紙幣を愛す その1
開運の極意!裏話
紙幣を愛す その1
紙幣は金運を語る上で、主役な存在でしょうね☆
皆さん、金運はすごく大事だと思っていらっしゃるはずなのに、
金運に嫌われることをしがちです。
相手と仲良くなるには、相手をよく知ること。
相手の嫌がることをしないこと。
というわけで、ちょっとこの方面の知識を深めていきましょう。
紙幣は、
その国のプライドです。
簡単に偽造できるような紙幣では、
存在価値すらありませんでしょ。
家計の足しにと「1万円」と手描きした紙で
買い物が出来てしまうようじゃ話になりません。
国家の台所は、経済信用を維持するために 偽造阻止に全力を注ぐのです。 そのためには、紙幣が作られた時点での 最高レベルの印刷技術を投入していきますのよ。
現代みたいにコピー機の技術がどんどん上がっていて、 自宅にコピー機が無くてもコンビニなんかで使えてしまう 今のご時世。 そんなコピー機が出したものなんか 話にならないスーパーハイレベルのものを 紙幣にする必要があるのです。
ご存知ですかしら? 日本の偽造阻止技術は、世界最高峰だということ。 スイスと並ぶ、偽造困難度と言われているのです。 現在、偽造不可能レベルの紙幣は このスイスフランと日本円とされていましてよ。 一年前までは「政府広報オンライン」HPで 詳しい説明があったのですけれど、 今は消えています。 その時の説明を残してありますので、 それを基に語りますわね☆
平成16年11月1日。 1万円札、5千円札、千円札が新しい様式で発行されました。 11月1日は、今のお札のお誕生日♪ さて、その新仕様の技術は。。
あくまでこれ、平成16年に加わった 新しい措置です。 新人さんです。 つまり、この8つの新要素以外に 当然ながら古株さんな技術たちがぎっしり。 使用されている紙は「和紙」ですが、 その材料構成はシークレット。 インクも黒以外はシークレット。
海外の紙幣と比較してみて下さい。 なんて美しい技術の結晶か。。(* ̄▽ ̄*) ちょっとしたマシーンな感じでしてよ。
海外には、ATMから偽札を出してしまう国もありますが、 日本はATMのチェックレベルも高い上に 紙幣のレベルもこんな状態。 ATMから出てくるのが偽札かもしれないなんて 疑う必要もない環境で生活出来てますわね!
視覚触覚で本物紙幣の存在を際立たせる技術は 当たり前ながら世界的に評価が高いもの。 日本は、外国紙幣の印刷を請け負っていたり、 紙幣印刷用の機械を海外に輸出していたりします。
日本ってば、自国紙幣の製作技術はトップシークレットですが 外国紙幣製作技術には触れることが出来る立場。 技術のみならず、国の性格が信用されていないと 決してそんなことにはならないでしょうね。
どこかの資料館で、海外のお札がずらりと並んでいるのを 見たことがあります。 どの国の紙幣も、デザイン性が高くて個性があって 美しいものだと思いました。 が、日本の紙幣は何と言いますか、格が違うんです。 威風堂々。 日本人の精神がそこにあるようで とても嬉しかったことを覚えています。すべては繋がっていて、 偶然はないのです!
仲
良くしたいですわよね。お金と。 そのためには、お金のことをよく知っておきましょう。 日本紙幣の最近の技術は、視覚触覚で本物を知るように 出来ています。 よく見てよく触れることで本物を体感できるということ。 すごく愛情を感じませんか? 慈しむことで本物を知る措置がなされているなんて!こ
の機会に、お札をよく観察し、 触れておいて下さいね♪ その一枚一枚が労働対価。 努力の結晶。 そして誰かの想いです。
こんな記事も読まれています。
No.1
開運のための考え方
良いものまで嫌うと、運も逃げる
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という表現がありますわね。 憎まれるようなことをしない姿勢と、 何でも憎まない姿勢とで、 運氣は更に回り出しますわよ。 それはね、 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 という氣持ちは、すごく理解できるので...
No.2
開運のための基本ワザ
浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です
時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...
No.3
開運のための基本ワザ
住まいは神様:感謝の清掃という祈り
前回、悪辣なスピリチュアル団体の被害に遭われた方の発言に 「家に『ありがとう』を言いながら素手で掃除をさせられた。」 という、それは悪く無いのではないですか?なものが 含まれていた話をしましたわね。 今回は、そんな「ありがとう...
開運のための基本ワザ
「公・陰」の力を侮るなかれ!宴会の運氣活用術
最近は会社の宴会を極端に嫌う方が 増えているとのこと。 ちょうどわたがらさんからの風水相談での回答で宴会の例えを出したので、 宴会=無駄?見落としがちな風水的効能について 語ってみますわね。 宴の場でしか拾えない“運氣の種”が...
開運のための考え方
「言えばいいのに」の落とし穴
身近な人に、いつの間にか孤立するタイプの人がいますのよ。 彼女の口癖は、「不満があるなら言えよ!」なのですが。。 さて、今回は木の氣害についてお話ししますわ。 その人は、宴会要員として重宝されるような 朗らかで楽しいムードにす...