マナーとルール・権利と義務
開運の極意!裏話
マナーとルール・権利と義務
開運とは、身も心も美しい状態に持って行くことが
とても大切なのですわ。
身も。。は日頃のお手入れに意識を向けるとして、
心のありようはすぐにでも変えられるものですわね☆
マナーとルール、権利と義務は よく並べられるものだと思いますの。 するべきことをせずに、権利だけを守ろうとする方を ワタクシは美しいとは思いません。
また、必要以上に自分の権利の 固執される方もいらっしゃいますわね。 譲ってもよさそうな、どうでもいい つまらないことで大声を上げられる方は 魅力的かしら?
よく例を挙げるのが、病院での順番待ちなどです。 一人や二人、先を越されたらどうだと言うのです? 順番漏れの心配があるなら確認すれば良いことですが、 受付の女の子に大声で怒鳴っていらっしゃる方。。 5分10分のずれが生じることでしょうが、 日常でその5分10分を、 そんなに生きた使い方をされていますか? とワタクシは問いたいのです。 もっとも、割り込む人に関しては全否定です。(笑)
権利を主張するのなら、 まず義務を果たすこと。 義務を果たしても、 余程のことがない限り権利の主張をしないのが 美しいことだとワタクシは見ています。
その上にあるのが、ルールとマナーですわよね。 マナーというのはルールのように強制されませんが、 人が皆心地良く過ごすためには不可欠なこと。 このマナーという言葉が、ルールのような使われ方をしている。。 最近、そんなことありませんか? おかしなことです。
電車の中のマナーなんか、 ルール化しないとわからないのかしら? と思うほどに呆れた光景が展開されてますわね。 混んだ社内で、座席一人分荷物で占領している人。 大声でしゃべり散らす人。 ふらふら落ち着きのないお酒臭い人。 脚を投げ出したり広げたりして座っている人。 小さな隙間にお尻を差し込んでくる体格の良い方。。
脚を投げ出している方に言いたいのです。 あなたの脚はそんなに長くありません。 荷物で占領している方に言いたいのです。 そのお荷物様は、目の前のお年寄りよりも 疲れやすいタイプですか? 大声でしゃべられる方に言いたいのです。 相手の方は、まだお耳が達者でいらっしゃると思いましてよ。 酔っ払いに言いたいのです。 意識なくなるほどお酒に飲まれたら、 公共設備の利用はいかがなものかと。 小さい隙間にお尻を差し込まれる方には、 メジャーによる客観的なサイズデータが必要です。
公共の場では、自分のスペースを最小限に留めることが 美徳だとは思いませんこと?? 自分の体も荷物も発する音も全部込みで。 小さくそこに存在することで、他の方の権利が守れます。
誰かに自分の権利を「どうぞ」と声を出して勧めるのは 勇氣もいること。 でも、自分の権利をそっと小さく留めておくと、 他の人が使える権利、スペースが増えますわね☆ さりげなく、美しくありましょう♪
美しさって、運を呼ぶものなんですよね。 美しく整えられた空間も人も、 開運には大事なことだと思うんですよ。すべては繋がっていて、 偶然はないのです!
マ
ナー違反で、人の順番や権利を横取りするようなことをした場合、 一時的に得しているように見えるかもしれませんわね。 順番が早まったりしますから。 でもその陰で失っているものの大きさを知っているので、 恐ろしくて出来ません。(笑)ま
た、マナーを守ったにしても、何らかの親切行為にしても、「私がこんなに親切だから、あなたは助かったのよ。」
的な言動を取られる方をお見かけすることがあります。 先日は、書店で棚の高いところにある本に手が届かなくて 困っていらっしゃる、お年を召した男性に対して、 長身の女性が「これですか?」と本を取って差し上げていました。 そこまでは美しかったのですが。。 直後にその長身女性はこう笑顔でおっしゃったのです。「良かったですね!おじいちゃん。 私がここに通りかかって! 私がいなかったら届かなかったですもんね!」
・・・・台無しでした。( ̄▽ ̄;)そ
のまま、「どうぞ♪」と本を渡して笑顔で去られていたら それはそれは素敵な方だという記憶だけが残ったことでしょうが、 こんな風に感謝の強制をされると、こんな風に思われかねないのです。「その男性、ちょうど書店スタッフに 声をかけようとなさってましたわ。 あなたがいなくても、本は手に入ったことでしょう。」
マ
ナーを守るのは、相手からの 「ありがとう」をもらうためではないと思うのです。 あくまで自分が心地良いからやること。 その結果、「ありがとう!」が期待しない状態で来るから 深い感動になっていくのではないかしら。 だから自分がマナーを守っていることなんて、 誰も氣がつかなくても良いものではありませんこと? 誰もそんなことに氣がつかなくても、 自分のまとうムードが変わってきます。 それが光を呼ぶものですわ♪相
手を大事にするから、自分を大事にしてもらえることを しっかり心に留めつつ開運していきましょう♪
こんな記事も読まれています。
No.1
季節の開運裏ワザ
吉日の魔法を味方に!ご縁付けの心得
開運生活のキャリアのある方は、 もはや普通な感覚になっている「ご縁付け日」の選択。 ですが、開運生活を始めたばかりの方には 「それはなぁに?」なことだと思いますのよ。 改めてここでお話ししますわね♪ 巷のお店のポップなどでは ...
No.2
開運のための考え方
捨てられない優しさと、散らかる部屋と
「すっきり片付いた部屋で過ごしたい! でも出来ない! どうせ物捨てろって言うんでしょ?」 そんなあなたへ 世の中には、片付け本が溢れていますわね。 そのくらい、お片づけはテーマなのです。 皆さんの悩みの種。 片付け本で言うこと...
No.3
開運のための考え方
タイパ・コスパの弊害
日本をダメにする言葉がまた増えましたわね。 「タイパ」「コスパ」ですって。 どのくらいの方が、この言葉のまともな使いどころを 考えていらっしゃるのか。 日本をダメにする考え方は、日本人にとっての 激しい土の氣損傷になりますのに...
開運のための考え方
開運の基礎・陰陽バランスについて
陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 万物は陰陽に分けられます。 最初にビッグバンが起き...
開運のための考え方
開運の基礎・五行の陰陽バランスについて
陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 今回は五行の陰陽。 万物は陰陽に分けられます。 最...