特設ページ 海の日期間限定・海色の石キャンペーン!!

カート
0
強化日・強化月とは
開運の極意!裏話

強化日・強化月とは

風水手帳レフィル開運カレンダーをご覧になられた方は、 お氣づきかもしれません。 「強化日」というものが時々存在していることを。
強化月や強化日というのは、その年の運氣が
強められる時と考えて下さいね。

2010年なら5月。強化日は9日、18日、27日。
6月5日も強化日です。
2010年は。。と言うように、
この強化月というのは毎年変わります。

大体は1年に1ヶ月ですけれどもたまに2ヶ月あるお得な年も♪
強化日は、今のところこの強化月に含まれるものと思っておいて下さいね。

これをなぜ開運日と単純に呼ばないか。。
強化日というのは、運氣数倍アップ日と考えられているのですが、マイナス行為をやってしまうと、マイナス運氣数倍アップ日に。。
その日の使い方によって左右されるので、
さっくり開運日とは呼べません。

でも、幸せを願いながら積む開運行為はプラスですから、
どんどんやっちゃったら良い日なのですわ。

特に強化月・強化日が重なる日は強い。。
こういう日は、開運行為も数倍効果。
方位の影響も数倍効果ですわ♪

もちろん、強化月中にある風水日や開運日も
数倍効果と考えて下さいね!
運氣極端日の八専や、一粒万倍日が重なったら。。

ブラックダイヤモンド並みのパワーブースター効果ですわね!
季節の氣も強化されますのでね。
2010年は5月が強化月なので、木の氣強化になりますわ。

木の氣は、仕事運、勉強運、成長運、行動力、
縁(人の繋がり全般)、良い情報、言霊などなど。
なので2010年の強化月は、願掛けにぴったりですし、
仕事を頑張ったり、吉方位に温泉プチ旅行に出たり、
勉強したり、運動したり、パーティーに出かけたりが、数倍効果になるということですの。
敢えて具体的に●倍とは申しませんが、2~3倍というレベルではありません!

強化日と重なろうものなら、二桁になることまではお伝えしておきますわね。そのくらいのパワーデーになります。
なんとな~く、
「毎年、そういう条件が揃う月や日があるらしい。」
ということがお伝え出来たかしら。
毎年、月のパワーが漲るような時期が存在するものなんです。

季節の力と合わせながら、生活に取り込むと
大きく運氣アップしますよ。

すべては繋がっていて、 偶然はないのです!

運の暦に関しての知識、ちょっとステップアップ版でしてよ。 上手に利用して、運氣取り込みをしていきましょう! 強化月は、そのままチャンス月なのですから。

しずつ少しずつということにはなりますが、 こういう知識もレベルアップしていきましょう。 言霊も運氣も目線も、上に向けていると良い時。 下向きにならないように。 また、下向きの人とあまり関わっても、運氣に影響が出る時ですので、 どうにもならないくらいにマイナス思考というような方は 避けるくらいの姿勢で過ごした方が良い時期です。

にかく、意識すべきは「運氣に良いこと」という時期になりますわ。 エゴは後々全て自分への刃になったりしますから、 周囲のことを考えられているかを自問自答しながら 優しい自分でいられるようにしましょうね♪

こんな記事も読まれています。

No.1

開運のための考え方

良いものまで嫌うと、運も逃げる

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という表現がありますわね。 憎まれるようなことをしない姿勢と、 何でも憎まない姿勢とで、 運氣は更に回り出しますわよ。 それはね、 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 という氣持ちは、すごく理解できるので...

No.2

開運のための基本ワザ

浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です

時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...

No.3

開運のための基本ワザ

住まいは神様:感謝の清掃という祈り

前回、悪辣なスピリチュアル団体の被害に遭われた方の発言に 「家に『ありがとう』を言いながら素手で掃除をさせられた。」 という、それは悪く無いのではないですか?なものが 含まれていた話をしましたわね。 今回は、そんな「ありがとう...

開運のための基本ワザ

「公・陰」の力を侮るなかれ!宴会の運氣活用術

最近は会社の宴会を極端に嫌う方が 増えているとのこと。 ちょうどわたがらさんからの風水相談での回答で宴会の例えを出したので、 宴会=無駄?見落としがちな風水的効能について 語ってみますわね。 宴の場でしか拾えない“運氣の種”が...

開運のための考え方

「言えばいいのに」の落とし穴

身近な人に、いつの間にか孤立するタイプの人がいますのよ。 彼女の口癖は、「不満があるなら言えよ!」なのですが。。 さて、今回は木の氣害についてお話ししますわ。 その人は、宴会要員として重宝されるような 朗らかで楽しいムードにす...

できたて!新着コンテンツ