特設ページ 母の日 ~感謝と成長の日~

カート
0
臆病
開運の極意!裏話

臆病

臆病なことは、決して悪いことではないと考えます。 良いものは「慎重」方向に進みますから。 でも、悪いものは「卑怯」に進んでしまうのです。
臆病とは、臆する病。

まぁ、真に病レベルで臆するのであれば
良くは無いんでしょうが。。


何でも無鉄砲に飛び込めば良いわけじゃありません。
文字通り池に飛び込まなくてはいけないことになったなら、
まず飛び込む前に水面下の状態を知ってほしいものです。


飛び込むに足る水深があるのか。
障害物が無いのか。
周囲に迷惑をかける可能性についてもチェック。
このくらいの慎重さは必須だとワタクシは考えます。

けれどこれも「臆した結果」の行動で、
いろんな経験から危険を想像して臆しているわけです。


ということは。。
結論。


「臆して何が悪い!」

当たり前の危機予測と回避能力と言えるでしょう。 病という字がついているので、 とっても感じ悪いことになっちゃってますけれどね。
ただ、臆した後の態度が運氣の分かれ目でしてよ☆


ちょっと古くなったかもしれない食べ物を
必ず奥さまに毒見させる人を知っています。


口に含む奥さまの様子を観察なさって、
大丈夫そうなら手を出すという姿勢。
何年か前にテレビ番組で、
建物内にいろんなびっくり仕掛けをしておいて
深夜に漫才コンビをその建物の中を巡回させる企画がありました。


その時、新しいドアを開けなくてはならない場面では
毎回必ず一方の漫才師が相方に

「ちょっと。お前行けよ。」

とアゴをしゃくって安全確認させる姿が
あまりにも残念な形で記憶に残っています。

到底ネタな感じではなかったので。。
何をするにしても、相手方に全てのリスクを押し付けて、
自分はわずかな痛みも不安も責任もかぶらないように
しようとするその姿は美しさの対極にありますわね。


「臆する」氣持ちが「慎重」の方には進まず、
「卑怯」に行ってしまった例だと思いますわ。
これもまた、ものすごい文字なのですけど
日本の武士道に想いが行きますわ。


「卑しく怯える」と書いて「卑怯」ですから。


怯え方は、決して卑しくなってはいけないのですわ。
自分が避けたいことは、他の人にとっても歓迎なことではない。

そういう可能性の高さを忘れては大変★


平氣そうな表情や態度だったり、実際に「大丈夫」と
言葉にされたとしても、自分がイヤなら相手にも押し付けない。

誰かを自分の恐怖心や不安のゴミ袋にするのは
悪徳積みですからね。
自分が率先して解決すべき問題を、
「知らなかった」「見なかった」「時間が解決するかも」
という具合に逃げてしまう人の話もよく聞きますね。


これは慎重などではなく、はっきり卑怯ですよね。

頭を抱えて嵐が過ぎ去るのをただ祈るのではなく、
風に飛ばされても良い何等かの対策をしたりする姿勢を
大事にしたいです。


特に漢がこれをやると、何とも小さく小さく見えますからね。


すべては繋がっていて、 偶然はないのです!

怯姿勢の方を、一切近づけない関わらないというわけには いかないケースがほとんどだと思います。 親しい相手であれば、

「それ、卑怯じゃないかしら?」

と 姿勢の改善を試みるのも方法のひとつ。 ですが、そうもいかない相手であれば 距離感こそが解決法です。 なぜって、無駄に巻き込まれますからね☆

かを盾にする生き方が当たり前になっている人は、 周囲の人間は全て自分の盾になる義務があって、 それを嫌がる人は悪人と逆恨みする傾向すらあります。 ワタクシがいつも言っている、

「君子危うきに近寄らず」

に則って、盾にもされず逆恨みもされない 絶妙の距離感を維持しましょう☆

定の割合で存在するタイプですが、 共通する面白い特徴としては

●誰かにチャンスさえ与えられれば、  天才的才能を発揮すると信じている。 ●常に自分を取り巻く環境に不満がある。 ●家族はもっと自分を愛するべきだと考えている。

というのがあります。 参考まで♪

こんな記事も読まれています。

No.1

季節の開運裏ワザ

吉日の魔法を味方に!ご縁付けの心得

開運生活のキャリアのある方は、 もはや普通な感覚になっている「ご縁付け日」の選択。 ですが、開運生活を始めたばかりの方には 「それはなぁに?」なことだと思いますのよ。 改めてここでお話ししますわね♪ 巷のお店のポップなどでは ...

No.2

開運のための考え方

捨てられない優しさと、散らかる部屋と

「すっきり片付いた部屋で過ごしたい! でも出来ない! どうせ物捨てろって言うんでしょ?」 そんなあなたへ 世の中には、片付け本が溢れていますわね。 そのくらい、お片づけはテーマなのです。 皆さんの悩みの種。 片付け本で言うこと...

No.3

開運のための考え方

タイパ・コスパの弊害

日本をダメにする言葉がまた増えましたわね。 「タイパ」「コスパ」ですって。 どのくらいの方が、この言葉のまともな使いどころを 考えていらっしゃるのか。 日本をダメにする考え方は、日本人にとっての 激しい土の氣損傷になりますのに...

開運のための考え方

開運の基礎・陰陽バランスについて

陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 万物は陰陽に分けられます。 最初にビッグバンが起き...

開運のための考え方

開運の基礎・五行の陰陽バランスについて

陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 今回は五行の陰陽。 万物は陰陽に分けられます。 最...

できたて!新着コンテンツ