型にはまる
開運の極意!裏話
型にはまる
いつの間にか、ダメな見本みたいに言われるようになった
「型にはまっている」
という表現。
おかしなことです。
型にはまるものがあるからこそ、
型にはまらないという考え方が生まれてくるのに。
何でしょうねぇ。。極端な状態に走ろうとする言葉狩りは。 「型にはまった生き方」 という表現には、既に強い否定ニュアンスを感じさせられる 環境が作り上げられていると思いますわ。
でもね、型というのは基礎であり、ルール。 最初から型にはまらないと言うなら 単なる野放し。 子どもで言うなら、一切の教育も躾けもされていない 本能特化の野獣になるのが 「型に(一切)はまらない生き方」なわけです。
型というのは非常に大切で、先人たちが工夫を重ねてきた 宝そのもの。 試行錯誤を繰り返して、今最も優秀と選別されているのが その時点での「型」ですわね。 多少の例外はあっても、本質はそういうこと。
文明でも何でも、先人が整えてきたものを継承して その本質を理解した上で、発展させる場合には何かを乗せる。 そんなバランスだからこそ「発展」と言えるのでしょう。 毎度、全部崩壊させて1から適当なものを作ることが 理想でもなければ高効率でもないと思いますわ。
まぁ、まさかそこまで極端に考えている人が増えている! とは思っていませんのよ☆ でも、「型にはまる」という表現を誰かを小馬鹿にする時に多用し、 同時に自分でも「型にはまるのは良くない!」と思い込んでしまうと 「型」というだけで拒否反応やマイナスイメージを持つ人も。。 これはもう確実に出てきてしまうものなのですわ。
まずは、型ありき。 その型通りにやっていく中で、わずかにオリジナリティを加える その絶妙バランスが、理想的な「型にはまらない生き方」ではないかしら。 何にしろ、型にはまらない状態になるためには、 型が何であるかを熟知する必要があるということですわね。
型くらい大事なものは無いと思うんですけどね。 それがあってこその発展ですからね。すべては繋がっていて、 偶然はないのです!
も
ともとは、アウトローな生き方を選ぶ人の印象を 少しでも良いものにしようとして生まれてきた表現だったように思います。 「型にはまらない生き方」こ
れが、何やら創造的で画期的な生き方の表現として 何となく増殖しつつあることには警鐘を鳴らしておきたいのですわ。 歴史も伝統も文化も技術も何も持たない国ならともかく。。です。 日本は世界最長の歴史を持つ国家。 歴史も伝統も文化も豊富。 技術は世界に誇るものをたくさん持っています。 これが「型」。 先祖から受け継いできた、莫大な財産でしてよ☆型
をむやみに否定するのは、 大抵が、あまり深く考えずに誰かの否定語をかっこいいと感じて そのまま受け売りで物を言い出すパターンが多いようです。 それはまるで、日本の技術の粋を極めた紙幣を、 デザインが斬新なだけのゲームコインに交換するようなものだと ワタクシは思いましてよ。何
が大切で、自分たちの財産になっているのかを 見失わないようにしたいものですわね♪
こんな記事も読まれています。
No.1
開運のための基本ワザ
朝の「喝!」が一日を変える ~洗顔と運の話~
朝の洗顔、されていますか? 運氣的に割と大事なことなので、 ぜひ洗ってくださいね! 朝の洗顔は、いろんな流派的なものが 存在するようですわね。 普通に水洗いだけの人。 洗顔料必須な人。 洗わず軽く拭くという人。 熱めのお湯洗顔...
No.2
開運のための考え方
良いものまで嫌うと、運も逃げる
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という表現がありますわね。 憎まれるようなことをしない姿勢と、 何でも憎まない姿勢とで、 運氣は更に回り出しますわよ。 それはね、 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 という氣持ちは、すごく理解できるので...
No.3
開運のための基本ワザ
浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です
時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...
開運のための考え方
謙虚さは魔除け。攻めの謙虚表現が必要な時もある。
「謙虚さは魔除け。」 稲森和夫さんが遺された名言です。 確かにそう。 思うところがありましたので語らせて下さいね。 先日、ぎっくり腰になりましたのよ。 ワタクシね、先天性の障害が脚にありますので、 週に一度リハビリに通っていま...
開運のための考え方
樹木の生命軽視は運氣を下げる
植物の生命は軽く見られがち。 けれど、生命は生命。 無意識に軽視してしまうことで運を落とすことになっては 大変です。 意識革命しましょう。 人は、自分に近い存在から感情移入します。 他人より家族。 魚類より哺乳類。 ぬめぬめ肌...