一人称の格
開運の極意!裏話
一人称の格
一人称、つまり自分のことを何と呼ぶかで
その人の格が決まります。
油断すると怖いですわよ☆
「私」「あたし」「ワタクシ」「うち」 「自分」「僕」「俺」「小生」「拙者」 一人称にもいろいろあります。 自分のことを名前で呼ぶ方もいらっしゃいますわね。
一人称って、まずは自己認識から始まります。 自分の周囲が自分を何と呼んでいるか。 ●●ちゃん!と呼ばれているなら 「●●ちゃんね~、ねんねするんだよ。」 みたいな自己表現がスタートするわけです。
成長するにつれて、周囲に教えられたりや何かで 一人称の種類が変わっていきますわね。 けれど、変わらず自分のことを それこそ大人になっても名前で呼ぶ方もいらっしゃいます。 幼児期の習慣をそのまま踏襲しているのですから、 周囲はそのように印象を持つことになります。 「かわいい」「幼い」などなど。
なので、自分のことを「かわいい」「幼い」という印象の表現をする場合は 一人称を名前にするのが有効ですわね。 そして、その一人称による周囲からの印象は 使用した瞬間に発生するものですが、 繰り返し使用されることで「格」が出来ます。 「かわいい」「幼い」格を作りたいならこれ。
さて、いろんな資料から他の一人称についても 紐解いてみます。 「私」は「普通~普通以上の氣品」。 「ワタクシ」は「普通以上の氣品・氣取り」 「うち」は「下町」 「あたし」は「はすっぱ」 「俺」は「男性的・野卑」 「僕」は「氣品」 「自分」は「自意識過剰」(職業上の習慣によるもので無い場合) 「小生」は「老成」 「拙者」は今となっては「変わり者・時代錯誤」 「●●(名前)」は「かわいい・幼い」 となりそうですわ。
自分をどう受け取ってほしいかを決定するのが一人称の性格。 なので、それを念頭に置いた使い方をすれば良いということになります。 それが格を作る大きな要素となっていきますのよ。
上品な格を作りたいのに、そうではない一人称を選んでいないかどうか。 知的な格を作りたいのに。。 というようなことがないように、 目指す格と選ぶ一人称は一致させておきましょう。
就職して会社で指導される一人称なんか、公式使用なんですから それだけ品があるものを使わされることになりますね。 取引先に与える社員の格イメージは、 会社の格に相当しますからね。すべては繋がっていて、 偶然はないのです!
格
は不思議なもので、自分で繰り返し使っているうちに 自分の芯として定着していきますし育ちます。 まるで言霊のような性質と思われるかもしれないのですが、 その通り、言霊と同じ作用を持ちますわ。た
だし、その瞬間に作られている格とあまりにかけ離れた印象の 一人称を使っても浮くだけで、それを定着させるには かなりの期間の使用が必要になる場合があります。 格は、自分の人生に深く関わってきます。 自分だけではなく、家族や周囲にも関わってきます。 よく考えて育てていきましょう☆
こんな記事も読まれています。
No.1
季節の開運裏ワザ
吉日の魔法を味方に!ご縁付けの心得
開運生活のキャリアのある方は、 もはや普通な感覚になっている「ご縁付け日」の選択。 ですが、開運生活を始めたばかりの方には 「それはなぁに?」なことだと思いますのよ。 改めてここでお話ししますわね♪ 巷のお店のポップなどでは ...
No.2
開運のための考え方
捨てられない優しさと、散らかる部屋と
「すっきり片付いた部屋で過ごしたい! でも出来ない! どうせ物捨てろって言うんでしょ?」 そんなあなたへ 世の中には、片付け本が溢れていますわね。 そのくらい、お片づけはテーマなのです。 皆さんの悩みの種。 片付け本で言うこと...
No.3
開運のための考え方
タイパ・コスパの弊害
日本をダメにする言葉がまた増えましたわね。 「タイパ」「コスパ」ですって。 どのくらいの方が、この言葉のまともな使いどころを 考えていらっしゃるのか。 日本をダメにする考え方は、日本人にとっての 激しい土の氣損傷になりますのに...
開運のための考え方
開運の基礎・陰陽バランスについて
陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 万物は陰陽に分けられます。 最初にビッグバンが起き...
開運のための考え方
開運の基礎・五行の陰陽バランスについて
陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 今回は五行の陰陽。 万物は陰陽に分けられます。 最...