カート
0
拒まず受け入れる その1
開運の極意!裏話

拒まず受け入れる その1

夢がある人や野心のある人ほど、 自分の身に発生したことを受け入れた方が 目標にどんどん近づく開運法則がありますのよ。 『拒まず受け入れる その2』
運命として起きたことは、否応なく受け入れるのに。

人からもたらされた何かについては、
拒否権を全力で発揮する人っていますでしょ。

仕事のお誘い、役職の打診、新しいことへの挑戦もろもろ。。
「無責任なことになったら申し訳ない」
「私が目指していることではない」
「無理無理無理無理」


主にこんな言葉とともに、拒否権発動というのが
定石かもしれません。
でもね、この言葉や姿勢というものは
開運法則の真逆を行くもの。

実際、

「無責任なことになったら申し訳ない」
「私が目指していることではない」
「無理無理無理無理」

という言葉をあっさり口にする人の
夢の達成率はあまりにも低いんですのよ。
予想外の提案や誘いなどがあった場合、
人は警戒しますわよね。


その警戒は何のためかと言えば

「失敗したくない」「損したくない」

という氣持ちが引き起こすものと言えるでしょう。
けれど失敗しないための選択は、
確かに失敗の可能性を減らすかもしれませんが、
ただそれだけ。


損しないための選択は、
損をする可能性を減らすかもしれませんが、
ただそれだけ。
何か、事を成そう夢を叶えようと考えるなら、
大事なことは「失敗しない」「損しない」ではなく
「成功する力」「形にしていく力」の有無ですから。


その、成功する力や形にしていく力は、
何でもやってみることで鍛えられるものです。


だから成功者の発言には、こういうものが多いのでしょう。

「何でも断らずにやってきた。」 「何でも『はい!』と二つ返事で引き受けて、  どうするかは走りながら考えた。」

次回、もう少し掘り下げて語ってみようと思いますわ♪

この要素、成功していきたい人にとって
開運ルールが見えてくるのでは。。という内容ですので。(* ̄▽ ̄*)
天からのものも人からのものも、
運命・使命だと思ってさっさと腹をくくることに
成功の道がある。


フェムトさんがそう語るのを何度も聞いてきました。
とても大事なことだと思いますよ!


すべては繋がっていて、 偶然はないのです!

れから成功しようとする立場にあると自覚があるなら、 行動の選択をして少しでも無難なところを狙おうだなんて 思わない方が良い。 というのが開運理論ということになりますのよ。

だ成功を手にしていない自分の能力に謙虚になるなら、 人生において目の前の行動が益になるかどうかの判断なんか 出来るわけもないのです。 むしろ、すべてから学ばなければいけない立場ですからね☆ >>『拒まず受け入れる その2』はこちら

こんな記事も読まれています。

No.1

開運のための基本ワザ

朝の「喝!」が一日を変える ~洗顔と運の話~

朝の洗顔、されていますか? 運氣的に割と大事なことなので、 ぜひ洗ってくださいね! 朝の洗顔は、いろんな流派的なものが 存在するようですわね。 普通に水洗いだけの人。 洗顔料必須な人。 洗わず軽く拭くという人。 熱めのお湯洗顔...

No.2

開運のための考え方

良いものまで嫌うと、運も逃げる

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という表現がありますわね。 憎まれるようなことをしない姿勢と、 何でも憎まない姿勢とで、 運氣は更に回り出しますわよ。 それはね、 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 という氣持ちは、すごく理解できるので...

No.3

開運のための基本ワザ

浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です

時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...

開運のための考え方

謙虚さは魔除け。攻めの謙虚表現が必要な時もある。

「謙虚さは魔除け。」 稲森和夫さんが遺された名言です。 確かにそう。 思うところがありましたので語らせて下さいね。 先日、ぎっくり腰になりましたのよ。 ワタクシね、先天性の障害が脚にありますので、 週に一度リハビリに通っていま...

開運のための考え方

樹木の生命軽視は運氣を下げる

植物の生命は軽く見られがち。 けれど、生命は生命。 無意識に軽視してしまうことで運を落とすことになっては 大変です。 意識革命しましょう。 人は、自分に近い存在から感情移入します。 他人より家族。 魚類より哺乳類。 ぬめぬめ肌...

できたて!新着コンテンツ