開運の基本
開運の極意!裏話
開運の基本
開運についての質問、すごく多いですね! この運を上げるのは、どの石がいいですか? って、問い合わせがガンガン来てます。。
リクエストページが活用されてるんですのね! よかったよかった。。
そうなんです。 リクエストいっぱいで嬉しいですよね~~☆ だから、質問には出来るだけ答えられるように いつもフェムトさんからいろんなことを教わるようにしてるんです。
えらいえらい! 研究熱心ですものね。かずみちゃん。 アロマテラピーからの開運も研究しているし、 レイキヒーリングもきちんと実践しているし、 そこに風水理論も加わると・・最強♪
これからも頑張ります~~!! で、今さらながらすごく基本的なことなんだけど 開運で氣を使わなきゃいけないことってあります?
ありますわ♪ 考え方ですけれどね☆
何ですか? それはしっかり聞いておかなければ。。
えぇ。。 万物は五行に分けられるのだけれど、 木・火・土・金・水に。
うんうん♪
開運するとは、要するにこの 五行の力を強めるということですのよ☆
そうなんですか~☆
万物の存在バランスや環境への取り込み方に 独特のコツみたいなのがあるんですの。 それを教えるのが風水ってところですわね☆
なるほど。。
で、注意点なのですけれど。。 仕事運・家庭運・健康運・愛情運・金運。 開運で人氣のあるのは金運アップですわよね。 二番目が愛情運かしら。。
うん。 金運・愛情運・仕事運・家庭運・健康運の順序ですかね。
うんうん。 ま、大事なのはね、 ほしい運だけ氣にして 残りの運氣をないがしろにすること。
ないがしろにするとこまで いかないかもしれませんけど。。 例えば金運上げたいから、 金運だけ意識するのはあんまりよくないんですか?
えぇ。 もちろん、金運を上げたいなら 金運をメインに意識することは当たり前なのですわ。 でも、残り四行の運氣をバランスよく引き上げないと、 そのアップした金運が定着しないんですの。
そうですか。。 じゃ、ほしい運氣だけ上げてたら いいというものじゃないんですね~。
えぇ。 そもそも、五行の運氣がバランスよく上がっている状態とは 運氣の底上げを意味するんですもの。
それって、 何をやってもツイてる人になりそうですね! 五行全部を注意してバランスよく上げる生活、心がけます☆
木・火・土・金・水。 木→火→土→金→水。 これが万物の流れである。。すべては繋がっていて、 偶然はないのです。
世
界を構成している全てのものは 五行に分けられるんですの。 この五行はお互いに関連しあっているので、 バランスよく全部を上げていくことが、 結局は確実に開運することになるんですのよ。 五行の相生・相剋関係は以下の通り。 (比和は同じ運氣どうしを表します。)相
生の流れを大事にしながら バランスよく氣を上げていきましょうね♪
こんな記事も読まれています。
No.1
Magic Wandsの幸せ
重陽の奇跡と風水財布の開運物語
2025年の重陽、風水財布に関するメッセージを たっくさん頂きました。 全部掲載すると大変な数になりますので、 いくつかご紹介しますわね。 開運報告としてシェアいたします。 皆さまのお財布の運氣を上げたいですからね。 なので、...
No.2
開運のための考え方
開運する資格
たまにいらっしゃいます。 「私は運氣に避けられているのかも」 「開運する資格が無いのでしょうか」 「開運を欲張るのも、何か違うかなって」 と心配なさっていませんか? 風水を皆さまにお伝えし始めて、 もう随分長い年月が過ぎました...
No.3
開運のための基本ワザ
笑顔チャンスを削る人生の代償
小さな幸せを大事にするかどうかに まさかの「賛否両論」があるようです。 賛一択でしてよ! 幸せ燃費の悪い体質になったら、運氣転落に繋がりますわ。 小さな幸せっていう表現がありますでしょ。 例えば、欲しいお野菜が安く買えたとか、...
開運のための基本ワザ
朝晩に自分の細胞に魔法音魂をかける開運身だしなみの方法
つい先日、102歳でお亡くなりになった 千玄室さんの最後の講演(102歳)で お話しされていたことから、 開運のヒントを頂きます。 今は大学の総長・大きなお寺の管長をなさっている方が まだ若い修行僧の頃、雨の中を歩いていたら ...
開運のための考え方
感謝が運氣を育てる秘密
感謝が大事というのは、いろんなところで耳にされると思います。 本当に大事ですのよ。 でも、何か「説教くさい」という感覚が素直に受け入れることを 拒否する内容でもあったりして。 今回は、そんな不幸の鎧をはがす一助になれば。。 そ...

カテゴリから探す
願い事・パワーから探す
パワーストーンから探す
誕生石から探す
読みもの
開運ツール
お客様の声
ヘルプ・よくある質問
お問い合わせ
Magic Wandsについて