特設ページ Magic Wands創立18周年 ~記念キャンペーン実施中!~

カート
0
興味がある・好きな日本の伝統芸能は?
週刊アンケート

興味がある・好きな日本の伝統芸能は?

6票(23%)
落語
5票(19%)
雅楽
5票(19%)
茶道
4票(15%)
書道
3票(12%)
歌舞伎
2票(8%)
能・狂言
1票(4%)
その他♪
0票(0%)
文楽
0票(0%)
日本舞踊
合計 26票 受付は終了しました。

nordic_balanceさん

2024-09-28 23:31

●歌舞伎
出雲阿国発祥から現代の形に至るまでの流れが、庶民娯楽の逞しさと強さが感じられて良いなと思います。

かぶき踊り流行る→風紀乱れるから女子が踊るの禁止→成人前の綺麗系男子が踊るの流行る→風紀乱れるから成人前男子が踊るの禁止→成人男で踊っちゃえ!女装しちゃえば問題なし!!→伝統芸能へ←今ココ

マヨビーム美鈴さん

2024-09-28 22:03

●茶道
書道と悩みましたが、お茶の席、一度は体験してみたいような、お作法わからなくて怖いような。お抹茶と上生菓子が大好きなので、楽しくお作法気にせず頂きたいけど、一期一会の、おもてなしの本気の心、学べるものなら学びたいと思います。
あぁ!日本舞踊!見逃してました!祖母が習っていたそうで衣裳持ちでした。あの扇をくるくると回しながら美しい足捌きに姿勢に視線、どんな集中力があればあんなに体の隅々まで美しく素早く綺麗に踊れるのか不思議でした。

Akanecchiさん

2024-09-28 18:16

●雅楽
和楽器の継承が少なくなっていたり、諸問題を聞くにつけ、少しでも興味のある人が増えた方が良い気がしてます。御神楽など、絶やしてはいけないと思うのです。

ほなすけさん

2024-09-28 12:55

●雅楽
聞いていて、日本に生まれて良かったなと思うくらい好きな響きがあります。お正月やお祭りなど、おめでたい時に流れているのが良いですね。雅楽を演奏される方の服装も、日本の古い歴史を感じることが出来て好きです。

けもさん

2024-09-28 05:22

●落語
小学生の頃に文庫本の「古典落語」を読んでハマって全巻記憶するくらい繰り返し読む日々でした。
実際に寄席に行ったのは十年くらい前に一度だけで、それも新幹線の時間があって途中で抜けてしまったのですが、そば清を丸々きくことができました。蕎麦を手繰って最後に蕎麦湯をすする動きまでがもう、本当に蕎麦猪口が見えるようでした。

あさかぜ号さん

2024-09-28 00:22

●雅楽
単に「演奏する機会の無い楽器だから氣になる」要素もあるのですが...。
参加したのは3回程ですが、都内の神社の「神職と行くツアー」で、神職の方から雅楽のお話をお聞きしました。何か一つは必ず雅楽の楽器を演奏出来るようにならなければいけないそうです。
土日祝日で大安や一粒万倍日が重なった日に、神社で結婚式が行われていると、雅楽の方々も見てしまいます。

水都さん

2024-09-27 09:30

●落語
落語です。
関西には、上方落語の救い主の桂米朝さんがおられました。
亡くなられて、残念です。
.

和み玉さん

2024-09-26 19:03

●書道
なんとなく好きだなと思う筆跡があり、字というより絵画に近い
感覚で眺めています。
この崩し方かっこいいな、とかきれいな形だなとか。
角度を変えてみると違う文字が見えるトリックアートのような書もあると知って凄く面白いなと思います。

こりらりりぃさん

2024-09-28 08:30

●その他♪
全部、プラス華道です。
四季折々の色とりどりの花々、洋の東西の植物が一つの花器に集う様が、華道の知識が無くても愉しめると思います。
花を見て怒る人はいない、と言いますしね。

選択肢の全てにコメントを付けたいくらいですが、
歌舞伎や文楽は、いつか一度は生で見てみたいと思っています。
そういえは茶道も少しだけ習っていました。安価なお道具しか持っておらず、しかもタンスの奥にしまいっぱなしでしたが、Magic Wandsさんのアイテムと組み合わせると雰囲気が良くなる気がします。まだ購入していないのですが、Magic Wandsさんのお線香を香合に入れて薫らせるのも良さげですね。

なおさん

2024-09-25 12:00

●雅楽
雅楽の笙が鳳凰が羽をたたんだ姿と言われていて、かっこいいと思いました。

ごっつさん

2024-09-25 08:50

●能・狂言
狂言は数百年後の現代でも笑いのツボが同じなのを実感できるので、生の舞台は特に面白いです!

月利さん

2024-09-24 21:06

●雅楽
雅楽です!
聞くと心が洗われて、涙が出るときがあります。
小学生の頃、音楽の授業で知ってからたまに聞いています。
日本の伝統芸能として上げると「いや中国だしw」と言われることがよくあったので、秘密にしてきましたが日本の伝統芸能のテーマで選択肢に上げてくださって嬉しいです。

じんくんママさん

2024-09-24 20:42

●書道
古典落語と迷いましたが!子供の頃、習字教室へ通った時の記憶で、墨を磨ると落ち着く感じが好き♡学校では墨汁だったので… 今は 書道を習いゆったりと墨を磨り写経してみたい❣️

nekoyonさん

2024-09-24 20:19

●歌舞伎
以前から観てみたいと思っているので、一票です。
近くまでは行くのですが機会がないのです。
来年くらいに観られたらいいな♪

海夕陽さん

2024-09-24 19:58

●書道
学校の授業でしか習わなかったのですが、
大人になってから、
のし袋の名前を書く時など、
書道が役立つ機会が意外と多いことに氣付きました。

ちゅたママさん

2024-09-24 16:24

●茶道
茶道は素人ながら先生について教わっています。まだまだ未熟で花より団子、、、おいしいお抹茶とお菓子!に釣られてるタイプですが…笑
侘び寂び、静寂を楽しむ、、豪華絢爛ではないけど、質素でもきちんと心を込めておもてなし。そんな茶道の精神は、スマホはじめ便利になりすぎて心が疲れやすい今の時代に忘れがちなことを思い出させてくれるので好きです。Magicwandsさんがいつも教えてくださる開運行動、古くから伝わる季節事を大切にするとか、毎日丁寧に過ごすとか、そういうのにも似ていますね。

マリエンヌさん

2024-09-24 15:57

●茶道
学生時代、茶華道部でした。
なかなか好きな世界でしたぁ!

かがみさん

2024-09-24 14:17

●茶道
高校が茶道が必修の学校でした
京都研修は一般では入れない所に入れていただいたりと、今思えばすごかったなぁ
卒業してからは触りもしていません

すぬ~さん

2024-09-24 13:55

●書道
子どもの頃せっかくお習字に通わせてもらっていたのに
何故サボってばかりで止めてしまったのか
半世紀近く経った今
非常ーーーーに後悔しています(⁠ ⁠;⁠∀⁠;⁠)

キャンパーばやりんさん

2024-09-24 13:06

●茶道
今、一番ハマっている趣味なので☆彡
(因みに表千家です)
茶道を始めてから、色々と価値観や世界観が
良い意味で変わったなぁと思います(*´ω`*)

sansevieria333333さん

2024-09-24 12:56

●落語
三遊亭歌之助さんや月亭 方正(つきていほうせい=元お笑い芸人の山崎邦正さん)が好きで、CDやユーチューブを聞いています。お二方とも熊本に公演に来てくださったことがあります。

浅見真名さん

2024-09-24 12:50

●落語
自分が習ったもの、鑑賞したことがあるものばかりなので全体的に親しみはあるのですが、若い頃、暇だけどお安くちょっとお出かけしたい時によく寄席の途中から入って1番安い席でおじちゃんおばちゃんに珍しがられて色んなおやつをもらいながら落語を聞くのが楽しかったので、落語です。
今考えるとかなり珍客だったと思いますが、まわりの方々にわからない事を質問したり、飴ちゃんやおみかんをもらいつつだらりと生で落語を聞く、とても貴重な時間でした。
落語は本題に入る前に枕というものがあって、それは落語家さんがアドリブで時事問題などを話題にそこから本題の落語に話を繋げていくという技術であったり、同じ題材でも人によって臨場感が違う事など『噺家』というお仕事について知る事ができ、今でもとても楽しかった思い出です。

できたて!新着コンテンツ