発見の喜び
開運の極意!裏話
発見の喜び
「毎日に変化が無い」
とおっしゃる方がいます。
いやいや。
それは変化を作ろうとしていないからでしてよ?
「毎日に変化が無い」
という言葉には、そもそもが受け身姿勢が 内包されていると思いましてよ☆ 指一本動かすのも面倒で何もしていないけれど、 自分の生活に変化をもたらす何かが起きればいいのに 起きない。。 みたいな。
変化の無さというのは、そのまま「停滞」です。 風水では変化が無さ過ぎることを決して評価しません。 「停滞する氣・時の流れ」は、腐敗を生むからです。
生き生きとした表情で 「毎日が、家と職場の往復なの。。」 と言う方はいらっしゃいませんのでね。(笑) 変化の無い「氣・時の流れ」は、心から金の氣を 徐々に奪っていきますのよ。
けれど、変化を起こすというのはちょっとした体力が必要。 変化を起こす行動を避ける理由なら、 いくらでもすぐに浮かぶものですわ。 「寒いし。」「忙しいし。」「意味ある?」 「子供たちが。。」「体調もちょっと。。」 ↑これは、ワタクシが何か変化を起こそうとする時に 即座に心に浮かんで邪魔してくれようとする、言い訳たち。(笑)
でもね、日常にちょっとした変化を起こすのは そんなに大変なことでも無いわけで。 例えば、夕食の材料はスーパーに行くものだという 思い込みから脱却してみると。。 小さな八百屋さんに立ち寄ったことがきっかけで、 店主とすっごく仲良くなった経験が。。 (人生の底にあった時に、どんなに助けてもらったか。。)
別の八百屋さんでは、すごくおいしいさつまいもや トマトの銘柄を知ることになったり。。 本屋さんでいつもと違うジャンルコーナーに行ったら、 思わぬ資料発見に繋がったり。。
いつもよりも一駅違うところで電車を降りて、 10分ほど余計に歩いてみたら、 興味を引くお店を次々に見つけたり。 しばらく連絡を取っていなかった友人に ばったり遭遇したり。
どれも、「こんな変化起こしの時間が無いとは言わせない」 と自分の心に向かって言えるくらいの時間で出来ること。 自分が「縁が無い」「興味が無い」と思い込んでいるものこそ、 宝の山だったりするものだと、つくづく。。
そのうちに、新しいものを発見する快感に目覚めます。 すると、変化起こしアクションが そんなに高いハードルではなくて、 ほぼ無意識のうちに出来てしまったり☆ こうなると、停滞無縁体質が鍛えられましてよ!
変化を起こせそうな自分の習慣を リストアップしてみるのもなかなか楽しいものです。 案外、こんなにたくさん 「決まった行動」をしているのですわね。。と思われるのでは☆
自分好みの「新しいもの」との遭遇は、 心躍るものです。 そんなわくわくは、日々をどんどん充実させていきますわ☆ 心にはすぐに「面倒くさがり虫」が発生しますが、 きっちり退治すれば、その手数以上の宝が待っているものです。
そう言えば面倒くさがって得るものって何もないですね。 好みのものの新しい発見が、鬱々とさせることも無いですよね。 「楽しい」は自分で作れる。すべては繋がっていて、 偶然はないのです!
金
の氣年らしい裏話をしてみました☆ ストレスになるほど、日常に変化強制するのはマイナス。 でも、毎日が判で押されたような状態の中で停滞するのは もったいないことです。1
月2日のこと。 梅田(大阪の中心部)で家族で食事をしたワタクシたちは、 ミナミ(大阪の繁華街)のお氣に入りの喫茶店に行きたくなりました。 普段だったら電車で移動するところです。 徒歩で1時間くらいかかりますから。 しかも寒いし。け
れどワタクシ、子供たちに徒歩移動を提案してみたんですの。 梅田からミナミまでの大通りのイルミネーションが ものすごくキレイな期間だったことを思い出したから。「1時間くらい歩くけれど。。」
と言うワタクシに、「それ、心配される側やろ?」
と返す子供たち。 というわけで、敢行☆ 普段なら車の多い道が、お正月のことで静まり返るくらいに静か。 並木に飾られた光が空氣に溶けるようで、本当に美しい。。 歩いているうちに、「あぁこのお店は案外徒歩圏」とか、 「この道沿いにあったのか。。ここ。。」とか、 「こんなジャンルの専門店がある~」とか、 「このオブジェ面白い!」とか。 1時間歩いたことが、ちょっとした遊園地以上のわくわくに♪体
の表面は冷たいけれども内側ポカポカの状態で喫茶店に着くと、 ふわりと暖かい空氣が迎えてくれることがありがたくて。。 そして、オーナーのおじいさんが準備してくれるドリンクが、 1時間の徒歩のご褒美としては過分なほど美味しくて。。日
常では、1時間という「発見のための時間」は さすがに取りにくいのですけれど、 お正月3が日の贅沢って、こういうところにあるのかも♪ そんなことを考えていました☆ち
ょっとした発見のために出来ることを意識する。 それだけで、石たちはますます活躍しやすくなります。 「場」を広げることになりますからね♪ 毎日が停滞しているかも。。な方は、意識してみて下さいね。
こんな記事も読まれています。
No.1
開運のための基本ワザ
浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です
時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...
No.2
開運のための考え方
「言えばいいのに」の落とし穴
身近な人に、いつの間にか孤立するタイプの人がいますのよ。 彼女の口癖は、「不満があるなら言えよ!」なのですが。。 さて、今回は木の氣害についてお話ししますわ。 その人は、宴会要員として重宝されるような 朗らかで楽しいムードにす...
No.3
開運のための考え方
利用するだけの縁が生む運氣ダメージ
「この人のこと、好きにはなれないけど 利用価値はある人だから取り合えず繋がってはいる。」 そんなことを思われていたらどんな氣分になられます? 積極的に助けようという意識は持てないものではないかしら。 実は食べ物も同じことなので...
開運のための考え方
時には自分に嘘をつけ
時々耳にする、「自分に嘘はつきたくない」。 これ、ひとつ間違うと自堕落の一途をたどることに なりかねませんわ。 むしろ自分に嘘をついた方が良い場面も 数多くありましてよ。 最近、いくつかの場所で聞いたように思います。 「やりた...
季節の開運裏ワザ
新暦・旧暦の風水的イベントデーの関係を知るともっと運氣アップに!
暦には新暦と旧暦というものがあります。 なので風水的イベントデーにも新暦と旧暦がありますが、 どのくらい重要なのかなどなど氣になることも 多いのではないかしらね。 暦で日付が決まっている風水的イベントデー。 例えば同じ数字が重...