ギベオン
天然石辞典
ギベオン
ギベオンは、持ち主の価値観の変化をサポートするとされ、固定観念をなくし今までの自分とは異なる価値観を与えてくれたり、広い視野を持てるようになると言われています。 なんといっても「ウィドマンシュテッテン構造」が素晴らしいです。 歴史と宇宙の無限の可能性を体現したようなその見た目は、人智を超えた魅力が溢れ出していて、サイズに関わらず未知数の迫力を持ちます。
パワーストーンとしてのギベオン
読み
ぎべおん
別名・表記ゆれ
オクタヘドライト型隕鉄(八面体晶隕鉄)
パワー・意味
宇宙のパワー、天の氣
石言葉
変革、宇宙からのメッセージ、自己認識力
語源・由来
採取された地名(アフリカのナミビア共和国ギベオン)
方位
北
浄化・お手入れ
太陽光
月光
クラスター
水
セージ
塩
音叉
○
○
○
×
○
×
○
誕生石・誕生日石
日の誕生石:2月24日、6月13日、11月21日、12月24日
陰陽五行
九星
チャクラ
陰陽
陰
-5
-4
-3
-2
-1
0
1
2
3
4
5
陽
伝説や歴史
ギベオンは、1836年にナミビア共和国で発見されました。 主に鉄とニッケル(6%~16%)からなるオクタヘドライト型隕鉄で、約4億5千年前に地球に落下したと考えられています。 ロレックスが腕時計の文字盤に採用したり装飾品に使用しており、高価ではありますが、その独特な模様の魅力はたくさんの人を虜にしてきました。 ギベオンの持つ「ウィドマンシュテッテン構造」はオーストリア人のベッカー=ウィドマンシュテッテンが1808年に発見したとされていますが、実はこれより先、1804年にはイギリス人のG.トムソンがこの構造について発表していたそうです。 今日ではウィドマンシュテッテン構造の方が一般的な名称として浸透していますが、発見の優先権はトムソンに与えられるべきとし「トムソン構造」と呼ぶ人もいます。
鉱物としてのギベオン
和名
ギベオン隕石
英名
Gibeon meteorite
鉱物名
メテオライト、オクタヘドライト型隕鉄(八面体晶隕鉄)
鉱物グループ
鉄隕石
組成式
Fe + Ni
主な産地
ナミビア共和国
弱点
水やキズに注意
カラー
灰~黒色・褐色・銀色
条痕
灰色
モース硬度
9とするのが一般的ですが、ダイヤモンドコーティングされていない金鋸(硬度6)で問題無く切れるという話もあるので鉄(硬度4)に近いとする場合もあります。
比重
7.8
光沢
金属光沢
似ている石
ムオニナルスタ隕石
備考
通常、ギベオン隕石はサビ止めのロジウムメッキ加工がされています。
ゴールド、シルバー、ピンクゴールドの色合いに加工されることもあります。


鉱物としての特徴
ギベオンは、ナミビアの砂漠地帯にあるギベオンという場所で発見された鉄隕石(アイアンメテオライト)です。 主な成分は鉄とニッケルです。ギベオン隕石の最大の特徴は「ウィドマンシュテッテン構造」と呼ばれる細かい網目模様です。 鉄とニッケルの合金を加熱融解した後にゆっくりと冷却すると、やがてニッケルの多い部分と少ない部分に分かれる現象が起こり始めます。 ニッケルの多い部分は酸に溶けにくく、少ない部分は解けやすいため、ギベオン隕石を酸処理することにより溶け具合の差が模様となって現れます。その酸による溶け具合の差がウィドマンシュテッテン構造を形成するのです。 冷却速度が遅いほどこの分離過程は進行し、ウィドマンシュテッテン構造を形成するには100万年以上の膨大な時間が必要とされています。 このため、人工的に合成することは現代の科学では不可能であるとされていますが、将来的には可能性はあるかもしれません。
ギベオンに関連する石
ギベオン隕石は、ムオニナルスタ隕石と似ています。 ムオニナルスタ隕石は、スウェーデンで発見された鉄隕石。ギベオンと同じくウィドマンシュテッテン構造も見られます。見た目も成分もギベオン隕石とほとんど変わらず、鑑別でも鑑定する事ができないため、産地の違いで区別されています。