありますが、 どのくらい重要なのかなどなど氣になることも 多いのではないかしらね。 暦で日付が決まっている風水的イベントデー。 例えば同じ数字が重...

できたて!新着コンテンツ