特設ページ Magic Wands創立18周年 ~記念キャンペーン実施中!~

カート
0

HAPPY FREAK 火曜号 vol.2273

業界初!読むだけで運が上がる風水の仕掛けつき♪
Magic Wandsがお送りする開運エッセンス
読者さま全員が開運を積み重ねていくお手伝いをするマガジンです。

このコーナーは皆様がプロデューサー!
週刊アンケート

先週投票してくださった28名様。感謝感謝です~~~♪
結果発表!

運動会の思い出深い競技は?

8票(29%)
その他♪
5票(18%)
リレー
4票(14%)
組体操
4票(14%)
騎馬戦
3票(11%)
応援合戦
2票(7%)
綱引き
1票(4%)
二人三脚
1票(4%)
玉入れ
0票(0%)
徒競走
0票(0%)
大縄跳び
運動会の季節なので、こんなお題にしてみました。
ご回答ありがとうございました!
近所の保育園の運動会を見かけたのですが
小さい子が一生懸命走っているのを見ると、
それだけでなんだかうるっときてしまいますね。

しかし、暑すぎて最近は梅雨前に済ませる学校も多いとか
(わたしの高校もそういえばそうでした)、
怪我が多かったりして危ない競技は姿を消しているとか、
先生たちの負担が大きすぎて、規模が縮小することもあるとか…
(ほんとうにお疲れさまです…!)
わたしの学生時代とは様子の違うイベントになっているのだなぁと
しみじみ思います。

運動が苦手だった学生時代は、嫌だなぁなんて思うこともありました。
やはり長所も短所もあるので、簡単に結論が出るものでもありませんが
運動が得意な子にとっては輝けるイベントですし、
親も、園や学校でしか見られない子の姿を見られます。
そういう非日常のわくわくやどきどき、得意を活かせる場、
期日に向けて団結・練習する体験は、どんな形であれ
きっと子どもたちにはあったほうがいいんだろうなぁと思います。
さて、今週のお題~。

好きな粉もん(小麦粉ベースの料理)

・お好み焼き ・たこ焼き ・もんじゃ焼き ・イカ焼き ・焼きそば ・鯛焼き ・その他~♪ 投票はこちらから! 締切:2024年11月03日 00時00分 今週もよろしくお願いしますわね!

今週の新作や再販のご案内

今週の新作アイテム!

大人氣だった子たちが復活!今週の再販アイテム

開運のための裏話

幸せのための風水相談

週刊アンケートでいただいたコメントたち

こんにちは!フェムトです♪

さて、先週のアンケートに頂いたコメントをご紹介しますね!

なおさん

手が痛い思い出しかありませんが、息子は軍手をしてやっていました。 ●綱引き
綱引きって参加してるときは巨大な力で前後に振り回されて
自分の無力さを感じたりするんですが、でも一人ひとりの力が合わさって
ああなってるわけですから参加することは決して無意味じゃないんだなと思いますね!

すたあ。さん

【台風の目】っていう競技ご存知ですか? 一本の長い棒を5人くらいで横並びに持って走って 3本くらいグラウンドに立ててある旗の周りを 長い棒の端を中心にしてグルンと回ってからゴールを目指すという 遠心力との戦いな競技でした。 ●その他♪
台風の目、知っています!そしてなぜかよく出ていた競技でした。
選択肢に入れようか悩んで、あんまり一般的じゃないのかな?と思って
やめちゃったのです…すみません。
クラスでいちばんちびっこだったので、「最悪棒につかまって浮け」と言われて、
いつもいちばん走らないといけない方の端っこの人でした。(笑)

キャンパーばやりんさん

地元の市民運動会での風船割り競争や借り物競走、障害物走が楽しかった記憶があります☆彡 逆に小中高での運動会及び体育祭は殆ど印象に残ってないという…( ̄▽ ̄;) 地元を離れてからずいぶん経つけど、今でもやってるのかなぁ(・・?) ●その他♪
実は、借り物競走はマンガでしか見たことがなく、
やったことも見たこともありません…!
どんなお題が出るのか、興味があります。

nekoyonさん

高所恐怖症なので、常に下のポジションを担当していました。 ●組体操
実際、組体操の1番上かなり高いですよね。
身長低い方なんで上の方を担当してましたが
一番上で立つのは無理だなぁと思ってみてました。

浅見真名さん

人数の少ない小学校でしたので、見学の親御さんが行う競技もプログラムに入っており、それが綱引きでした。 子供達は「よーい」で綱を握って「ドン!」で持ち上げ、オーエスオーエスの掛け声で交互に引っ張るという指導を受けますが、それから何十年も経った上に子供たちが見ている状態。 親御さんたちも良いところを見せたくて力が入ったんでしょうね、「ドン!」の瞬間に掛け声などロクにかけずに両側から引き合った結果、数十秒で綱が切れて大人たちがどわぁーっと倒れるという状況を見学することになりました。 親御さんの数もそこまで多くはなかったので大きな怪我などはありませんでしたが、まだ低学年だった自分にはかなり衝撃的でした。 大人の方がムキになるのだなぁと強く記憶に残っています。 ●綱引き
経年劣化も激しかったんでしょうね。
繋が切れるところなんてなかなか見れるものではないでしょう。

sansevieria333333さん

フォークダンス!!! 好きな異性とペアになったタイミングはドキドキしました。 ●その他♪
僕の通っていた学校ではフォークダンスは無かったので
あとから漫画やアニメなどで存在を知ったのですが、学校側は、あれ、
ドキドキさせるためにやってますよね!?いいぞ、もっとやれ!

すいももさん

走るのが速い人たちが流れるようにトラックを周回してバトンを渡すのを必死で応援したのを思い出して胸がアツくなりました! ●リレー
リレーは追い抜いたり抜かれたりドラマが生まれやすい競技ですよね!
僕は足だけは速かったので常に出る方でした!

海夕陽さん

中学・高校の時、女子は応援で、ダンスをすることになっていました。 曲選びや振付を考えたり、練習をしたりと、 競技以上に氣合いが入っていました。 ●応援合戦
創作系が多いので難しそうですよね。
基本、経験者が先導してくれる印象がありますが、
いないクラスや世代があった時にどうしてるんだろうと思います。

じんくんママさん

棒倒し!危険だという理由で、競技が無くなりましたが… 歓声も声援も凄かった思い出が! ●その他♪
ユーチューブで見てみましたが初めて見る競技でした。
確かに危険だと思います!

月利さん

タイヤを奪い合うのも楽しかったですが、棒倒しですね~! まだまだフレッシュなお年頃で、案外力があったので、ガッチリ支えおいて「なにこれ!?倒れない!」「おかしい!」とスポーツ得意な同級生たちが騒ぐのを見てほくそ笑んでいました(笑) 保護者の声援も「おー!あの組すごいぞ~!」「がんばれ~!」と言うのが聞こえてきて、タイヤ争奪戦とこれだけは楽しかったです。 ●その他♪
力と戦略が活きる競技はだいたい面白いですよね。
悪いとは言わないですが、綱引きとかは戦略が活きにくいですし
玉入れは戦略が活きますが結果でしかアツくなれない問題があるように思います。

ブルーサファイアさん

女子校だったのですが、騎馬戦も棒倒しもある校風が好きでした。 ●騎馬戦
活発な校風だったんでしょうね。
騎馬戦は経験あります!

すぬ~さん

目立つのが苦手なので その他大勢になれる玉入れは 安心して参加出来ました。 ●玉入れ
わたしも、運動は得意ではありませんでしたがなぜか玉入れは好きでした。
今思い出すと、玉の数を数えているのを見るのが好きだったのかもしれません。
接戦だと盛り上がった記憶があります。

かがみさん

組体操は絶滅しました 運動会の日には隕石が落ちてこないかなと願ったものです ●組体操
今はクライマックスの5段や7段のピラミッドなんて、やらないらしいですね…!
わたしも上から落ちたことがありますし、
学年には落ちて骨折していた子もいましたね…
危ないのもわかりますし、ちょっぴり寂しいなぁという氣持ちもあります。
わたしも運動は苦手なので、運動会は憂鬱でしたが
ダンスなどは好きで、一生懸命やっていました。

水都さん

思い出は、大昔の話なので、忘れました。 運動会や修学旅行のような学校行事は、無くした方が良いと思っています。 行事をするなら、休みが欲しいです。 ●その他♪
当時も面倒くささはありましたが、
ケの日々の中にハレを作っていた意味は大きいので
運営側は生徒が楽しみやすいように、生徒側は楽しみを見出す意識を、
それぞれやるともっと良くなるような氣がします!

あさかぜ号さん

運動音痴で体育がとにかく苦手&嫌いで、運動会があまり楽しくありませんでした。 このお題で色々考えていたら、高校の「部活対抗リレー」を思い出しました。 時期的に3年生は引退しているので1・2年生から選手を決めますが、当日になって3年生の男性の先輩が「メンバーを用意したから」と現れ、先輩方に譲る流れでした。自分の代は誰が走ったのか覚えていませんが。楽器を持って走るので、見ている方は楽器が心配でヒヤヒヤするリレーでした。 因みに管弦楽部は、装備が重くて速く走れない最下位の剣道部にしか勝てませんでした。 ●リレー
部活の特色がよく出るリレーでしたよね。
真面目に勝ちにいくというより
いかに部活感を表現するかの創作力が問われる競技という印象があります。

マヨビーム美鈴さん

アンカーだけ一周走るの嫌いでしたー ●リレー
そんなルールだったんですね!
基本は4×100mだと思います!

銀冠さん

騎馬戦は燃えた思い出があります。 リレーに出られるほど足は早くなかったので、騎馬戦を頑張りました。 ●騎馬戦
騎馬戦は下しかやったことが無いのですが、
声掛けしながら狙いを定めていく感じは楽しかった記憶があります。
アツいですよね。

ほなすけさん

体格が良かったので、常に土台でした。上で戦う人になりたいなと思いつつ、それを言ったら先生を困らせるんだろうな~と考えて黙っていました。ただのわがままですが、縁の下の力持ちと言われても、みんなが平等に騎馬戦を楽しめるようなイベントにして欲しかったです。 ●騎馬戦
「やりたい」と「適性」のずれは大人になっても向き合わされることがしばしばありますよね…!
僕も騎馬戦や組体で土台をやる人生でしたが、やっぱり上の人が花形っぽく感じてました。選べるものは選ぶけど、選べないものは、それはそれで置かれた場所で咲くことにします!

天音さん

組体操は、小学校の6年生しかできない行事でした。 女子・男子に分かれて行ったピラミッドが、真ん中らへん担当で 下はグラグラ~。上からは重圧!!といった感じで大変でしたが、 当日完成できた時の感動は、今でも覚えてます。 ●組体操
組体操が成功したときは、感動しましたよね…!
わたしはピラミッドの上から2段目と、背の高い子とペアになって、
倒立した足を抱えられて肩車されるというパフォーマンスの担当で、
この2つがいちばん記憶に残っています。

けもさん

高3のとき、白組の応援団長やりましたー ●応援合戦
僕は小5で青組でした!
何故か6年を差し置いて団長でした(笑)

みっきーさん

小学生の頃、女子もやらされた組体操は なかなかハードでした…! ピラミッドや扇子など、みんなで頑張りましたね♪ ●組体操
今はもうやらなくなったと聞いてちょっと寂しいものがあります。
大人数のピラミッドなどは危険も分かりますが、サボテンとか扇子とかは普通に楽しかったですよね!

こりらりりぃさん

クラス対抗リレーです。 運動神経ゼロの私が一等賞を取った数少ない競技です。 自力では不可能でした。 当時の同じクラスのみんな、ありがとう。 ●リレー
クラス対抗リレーが一番盛り上がりました!
転んだりしても、うちの場合はドンマイで済んでいたので
クラスの絆も強くなってたように思います。

あみりんさん

勝敗が決まる競技に参加した記憶はなく、 多分女子達で踊るダンスは楽しく踊っていた様な… 応援は頑張ってしてたと思います(笑) ●その他♪
わたしも運動会のリレーなどには選ばれない人生でした!
わたしの小学校は、4年生は鳴子を持ってダンス、
5年生はソーラン節というのがお決まりで、
どちらも練習がとても楽しかった思い出があります!
今思えば、これがフラメンコの原点なのかな…

本日お誕生日のお客様!

本日10月29日の
誕生花はパンパス。花言葉は「奔放な愛」。
誕生石はキャッツアイ。石言葉は「静観」。

天音さん、みうさん、MASAKOさん、Sunflower-Emeraldさん、Mihoさん、華*花さん、I・Mさん、おごじょさん、T・Mさん、らんまるさん、ふらふゆさん、ぷりん奥さん、kei*さん、たかたかさん、ぴなこさん、さそり座のママ♪さん、しんばさん、HAPPY BIRTHDAY!!
充実した1年になりますように☆

本日の月相は 25です。

毎日実践すると効果的!明日の風水

明日・2024年10月30日は...
九星干支
年:三碧木星甲辰 月:六白金星甲戌 日:三碧木星丁卯
期間イベント
天恩日 土用 オリオン座流星群
ラッキーストーン
エオラカード

アゲート

1歩下がって深呼吸し、リラックスしなさい。
本日23時(午後11時)から明日の23時まで、特に力を持つ石たちです。
明日は、いつもよりも何かを頑張ると
大きな成果が返ってきやすい日。

「もうちょっとだけ頑張ってみよう!」

をテーマに過ごしてみてくださいね☆

お返事はなかなか送れませんが、
1通1通楽しく読ませていただいてます。
(頂いたメッセージはHPやマガジンなどでご紹介させて頂くことも♪)

いつもたくさんの温かいメッセージ、本当にありがとうございます!
では、本日はこれで失礼いたしますわ☆

あなたにとって、今日一日が
とてもとても素晴らしい幸せな日になりますように!
このマガジンは開運がテーマのMagic Wandsがお送りしました☆

株式会社Magic Wandsは、
信頼の証である社団法人宝石貴金属協会加盟店です♪
ここまで読んで下さったアナタの運は、
昨日よりちょっとアップしてます♪

明日ももっと、運を上げましょう!
では、また明日~~☆
情けは人の為ならず。回り回ってあなたの運にも♪
チャリティークリック

RSS通知はこちら! RSS
クリックしていただけると励みになります! にほんブログ村 人気ブログランキング

できたて!新着コンテンツ