女性の転機
開運の極意!裏話
女性の転機
女性には人生に数度、転機が訪れると
東洋哲学では考えます。
その転機をプラスにするのかマイナスにするのか。
心がけ一つということなので氣をつけなければ。。ですわ☆
その1/その2/その3/その4/その5/その6
女性に訪れる転機。 結婚した時。 子供が生まれた時。 更年期。 と東洋哲学では言われていますの。
結婚した途端に 「釣った魚に餌をやらない」 と言われる世間の夫も多いものですが、 「結婚前はあんなに可愛かったのに。。」 と言われる妻だって多いですからね。( ̄ー ̄)
次に、子供が出来た時。 「女は弱し。されど母は強し」 と言います。 それまで守られることが多かった女性としての存在から、 小さな子供を守る側へと変化する時です。
守る側に回るのですから、強くなることが何かと求められます。 ですが、ここで芯をしっかり鍛えるのか 単に厚かましくなるのかは岐路と言えるでしょうね☆ ここはちょっと大切で、後々広い範囲で影響を及ぼすので 詳しくお話ししてみますわ。
人は油断すると、自分の行動が明らかに周囲にとって 好ましくないと思われる場合に 「だって、仕方ないじゃない。」 と考えてしまいがちです。 これが、子供が生まれてしまうと余計に その傾向が強くなるのですわ。
そのくらい、母になると負担も増えるということです。 その負担が増えた立場になった時に、 芯を強くするのか 「仕方がないじゃない。」 と考えるのかが岐路になってしまうのですわ。
実はワタクシもこの岐路に立たされたことがありますの。 その辺について、次回更に詳しくお話ししますわね☆
女性だけでなく、もちろん男性にも転機はあります。 その辺、この下(↓)で語られると思いますよ。 なるほど!と納得して頂けるのでは。。すべては繋がっていて、 偶然はないのです!
ウ
ィキペディアでは、数字の意味からの解釈しか 紹介されていないのですが。。 実は男女ともに「人生の転機」に相当する 節目の年齢を「厄年」
としていますの。 女性は19歳、33歳、37歳。 男性は25歳、42歳、61歳。昔
のことですから、少し早めな年齢設定ではありますが、 女性の場合は 大体19歳くらいで結婚して、33歳は育児に追われ、 37歳は姑になったり更年期になったり。。と。 昔は多産傾向があったので、33歳くらいと言えば 文字通り「追われ」でしょうね。37
歳の更年期は、最初に聞いた時は早いような氣がしていましたが、 姑の立場になったり、孫が出来たりという変化に 精神的に更年期に似たような状態になったりしたもののようです。 男性は25歳くらいで結婚して、42歳くらいで子供を一人前にし(元服)、 61歳で隠居する。。と。 まぁこんな風に、立場が激変する年齢とされる時なのですわね。ワ
タクシ、普段から申し上げていますように 厄年の厄は飛躍の躍。 開運生活をしていれば、飛躍の躍になる。。ということですわ♪「確実に飛躍の躍にしていくために、陥ってはいけない 思考の落とし穴のようなものについて」
それがこの裏話『女性の転機』のテーマです☆ 厄年を楽々に過ごして、逆に後の大きな幸せに繋げるためのコツでしてよ! その1/その2/その3/その4/その5/その6
こんな記事も読まれています。
No.1
季節の開運裏ワザ
吉日の魔法を味方に!ご縁付けの心得
開運生活のキャリアのある方は、 もはや普通な感覚になっている「ご縁付け日」の選択。 ですが、開運生活を始めたばかりの方には 「それはなぁに?」なことだと思いますのよ。 改めてここでお話ししますわね♪ 巷のお店のポップなどでは ...
No.2
開運のための考え方
捨てられない優しさと、散らかる部屋と
「すっきり片付いた部屋で過ごしたい! でも出来ない! どうせ物捨てろって言うんでしょ?」 そんなあなたへ 世の中には、片付け本が溢れていますわね。 そのくらい、お片づけはテーマなのです。 皆さんの悩みの種。 片付け本で言うこと...
No.3
開運のための考え方
タイパ・コスパの弊害
日本をダメにする言葉がまた増えましたわね。 「タイパ」「コスパ」ですって。 どのくらいの方が、この言葉のまともな使いどころを 考えていらっしゃるのか。 日本をダメにする考え方は、日本人にとっての 激しい土の氣損傷になりますのに...
開運のための考え方
開運の基礎・陰陽バランスについて
陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 万物は陰陽に分けられます。 最初にビッグバンが起き...
開運のための考え方
開運の基礎・五行の陰陽バランスについて
陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 今回は五行の陰陽。 万物は陰陽に分けられます。 最...