手間主張
開運の極意!裏話
手間主張
今回のお話は、仕事運と人間関係運に直結してきます。
どこに行っても人間関係が上手くいかないとか、
仕事先で居場所が無くなるとか、
リストラ対象になりやすいとか、
何かしら仕事の縁が薄くなりがちな方に
特に氣をつけて欲しい言霊です。
仕事をする上で、何かと
「それは手間がかかるんですよ!大変なんですよ!」
的な主張をしてしまう方は要注意。
これは火の言霊。
縁を燃やしかねません。
「手間がかかる。(でも問題無い)」 「手間がかかる。(だから私がやる)」 「手間がかかった。(こんなユニークエピソードが発生しましたよ)」 は、活性火を起こすプラスの言霊になったりもします。
でも 「手間がかかる。(だから私は大変なんだ)」 「手間がかかる。(から失敗しても大目に見て)」 「手間がかかる。(だから恩に着てよね)」 これは案外恐ろしくて、仕事運とその先の金運を 大幅ダウンさせる流れを発生させてしまいますのよ。
甘やかしてもらおうとか、必要以上に評価してもらおう なんて下心を排除してしまえば、そういうマイナスの火を 呼び込むニュアンスは自動的に避けられるようになります。 上の例を丸暗記して逐語対策するより、 上の例がなぜ発生するのかを考えて根本対策した方が確実☆
職場や取引先、その他自分の作業に関わりのある場で どうしても上でお話しした例のような言霊を発してしまう方。。 「私は職場でかなり役に立っているはず。 むしろいなくては困るはず。 なのに大事にされない。」 と不思議に思われる場合も少なからずあるかと思いますわ。
それは、自分自身の作業評価と周囲からの作業評価の差が かなり開いてしまっていることにも理由があるかもしれませんのよ。 「手間がかかる。大変なんだ。」 的な主張が当たり前になっている場合、 「そんな手間のかかる大変な作業をこなしているワタシ」 という幻が心の中に立つ可能性が飛躍的に高まりますから。 周囲との温度差が開いてしまう原因になります。
納期や作業代金が絡んでいるから、簡単な作業と思われると困る場合には 伝えるべきことを具体的に伝えることで、マイナスの火は避けられます。 「作業は●●から■■という、大体5つの工程が必要です。 私のスキルですと★日かかるかと思います。 (★円でお引き受けしたいと思います)」 などなど。
「めちゃめちゃ手間かかるんです~~大変なんです~~!」 と言うよりも、「自分がその作業をする場合にどのくらい負担になるか」 を具体的に想像出来る伝え方をすることで、判断データが渡ります。 渡る=木の氣でそこから進んでいくものがありますのよ。
でも、「手間かかるんです~~大変なんです~~!」は 聞かされた方にとって有効なデータでも無い上に 幸せになる言霊でも何でもない。 むしろ、聞いた方に負担をかける言霊となって マイナスの火の氣を生じてしまいます。
手間がかかって大変だから、どうして欲しいのか。。
聞いた方は意識的にせよ無意識的にせよ
その辺を考える流れを発生させますわ。
・だから手伝え。
・だから恩に着ろ。
・だから失敗しても大目に見ろ。
・だから高評価しろ。
美しくないリクエストリストが心のどこかに刻まれますわ。
一緒に仕事していて心地よく無い経験をすると、 その人への仕事依頼の優先度は下がりますね。 場合によっては、それっきりの縁になってしまうこともあり得ますからね!すべては繋がっていて、 偶然はないのです!
相
手のためを考える言霊が多い人。 自分のための言霊が多い人。 仕事運や人間関係運を左右するのは 言霊を誰のためにどう使っているかが大きかったりしますわ。チ
ャンスをつかむ人というのは、 相手のためを考える言霊を選ぶ確率の高い人と言えます。 もちろん他の要素も必要ですし、むしろ他の要素からチャンスをつかむ人だって 少なく無いのですけれどね。で
もそういう方も、そのチャンスをつかんだ後の言霊の選び方ひとつで そのチャンスを生かすかどうか、継続させられるかどうか という展開になってきますわ。言
霊を自己快楽のために使うのは、百害あって一利無いかもしれませんわよ♪
こんな記事も読まれています。
No.1
開運のための基本ワザ
朝の「喝!」が一日を変える ~洗顔と運の話~
朝の洗顔、されていますか? 運氣的に割と大事なことなので、 ぜひ洗ってくださいね! 朝の洗顔は、いろんな流派的なものが 存在するようですわね。 普通に水洗いだけの人。 洗顔料必須な人。 洗わず軽く拭くという人。 熱めのお湯洗顔...
No.2
開運のための考え方
良いものまで嫌うと、運も逃げる
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という表現がありますわね。 憎まれるようなことをしない姿勢と、 何でも憎まない姿勢とで、 運氣は更に回り出しますわよ。 それはね、 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 という氣持ちは、すごく理解できるので...
No.3
開運のための基本ワザ
浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です
時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...
開運のための考え方
謙虚さは魔除け。攻めの謙虚表現が必要な時もある。
「謙虚さは魔除け。」 稲森和夫さんが遺された名言です。 確かにそう。 思うところがありましたので語らせて下さいね。 先日、ぎっくり腰になりましたのよ。 ワタクシね、先天性の障害が脚にありますので、 週に一度リハビリに通っていま...
開運のための考え方
樹木の生命軽視は運氣を下げる
植物の生命は軽く見られがち。 けれど、生命は生命。 無意識に軽視してしまうことで運を落とすことになっては 大変です。 意識革命しましょう。 人は、自分に近い存在から感情移入します。 他人より家族。 魚類より哺乳類。 ぬめぬめ肌...